すべて 

「形式科学」の検索結果

10,000件以上


こくごきょういくかがく【《国語教育科学》】

改訂新版 世界大百科事典

科学方法論 かがくほうほうろん scientific methodology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
科学がその学問的性格を保持するには,必然的に厳密な方法を要求する。この意味での科学方法論は,それゆえに広義の「科学哲学」に含まれるべきであ…

フントのカップリング形式【Hund coupling cases】

法則の辞典
フント(F. Hund)が1933年に,分子に関する角運動量の結合の形式を以下の五つに分類した.電子の軌道角運動量を L,スピン角運動量を S,分子の回転…

複合3部形式 ふくごうさんぶけいしき compound ternary form

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
楽曲形式の一つ。3部形式の複雑化したもの。各部分が2部形式か3部形式で,メヌエット-トリオ-メヌエットのようにA-B-Aの形式が多い。

りゅうつうかがく‐だいがく〔リウツウクワガク‐〕【流通科学大学】

デジタル大辞泉
神戸市にある私立大学。昭和63年(1988)の開設。

ぜんべい‐かがくアカデミー〔‐クワガク‐〕【全米科学アカデミー】

デジタル大辞泉
⇒エヌ‐エー‐エス(NAS)

しゅせき‐かがくこもん〔‐クワガクコモン〕【首席科学顧問】

デジタル大辞泉
科学界を代表して政府省庁に対して助言や政策立案を行う科学者。英国やEU(欧州連合)などで登用されている。CSA(chief scientific advisor)。

きじゅつてき‐かがく〔‐クワガク〕【記述的科学】

デジタル大辞泉
動植物学・鉱物学などのように、事実の記述を主とする科学。→説明的科学

hi-kágákú-tékí, ひかがくてき, 非科学的

現代日葡辞典
Anticientífico.

科学ファミリー ラボラッツ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Lab Rats》。放映はディズニーXD局(2012年放映開始)。

日本科学史 にほんかがくし

日本大百科全書(ニッポニカ)
はじめに19世紀なかば、数隻の黒船に驚いた日本の社会は、その後、大きな変貌(へんぼう)を遂げ、今日に至っている。その変化の基軸の一つとなるのが…

反科学論 はんかがくろん anti-science

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近代文明の中心としての科学,技術の,負の側面を強調することに基づく批判。20世紀に急速に発展した科学と技術は,人間社会に好ましいものと好まし…

文部科学省 もんぶかがくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省設置法によって設置された国の行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編に伴い、文部省と科学技術庁が再編統合して誕生した。 文部科…

うちゅうかがくけんきゅうじょ【宇宙科学研究所】

改訂新版 世界大百科事典

ちりょうしょうにかがく【治療小児科学】

改訂新版 世界大百科事典

こうくうかがくはくぶつかん 【航空科学博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
千葉県山武郡芝山町にある歴史博物館。平成元年(1989)創立。公益財団法人航空科学振興財団が設立・運営。実機を含めた航空機に関する資料を収蔵・展…

かがくそうさけんきゅうじょ【科学捜査研究所】

改訂新版 世界大百科事典

科学警察研究所 (かがくけいさつけんきゅうじょ)

改訂新版 世界大百科事典
警察庁に付置されている研究機関。前身は1948年設置の科学捜査研究所であり,59年の機構拡充に伴い,現在の名称となった。法医学,化学,文書,心理…

科学者憲章 かがくしゃけんしょう The charter for scientific workers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
科学研究のあるべき姿や科学者の権利,義務および責任についての基本的な考えを,科学者みずからが宣言したもの。世界科学労働者連盟 WFSWが,1948年…

幸福の科学 こうふくのかがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大川隆法 (1956~2023) が 1986年に創始した新しい宗教運動。大川は生前の面識はなかったものの,GLAの高橋信次の著作から大きな影響を受けたとし,…

思想の科学

デジタル大辞泉プラス
日本の思想・哲学系雑誌のひとつ。1946年5月創刊。月刊。鶴見俊輔、丸山眞男ら7人の同人が先駆社を創立して刊行開始。以後、出版元を建民社、講談社…

宇宙科学研究所 うちゅうかがくけんきゅうじょ Institute of Space and Astronautical Science; ISAS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1981年4月に設立された国立大学共同利用機関。 1964年4月に,旧東京大学航空研究所と生産技術研究所のロケット部門を統合して発足した東京大学宇宙航…

ふれーむ【フレーム(情報科学)】

改訂新版 世界大百科事典

ぷろれたりあかがくけんきゅうじょ【プロレタリア科学研究所】

改訂新版 世界大百科事典

ちいきかがくきょうかい【地域科学協会】

改訂新版 世界大百科事典

ろしあかがくあかでみー【ロシア科学アカデミー】

改訂新版 世界大百科事典

あるぱ【ARPA(情報科学)】

改訂新版 世界大百科事典

ワイズマン科学研究所 ワイズマンかがくけんきゅうしょ Weizmann Institute of Science

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1949年にイスラエルの初代大統領になった C.ワイズマンによって設立された研究所。テルアビブヤフォの近郊レホボトにある。初め農業研究所として 34…

