今田 恵 イマダ メグミ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の心理学者 関西学院大学名誉教授;元・関西学院院長。 生年明治27(1894)年8月26日 没年昭和45(1970)年11月25日 出生地山口県防府市 学歴〔年…
付梓 fùzǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>上梓(じょうし)する.出版する.▶“梓”(アズサ)は版木に適した木.
ねん‐ど【粘度】
- デジタル大辞泉
- 1 流体の粘性。2 粘性率。単位はパスカル秒・ニュートン秒毎平方メートルのほか、ポアズを用いる。
ベアズ川 ベアズがわ Beās
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北西部を流れるサトレジ川の一支流。ヒマラヤ山脈中,ヒマチャルプラデーシュ州クル県にあるロータン峠 (4361m) 付近に源を発し,パンジャブ平…
オリジナルディルマ紅茶セット
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [飲料]金城学院大学(愛知県名古屋市守山区)の大学ブランド。2009(平成21)年の金城学院創立120周年・金城学院大学設立60周年記念グッズ。純セイロ…
ながさきハルマ【長崎ハルマ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ハルマはHalma ) =ドゥーフハルマ
水橋 (みずはし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 越中国(富山県)新川郡,常願寺川河口の港町。《延喜式》に水橋駅が見え,古くから渡河点として北陸道の要衝であった。中世後期には一向宗の水橋門…
水半夏 (ミズハンゲ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ミツガシワ科の抽水性多年草,高山植物。ミツガシワの別称
ねん‐ど【粘度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 粘性の度合。単位はポアズで表わす。粘性率。〔稿本化学語彙(1900)〕
萩 qiū [漢字表級]3 [総画数]12
- 中日辞典 第3版
- [名](古書で)1 カワラヨモギ.2 ヤハズハハコ.3 〖楸qiū〗に同じ.[日中]「ハギ」は“胡枝子hú…
アレン Allen, Sir Carleton Kemp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1887.9.7.[没]1966.12.11. オックスフォードオーストラリア生れのイギリスの法学者。オックスフォード大学教授,ローズハウス学長,王室顧問弁護…
エリューセラ島 エリューセラとう Eleuthera Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西インド諸島北部,バハマ北西部の島。サンゴ礁の低平な島で,北西-南東方向に細長く延びる。北部にダンモアタウン,中部にガバナーズハーバー,南…
白瓜子儿 báiguāzǐr
- 中日辞典 第3版
- [名]グアズ.(食用の)カボチャの種.▶皮のまま煎(い)ってお茶請けにする.
ヘボン
- 百科事典マイペディア
- 米国の宣教師,医師。ペンシルベニア大学で眼科を修学。1859年北長老派ミッションの派遣で来日,神奈川,次いで横浜で施療所を開設。岸田吟香に伝授…
グリーン(Thomas Hill Green) ぐりーん Thomas Hill Green (1836―1882)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス・ヘーゲル学派の哲学者。オックスフォード大学教授。経験論、進化論、自然主義の倫理学を批判して、カントとヘーゲルの影響のもとに、認識…
アズラキー Azraqī 生没年:?-858以後
- 改訂新版 世界大百科事典
- アッバース朝時代のメッカの歴史家。先祖のアズラクはルーム(小アジア)出身の奴隷で,メッカに住みつきウマイヤ家と婚姻関係を結んで勢力を伸ばし…
ハルマわげ【波留麻和解】
- デジタル大辞泉
- 日本最初の蘭和辞典。ハルマの蘭仏辞典を和訳。稲村三伯が石井庄助・宇田川玄随らの協力を得て完成。寛政8年(1796)刊。江戸ハルマ。→道富波留麻ド…
プロラミン
- 栄養・生化学辞典
- アルコールに可溶性のタンパク質.アズキのグリアジン,ダイズのホルデイン,トウモロコシのゼインなど.
Beards・ley /bíərdzli/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ビアズリー(◇Aubrey Vincent Beardsley,1872-98;英国のさし絵画家).
伊勢もめん風呂敷
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [日用雑貨]金城学院大学(愛知県名古屋市守山区)の大学ブランド。2009(平成21)年の金城学院創立120周年・金城学院大学設立60周年記念グッズ。ロゴ…
ハルマ和解【ハルマわげ】
- 百科事典マイペディア
- 波留麻和解と書き,《江戸ハルマ》とも。日本初の蘭和辞典。1796年江戸で刊行。オランダ人ハルマの蘭仏辞典の和訳で,訳者は稲村三伯,宇田川玄随ら…
桑梓 sāngzǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]<書>(故郷のクワやアズサは親の手植えであることから,敬意を込めて)郷里,故郷.
