旧国名。現在の宮城県のほぼ全域と岩手県の一部にあたる。東は太平洋に面し、北は陸中、西は羽前(うぜん)、南は磐城(いわき)の各国に接する。1868年(明治1)12月7日付けの太政官(だじょうかん)布告により、陸奥(むつ)国が「広く教化を施し、風俗を移易し、人民撫育(ぶいく)の道を厚く」するとの理由で5国に分けられたときの1国。初め柴田(しばた)、名取(なとり)、宮城、黒川、賀美(かみ)、玉造(たまつくり)、志田、遠田、栗原、登米(とよね)、牡鹿(おしか)、桃生(もものう)、本吉(もとよし)、気仙(けせん)の14郡よりなる。1869年8月、石巻(いしのまき)県、登米県を建置、1870年9月、石巻県を廃して登米県へ合併、このほか桃生県なども置かれたが、71年11月、従来の諸県を廃して、牡鹿、桃生、遠田、志田、賀美、黒川、宮城、名取、柴田の9郡と磐城国3郡をもって仙台県とし、気仙、本吉、登米、栗原、玉造の5郡と陸中国3郡をもって一関(いちのせき)県が成立、翌72年1月、仙台県を宮城県と改称、一関県は水沢県を経て磐井(いわい)県となり、76年4月、前述の同県陸前5郡を宮城県へ編入、同時に磐城3郡を磐前(いわまえ)県へ移管、同年5月、気仙(けせん)郡を岩手県へ移し、同8月、磐城3郡を宮城県へ再編入し、現在に至る。
[菊池克美]
1868年(明治元)陸奥国を分割して新設された国。現在の宮城県の大部分と岩手県南東部。当初は柴田・名取(なとり)・宮城・黒川・賀美(かみ)・玉造(たまつくり)・栗原・遠田・志田・桃生(ものう)・牡鹿(おしか)・登米(とめ)・気仙(けせん)・本吉(もとよし)の14郡が属した。翌年涌谷(わくや)県・栗原県・桃生県・白石県・江刺県と新仙台藩領にわかれる。新仙台藩領分は71年の廃藩置県により仙台県となる。72年仙台県は宮城県と改称。76年岩手県に属した気仙郡を除き他の郡は宮城県となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北は岩手県,北西は秋田県,西は山形県,南は福島県に接する。
[沿革]
県域はかつての陸奥国,明治の分国以後は陸前国の大部分と磐城(いわき)国北部にあたり,江戸時代は仙台藩伊達氏62万石の領地であった。1868年(明治1)奥羽越列藩同盟の盟主となった仙台藩は,戊辰戦争敗北後,新政府によって一時領地を没収された。…
… 1868年(明治1)戊辰戦争に際し諸藩は奥羽越列藩同盟を結んだが,会津戦争に敗れた。新政府は同年12月領地没収などの処分を行うとともに,陸奥国を磐城(いわき)国(現,福島県東部と宮城県南部),岩代(いわしろ)国(現,福島県中・西部),陸前国(現,宮城県中・北部と岩手県南東部),陸中国(現,岩手県の大部分と秋田県北東部),陸奥国(現,岩手県北西部と青森県)の5国に分割した。【渡辺 信夫】。…
※「陸前国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新