もんぶかがくしょう 文部科学省

小学館 和伊中辞典 2版
Ministero(男) dell'Educazione, della Cultura, dello Sport, della Scienza e della Tecnologia

文部科学省 もんぶかがくしょう

大学事典
国家行政組織法に基づいて設置される日本の国家行政機関の一つで,教育行政事務の実質的な管理・執行機関である。英語名称が示すように,教育だけで…

千葉科学大学[私立] ちばかがくだいがく Chiba Institute of Science

大学事典
2003年(平成15)学校法人加計学園によって千葉県銚子市に創立された。当初,薬学部と危機管理学部で構成され,2014年に看護学部が設置された。危機…

「思想の科学」

共同通信ニュース用語解説
鶴見俊輔つるみ・しゅんすけさんが政治学者の丸山真男まるやま・まさおさん、経済学者の都留重人つる・しげとさんらと創刊した雑誌。世界の思潮を紹…

しょうちょうけいしきのてつがく【《象徴形式の哲学》】

改訂新版 世界大百科事典

意味 いみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
言語を中心とする、広義の記号の機能、用法、内容をいう。したがって、概念、命題(文)、命題が形成する文脈などはすべて意味をもつ。意味は人類の…

量子情報科学

知恵蔵
量子力学の核心に根ざす情報科学。基礎科学と未来技術の接点にある。遠くの物事をつなぐ量子もつれなど、常識外の現象を探る。情報の単位は量子ビッ…

かがくけいさつ‐けんきゅうじょ〔クワガクケイサツケンキウジヨ〕【科学警察研究所】

デジタル大辞泉
警察庁の付属機関の一。犯罪捜査における鑑識のほか、科学捜査や少年の非行防止、交通事故防止に関する研究・実験を行う。所在地は千葉県柏市。科警…

かがくそうさ‐けんきゅうじょ〔クワガクサウサケンキウジヨ〕【科学捜査研究所】

デジタル大辞泉
各都道府県警察本部の付属機関の一。犯罪捜査における鑑識、科学捜査の研究を行う。科捜研。→科学警察研究所

せいめい‐じょうほうかがく〔‐ジヤウホウクワガク〕【生命情報科学】

デジタル大辞泉
⇒バイオインフォマティクス

もんぶかがく‐だいじん〔モンブクワガク‐〕【文部科学大臣】

デジタル大辞泉
国務大臣の一。文部科学省の長。文科相。

国立科学博物館 (こくりつかがくはくぶつかん)

改訂新版 世界大百科事典
1871年(明治4)湯島聖堂内に設けられた日本最初の観覧施設は,翌年文部省博物館として,自然史・工芸を含む総合博物館として発足したが,75年内務省…

つくば科学万博 つくばかがくばんぱく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1985年(昭和60)に茨城県の筑波(つくば)研究学園都市で開催された万国博覧会。[編集部][参照項目] | 万国博覧会

くうそうかがく‐しょうせつ(クウサウクヮガクセウセツ)【空想科学小説】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =エスエフ(SF)

科学技術庁 かがくぎじゅつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1956年(昭和31)、科学技術庁設置法(昭和31年法律第49号)に基づき、総理府の外局として設置された行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編で…

科学者憲章 かがくしゃけんしょう The Charter for Scientific Workers

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年7月に設立された世界科学者連盟が、1948年の第1回総会で、規約とともに採択した連盟の憲章。 連盟の基本的性格を示すものであり、イギリスの…

人間の科学 にんげんのかがく science of man

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
科学的な方法で人間存在を実証的,経験的,全体的に把握しようとする考え方。特に第2次世界大戦後のアメリカにおいて社会学,文化人類学,心理学が中…

精神科学療法

栄養・生化学辞典
 精神療法,心理療法ともいう.精神的な処方によって疾病の治療を行うこと.

科学研究費

産学連携キーワード辞典
「科学研究費」とは、日本の学術振興に寄与するため、人文・社会・自然科学のあらゆる分野の学術研究の発展を目的とする研究助成費のこと。「科学研…

科学技術庁 (かがくぎじゅつちょう)

改訂新版 世界大百科事典
科学技術行政を総合的に推進することをおもな目的として,1956年総理府の外局として設けられた行政機関。長官は国務大臣である。人文科学のみにかか…

文部科学時報

デジタル大辞泉プラス
株式会社ぎょうせいが発行していた官公庁発行誌。文部科学省が編集し、行政に関する情報を紹介。2012年3月発売号で休刊。

ぎじゅつかがくだいがく【技術科学大学】

改訂新版 世界大百科事典

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む