ラテン帝国 らてんていこく Empire Latin de Constantinople フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス人とベネチア人を主力とする第4回十字軍が1204年ビザンティン帝国の内紛に干渉し、コンスタンティノープルを占領して創設した西欧型封建制国…
ハプスブルク帝国 はぷすぶるくていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →オーストリア・ハンガリー帝国
インド帝国 いんどていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの植民地であったインドの独立までの一呼称。1876年の王位称号法により、イギリス国王(当時はビクトリア女王)は翌年からインド皇帝を名の…
さらせんていこく【サラセン帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていこくざ【帝国座】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていこくさいこうほういん【帝国最高法院】
- 改訂新版 世界大百科事典
ビザンティン帝国 (ビザンティンていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 研究史 時代的境界 地理的条件と民族・言語分布 キリスト教ローマ帝国理念帝国の政治と社会 皇帝制 行政運営 社会経済事情 聖職者身分…
あすてかていこく【アステカ帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あんこーるていこく【アンコール帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
きたらていこく【キタラ帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ラテン帝国 ラテンていこく Latin Empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1204年,第4次十字軍がビザンチン帝国の首都コンスタンチノープルを占領したあと,この地に建てられた王国。フランドル出身のボードアン1世に始まり…
帝国書院
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社帝国書院」。英文社名「TEIKOKU-SHOIN CO., LTD.」。サービス業。大正6年(1917)創業。同15年(1926)設立。本社は東京都千代田区神…
ドイツ帝国 ドイツていこく Deutsches Reich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツが帝制をとった時代の名称。第1は神聖ローマ帝国,第2はビスマルクのドイツ統一によって成立した帝国である。ヒトラーはナチスの国家を第三帝…
帝国憲法 ていこくけんぽう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ 大日本帝国憲法
ラテン帝国 ラテンていこく Latin Empire
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第4回十字軍がビザンツ帝国の中心部に建てた国(1204〜61)艦船を提供したヴェネツィアの強い要求で,第4回十字軍がその貿易上の競争相手コンスタ…
ラビーフ帝国 ラビーフていこく Rabeh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 19世紀末,中央アフリカのチャド湖周辺に樹立された国スーダン出身の奴隷商人ラビーフ(1840 (ごろ) 〜1900)が,1885年ころから建設に着手し,諸王…
―ビザンチン帝国 ビザンチンていこく
- 日中辞典 第3版
- 〈歴史〉拜占庭帝国Bàizhàntíng Dìguó;东罗马帝国Dōng Luómǎ D…
帝国大学 ていこくだいがく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 帝国大学令による官立の総合大学。大学制度の呼称であると同時に,1877年(明治10)創設の東京大学が86年に帝国大学に改組され,97年に東京帝国大学と…
帝国会議(ていこくかいぎ) Imperial Conference
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イギリス帝国におけるイギリス本国,イギリス自治領,インドなどの代表がロンドンに集まって,帝国共通の諸問題について議した会議。1887年植民地会…
帝国議会(ていこくぎかい) Reichstag
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ①〔神聖ローマ帝国〕神聖ローマ帝国の聖俗諸侯と帝国都市による身分制議会。中世の宮廷会議(聖俗大諸侯による国王の諮問会議)が12世紀に帝国の機関と…
トゥクロール帝国(トゥクロールていこく) Tukulor
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1848~190319世紀後半の短期間,トゥクロール人ハジ・ウマールによって西アフリカに成立した疑似国家。イスラームのティジャーニー教団の戦闘的な指…
大韓帝国 だいかんていこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 李氏朝鮮(朝鮮王朝)が1897年10月から称した国号。日清戦争後,清国との宗属関係を解消し,諸外国と対等な独立国であることを示すため,国王(高宗)を…
ラテン帝国(ラテンていこく) Latin Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1204~61第4回十字軍のコンスタンティノープル占領後,フランドル伯ボードゥアン1世を皇帝として成立。トラキアと対岸の小アジア西北部を直轄領,ギ…
ことダマスクス【古都ダマスクス】
- 世界遺産詳解
- 1979年に登録されたシリアの世界遺産(文化遺産)。首都ダマスカスは、エジプトとメソポタミア、地中海地域を結ぶ交通・交易の要衝として、紀元前300…
フェザーン Fezzan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語ではファザーン Fazzān。リビア南西部,サハラ砂漠の一部を占める砂漠地方名。面積約 55万 km2。南部はチャド,ニジェール,西部はアルジ…
アラブ首長国連邦 (アラブしゅちょうこくれんぽう) United Arab Emirates
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地理,歴史,政治 経済,社会基本情報正式名称=アラブ首長国連邦Dawla al-Imārātal-`Arabīya al-Muttaḥida, United Arab Emirates 面積…
