尾張国 おわりのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の愛知県西半部。東海道の一国。上国。もと吾湯市 (あゆち) 県主,尾張国造が支配。国府,国分寺ともに稲沢市。『延喜式』に愛智 (あいち) ,知…
緩衝国 かんしょうこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
みのくに【三野国】
- 改訂新版 世界大百科事典
国一揆 くにいっき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 守護領国制が強化されていく南北朝,室町時代に国侍,国人,国衆と呼ばれる土豪層が,領主権を確保するために起した一揆。守護の支配に反抗した国人…
りくぜんのくに【陸前国】
- 改訂新版 世界大百科事典
陸前国 りくぜんのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧国名。現在の宮城県のほぼ全域と岩手県の一部にあたる。東は太平洋に面し、北は陸中、西は羽前(うぜん)、南は磐城(いわき)の各国に接する。1868年…
梵天国 ぼんてんこく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演万治3.11(江戸・日向太夫座)
梵天国 (通称) ぼんてんこく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題梵天国宝船初演元禄14(江戸・森田座)
ドミニカ国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Dominica(女)(中央アメリカの国)
モンゴル国 モンゴルこく Mongol Ulus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- モンゴル高原を中心としたモンゴル人の国。首都ウランバートル清朝治下の藩部の外モンゴル−ハルハ部が中心となり,1911年中国の辛亥革命に乗じて,活…
きょうわこく 共和国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- repu̱bblica(女) ◇共和国の 共和国の きょうわこくの repubblicano ¶イタリア共和国|la Repu̱bblica Italiana
枢軸国 すうじくこく axis-power
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1936〜45年における日本・ドイツ・イタリアのファシズム3国によるアメリカ・イギリスに対する同盟関係1936年,ドイツとイタリアの間にベルリン・ロ…
奴国 ぬこく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ なこく
康国 こうこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 隋・唐代にサマルカンドを呼んだ名称のち,ソグディアナの代名詞として使用された。
枢軸国 すうじくこく the Axis
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中にアメリカ・イギリスなどの連合国に対抗した諸国をさし,日本・ドイツ・イタリア3国がその中心3国は,「持たざる国」として国内で…
こう‐こく(カウ‥)【康国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の南北朝、および隋・唐時代のサマルカンド地方の呼称。
じょう‐こく(ジャウ‥)【上国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 都に近い国々。[初出の実例]「厭倦衙門苦、逢迎上国良」(出典:田氏家集(892頃)中・和野秀才秋夜即事見寄新詩)「或は甲越の合戦と云ひ…
かん‐こく(クヮン‥)【管国】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 管轄下の国。管内の国。[初出の実例]「右按察使巡二歴管国一訪察事条、如レ前」(出典:類聚三代格‐七・養老三年(719)七月一九日)…
こく‐さんし【国蚕糸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国内産の蚕の繭(まゆ)からとった糸。
こく‐しょく【国色】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 国内第一の容色。絶世の美人。[初出の実例]「十一二の小女を見たぞ。つらつらみれば。真の国色ぢゃぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)[…
こく‐せい【国婿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 皇女と結婚した男子。〔捜神記‐巻一〕
こく‐ど【国度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家の費用。[初出の実例]「此に合衆国の国度、兵事、近年の大形を略記せん」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)[その他の文献]…
こく‐よう【国用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家の費用。国事についての費用。国費。[初出の実例]「支二度国用一。明二於勘勾一。為二主計之㝡一」(出典:令義解(718)考課)[その他…
こく‐がい【国害】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家の害となるもの。国を害するもの。[初出の実例]「此国の愚民邪宗を信じ、国害を生じ候端(はし)とも可二相成一哉」(出典:野叟独語(1…