汁粉【しるこ】
- 百科事典マイペディア
- アズキ餡(あん)を少量の水でゆるめて煮た甘味食品。焼餅(やきもち),白玉だんごなどを入れ,口直しにシソの実の塩漬などを添える。こし餡による御膳(…
アズ熊谷
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県熊谷市にあるショッピングセンター。1987年オープン。JR熊谷駅の駅ビル施設。
みずは〔みづは〕【罔=象】
- デジタル大辞泉
- 《古くは「みつは」》水の神。水の精霊。「水神―の女めを生む」〈神代紀・上〉
みずは(みづは)【罔象】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「みつは」 ) 水の神。水の精。また、水中の化物とも。みずち。[初出の実例]「水神罔象女〈略〉罔象、此をば美都波(ミツハ)と云…
みず‐は(みづ‥)【瑞歯・稚歯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「みずわ」「みつわ」とも )① めでたい歯。みずみずしく美しい歯。② 一度抜け落ちてから、ふたたびはえた老人の歯。長寿の相として、め…
アカザラガイ あかざらがい / 赤皿貝 [学] Chlamys farreri akazara
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科の二枚貝。アズマニシキガイの北方型で、北海道と東北地方に分布し、潮間帯から水深10メートルぐらいの岩礫(がんれき…
村田四郎 (むらた-しろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1887-1971 大正-昭和時代の神学者。明治20年9月2日生まれ。大阪同志館神学校,明治学院の教授をへて,昭和5年日本神学校教授,のち校長。23年明治学院…
ランナーズ・ハイ
- 百科事典マイペディア
- ランニング中の陶酔状態。ランニング開始後5〜15分して身体が運動状態に慣れてくると急に楽になり,セカンド・ウィンド(次息)という状態になる。…
ハーゲン=ポアズイユの法則【ハーゲンポアズイユのほうそく】
- 百科事典マイペディア
- ポアズイユの法則とも。細い円管(半径a,長さl)を通して単位時間に流れる流体の体積Qは,管の両端の圧力をp1,p2,流体の粘性率をηとすると(式1…
ノリタケ製記念プレート
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [記念品]金城学院大学(愛知県名古屋市守山区)の大学ブランド。2009(平成21)年の金城学院創立120周年・金城学院大学設立60周年の記念として製作さ…
リュ・ウンギュ 柳 銀珪 Ryu Eun-kyu
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書写真家国籍韓国生年月日1962年出身地ソウル学歴祥明大学芸術デザイン大学院写真学科ファインアート専攻修士課程経歴フリーの写真家として…
預 (あずけ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府法の未決勾留もしくは刑罰の称。江戸時代には牢屋などの拘禁施設が不十分であり,また身分による区別が複雑であったため,被疑者を同一の施…
東(茨城) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →稲敷[市]
東(群馬,吾妻郡) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →東吾妻(ひがしあがつま)[町]
トマス[ウェルチェリ] Thomas (Gallus) Vercellensis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1225フランスのスコラ哲学者,サン・ビクトル修道院長。ディオニュシオス偽書にひかれ,その注解を書き,サン=ビクトル学派を神秘主義の方…
チャハル語 チャハルご Chakhar language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 内モンゴル自治区のチャハル領域に住むチャハル・モンゴル人の言語。全体的にハルハ語に近いが,オルドス語やゴビ=ハルハ語と同様,語頭の無声破裂…
ハルビン太平国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- 中国、黒竜江省ハルビン市にある空港。ハルビン太平空港とも。
国立台湾大学[台湾] こくりつたいわんだいがく
- 大学事典
- 1945年11月,中華民国に接収された台北帝国大学(台湾)が改称されて設立された大学。設立時には文,法,理,医,工,農の6学院,22学系が置かれ,10…
センチ
- 百科事典マイペディア
- メートル法単位系の接頭語。100分の1を表す。記号c。センチメートル,センチポアズなど。→国際単位系
しょうぎ‐もろこし(シャウギ‥)【将棋蜀黍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アズキの粉に米粉と砂糖を加えて練り、将棋の駒の形に抜いて焼いた菓子。山形県天童市の名産。
含嗽剤 がんそうざい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- うがい薬のことで、口腔(こうくう)や咽頭(いんとう)部の消炎、殺菌、止血、鎮痛などの目的で用いられる。古くからオキシドール、ミョウバン水、塩素…
大学院 (だいがくいん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大学卒業後に専攻分野の学習と研究を行う機関。専門職能教育,研究者の育成がおもな役割であるが,現代ではすでに専門職に就いている者の再教育の場…
勧学院 かんがくいん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南曹,氏院ともいう。藤原氏子弟の学問所。弘仁 12 (821) 年,藤原冬嗣によって創設された。藤原氏出身の大学寮学生を教育するのが目的で,ここに寄…
かんがく‐いん〔クワンガクヰン〕【勧学院】
- デジタル大辞泉
- 平安時代の大学別曹だいがくべっそうの一。藤原氏の子弟を教育するために、弘仁12年(821)藤原冬嗣ふじわらのふゆつぐが創立した教育施設。平安時代…
しょうがく‐いん〔シヤウガクヰン〕【奨学院】
- デジタル大辞泉
- 平安時代の大学別曹の一。元慶5年(881)在原行平が設置した私設学寮。諸王・同族子弟を教育し、平安末期には衰えたが、形式上の別当職は江戸時代ま…
だいがくいん【大学院】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a graduate school(▼米国の大学では医学部・法学部・経営学部などは大学院であって,a school of medicine, a medical school; a school of law, a …
岩村 忍 イワムラ シノブ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の東洋史学者 京都大学名誉教授。 生年明治38(1905)年9月26日 没年昭和63(1988)年6月1日 出生地北海道小樽市 学歴〔年〕オタワ大学社会学部…
ほくろ【黒=子】
- デジタル大辞泉
- 皮膚にみられる黒褐色の斑で、母斑の一。周囲より隆起し、アズキ大までのものをいう。こくし。