フサイン
- 百科事典マイペディア
- アラビア半島の北西部,メッカ,メディナを含む地域ヒジャーズの国王。在位1916年−1924年。イスラムの預言者ムハンマドの家系であるハーシム家に生ま…
ドバイワールドカップデー
- 知恵蔵mini
- アラブ首長国連邦ドバイのメイダン競馬場で行われる競馬の国際競走。世界最高額の賞金が授与される「ドバイワールドカップ」をメインに、五つのG1レー…
コプト教会の音楽 コプトきょうかいのおんがく Coptic chant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト土着のキリスト教徒の教会であるコプト教会が発展させた独自の典礼音楽。5世紀の中頃ギリシア正教会から独立し,7世紀以来のアラブ人の支配…
オアペック【OAPEC】[Organization of Arab Petroleum Exporting Countries]
- デジタル大辞泉
- 《Organization of Arab Petroleum Exporting Countries》産油国が、石油産業を中心とする経済活動の協力を目的に設立した国際機関。1968年、クウェ…
コプト教会 (コプトきょうかい) Coptic Church
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトの単性論派教会。エジプトのアレクサンドリアは使徒マルコの宣教した地と伝えられ,ローマ,アンティオキアとならぶ古代キリスト教世界の中…
スラーヤ(Thuraya)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦の静止衛星を利用した衛星電話サービス。主な通信サービスエリアはヨーロッパ、中東、アフリカ北部、南アジア。
ナキール(Nakheel)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦ドバイの政府系不動産開発会社。エマールとともに中東最大級の規模をもち、主に人工島や沿岸部の開発を行う。
ヘジャズ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hejaz ) アラビア半島北西部の地方。イスラム教の二大聖地メッカとメジナがある。一九一六年アラブ人によるヘジャズ王国が成立。同二四年ネジド王…
モンバサ(Mombasa)
- デジタル大辞泉
- ケニア南部、インド洋に面する港湾都市。海岸州の州都。ウガンダに至る内陸への鉄道の基点で、国際空港もある。小島モンバサ島と大陸本土にまたがり…
アブー・アルフィダー Abū al-Fidā 生没年:1273-1331
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの歴史・地理学者。アイユーブ家の出身で,ダマスクスに生まれ,何回か対十字軍の戦争に加わった後,マムルーク朝スルタンからハマーの総督(…
ナクバ‐の‐ひ【ナクバの日】
- デジタル大辞泉
- 《ナクバ(Nakba)はアラビア語で「破局」「災厄」の意》1948年のイスラエル建国によって、パレスチナの地に住んでいたアラブ人が居住地を追われ、難…
アブー・フィラース Abū Firās, al-Ḥamdānī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]932. イラク[没]968.4.4. シリアアラブの詩人。 10世紀初めから 11世紀初めにかけてイラク北部のジャジーラ地方とシリアの北部とを支配したハム…
ナセル Jamāl ‘Abd al-Nāṣir
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1918~70エジプトの軍人,政治家。士官学校卒業後,第1次中東戦争に従軍。反英,反体制運動に身を投じ,自由将校団を組織。1952年エジプト革命によっ…
クライシュ族 (クライシュぞく) Quraysh
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム勃興期,メッカに住んでいたアラブ部族。北アラブ系のキナーナ部族の支族で,預言者ムハンマドを生み,彼の11代前の祖先クライシュを共通の…
イスラエル国(イスラエルこく) Medinat Israel[ヘブライ],State of Israel[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1948年パレスチナに建国されたユダヤ人国家。19世紀中葉からのシオニズム運動を背景に,第一次世界大戦後パレスチナへのユダヤ人移民が増加,この地…
ムガル帝国 (ムガルていこく) Mughal
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1526年バーブルによって創始されたインドの王朝。1526-40年,1555-1858年。ムガルの名はチンギス・ハーンのモンゴル帝国に由来する。バーブルはティ…
帝国教会 (ていこくきょうかい) Reichskirche[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般にカロリング帝国および神聖ローマ帝国において,皇帝の超自然的権威とゲルマン的私有教会制に基づき,皇帝を直接の守護者とする司教・大司教教…
エピロス帝国 (エピロスていこく) Epiros
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第4回十字軍のコンスタンティノープル占領の際,ビザンティン帝国旧王朝アンゲロス家のミハエル1世がアルタを首都としてつくったギリシア人国家(120…
カネム・ボルヌー帝国 (カネムボルヌーていこく) Kanem-Bornu
- 改訂新版 世界大百科事典
- 9世紀ごろから19世紀まで,中部アフリカのチャド湖周辺を支配した帝国。版図は時代により異なるが,ニジェール東部,ナイジェリア北東部,カメルーン…
スペイン帝国 (スペインていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 スペインの誕生 スペインの拡大 カトリック・スペインへの道 ハプスブルク朝スペインの発足 カルロスのヨーロッパ防衛 カト…
ソンガイ帝国 (ソンガイていこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 黒人アフリカで最大の版図をもった帝国。支配部族ソンガイSonghai(ソンライSongrai)族の名をとってこのように呼ばれるが,首都ガオの名をとってガ…
とぅくろーるていこく【トゥクロール帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
オットマン帝国 オットマンていこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ていこくおうかん【帝国王冠】
- 改訂新版 世界大百科事典