こくが‐かい(コクグヮクヮイ)【国画会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 美術団体。大正七年(一九一八)土田麦僊(ばくせん)らが結成した国画創作協会の洋画部(同一五年設置)で、昭和三年(一九二八)同会解散後独立して…
こく‐さい【国祭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 昔、京都の上・下賀茂神社や松尾神社に国司が参向して行なった祭祀。くにまつり。〔台記‐久安三年(1147)四月一五日〕② 国の祝祭日。日…
こっ‐かん(コク‥)【国幹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家のもと。国を治める根本。また、治国の基本理念の意で礼をいう。〔王倹‐侍皇太子釈奠宴詩〕
さい‐こく【斎国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大嘗祭の時、悠紀(ゆき)、主基(すき)の両殿に供する饌米(せんまい)を作るために特に定められた国。都の東西から一国を定め、東を悠紀斎国…
さいむ‐こく【債務国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 外国債、償金等の負債により、他国に金銭を支払うべき義務をもつ国。〔投機市場論(1926)〕
国标 guóbiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <略>国家基準.国家規格.▶“国家标准guójiā biāozhǔn”の略.2 ⇀guój…
国产 guóchǎn
- 中日辞典 第3版
- [形]国産の.~汽车/国産の自動車.这是~的/これは国産品だ.[日中]“国产”は「国産の」の意味で,名…
国脚 guójiǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]ナショナルチームの一流サッカー選手.黄金の足.▶“国手”から派生した造語.
国门 guómén
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <書>首都の門.2 国境.
国丧 guósāng
- 中日辞典 第3版
- [名]皇帝・皇后・上皇・皇太后の葬儀;国葬.
国药 guóyào
- 中日辞典 第3版
- [名]中国医薬.▶台湾などで用いる.現在は“中药zhōngyào”という.
国贼 guózéi
- 中日辞典 第3版
- [名]国賊.
敌国 díguó
- 中日辞典 第3版
- [名]敵国.
dokúrítsú-koku, どくりつこく, 独立国
- 現代日葡辞典
- O país independente. [A/反]Zokkókú.
爱国 ài//guó
- 中日辞典 第3版
- [動]国を愛する.~心/愛国心.~一家/国を愛する者はみな身内である.~人士/愛国的な著名人.~主义…
kuńshú-koku, くんしゅこく, 君主国
- 現代日葡辞典
- Uma monarquia.◇Rikken [Sensei] ~立憲[専制]君主国~ constitucional [absoluta].⇒kúnshu1.
ittṓ-koku[óo], いっとうこく, 一等国
- 現代日葡辞典
- Um país entre os primeiros;uma grande potência. ⇒ittṓ1.
shusái-koku, しゅさいこく, 主催国
- 現代日葡辞典
- O país promotor [patrocinador] 「do encontro」. ⇒shusáí1.
水国 shuǐguó
- 中日辞典 第3版
- [名]水の国.水郷.
武蔵国むさしのくに
- 日本歴史地名大系
- 南は東京湾に面し、東は下総国、北は上野国、西は秩父(ちちぶ)山地を隔てて甲斐国、西南は相模国に接する。二一郡のうち多摩(たま)川以西の橘樹…
いがのくに【伊賀国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の三重県西部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からは近国(きんごく)と…
いせのくに【伊勢国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 東部の志摩(しま)と西部の伊賀(いが)を除く三重県の大半を占めた旧国名。古くは伊勢国造(いせのくにのみやつこ)が支配、伊勢神宮の鎮座地として開け…
さつまのくに【薩摩国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の鹿児島県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で西海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おん…
びぜんのくに【備前国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の岡山県東南部を占めた旧国名。古く吉備(きび)国から、備前国、備中(びっちゅう)国(岡山県西部)、備後(びんご)国(広島県東部)に分かれた。…
ぶんごのくに【豊後国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の大分県の大部分を占めた旧国名。古く豊(とよ)国から豊前(ぶぜん)国(福岡県東部、大分県北部)と豊後国に分かれた。律令(りつりょう)制下で西…
ほうきのくに【伯耆国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の鳥取県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中…