にっこう‐おなりかいどう〔ニツクワウおなりカイダウ〕【日光▽御成街道】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、日光東照宮への将軍の参拝道。江戸本郷追分で中山道と分かれ、岩淵・川口・鳩ヶ谷・大門・岩槻を経て、幸手さってで日光街道に合流する。…
羽州街道 (うしゅうかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 仙台・松前道の桑折(こおり)から分かれて,羽州地方を経て青森で再び同街道に合する近世の脇往還。秋田道ともいう。おもな道筋は上山,山形,新庄…
北浦街道 豊北
- デジタル大辞泉プラス
- 山口県下関市にある道の駅。国道191号線に沿い、和久港を見下ろす丘の上に位置する。2012年3月オープン。レストランでは地元産の新鮮な魚介類を使用…
例幣使街道 れいへいしかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸時代、日光東照宮に遣わされた例幣使が通行した街道。日光例幣使街道ともいう。朝廷は1647年(正保4)より毎年日光東照宮に例幣使派遣を開始し、…
日光御成街道 にっこうおなりかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の日光街道の脇街道。徳川将軍の日光参詣路で,江戸日本橋から川口を経て幸手 (さって) で日光街道に合流した。各宿駅には人馬各 25を常備し…
三国街道 (みくにかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →佐渡路
むしゅくかいどう【六宿街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
肥前夢街道
- デジタル大辞泉プラス
- 佐賀県嬉野市にある歴史テーマパーク。1990年1月オープン。17世紀の長崎街道を再現している。手裏剣道場や迷路などのアトラクションがあるほか、忍者…
おおまごしかいどう【大間越街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
げいせきかいどう【芸石街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
箱根旧街道
- 事典・日本の観光資源
- (静岡県三島市)「遊歩百選」指定の観光名所。
旧東浜街道
- 事典・日本の観光資源
- (宮城県本吉郡本吉町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。
鳥海名水街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県酒田市・飽海郡遊佐町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
ひめゆり街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県最上郡鮭川村)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
べに花ロマン街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県西村山郡河北町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
九里半街道くりはんかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福井県:遠敷郡上中町九里半街道小浜から上中を通り、水坂(みさか)峠(現滋賀県高島郡今津町)を越えて近江今津(いまづ)(現今津町)に至る街道…
御老中街道ごろうじゆかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:今市市御老中街道日光街道大沢(おおさわ)宿北端から北へ分れ、大室(おおむろ)村・針貝(はりがい)村を経て、町谷(まちや)村・轟(と…
奥州西街道おうしゆうさいかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論奥州西街道中村城下(現相馬市)から栃窪(とちくぼ)(現鹿島町)経由で八木沢(やぎさわ)峠を越え、飯樋(いいとい)(現飯舘村)、…
九里半街道 (くりはんかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 琵琶湖北岸西側の今津港と福井県(若狭国)小浜港を結ぶ中世の商業交通路。若狭街道ともいう。今津から石田川沿いに保坂へ,そこから水坂峠を越え杉…
千草(種)街道 (ちぐさかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 滋賀県(近江)と三重県(伊勢)北部を結ぶ鈴鹿山脈越えの街道。〈千種越え〉ともいい,中世には約6km北方の八風(はつぷう)街道と並んで,近江商人…
にっこうにしかいどう【日光西街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
羽州街道 うしゅうかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奥州道中の桑折(こおり)(福島県桑折町)から青森大浜に達する脇往還(わきおうかん)。秋田道ともいう。小坂峠を越えて山中七ヶ宿を抜け、金山峠から…
上州街道 じょうしゅうかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
薩摩・肥後街道
- 事典・日本の観光資源
- (熊本県水俣市~鹿児島県出水市)「歴史の道百選」指定の観光名所。
鹿野街道(土井)
- 事典 日本の地域遺産
- (山口県周南市土井)「ふるさと周南景観特選」指定の地域遺産。鹿野と山陽路を結ぶ街道。妻入りの町屋や中嶋屋酒造などが残る
羽州街道【うしゅうかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 奥州道中の桑折(こおり)宿(現福島県桑折町)から分かれて北西方に向かい,小坂・金山(かねやま)の峠を越えて出羽国に入り,上山・山形・新庄から横…
例幣使街道れいへいしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論例幣使街道京都の朝廷が日光の家康廟の四月一七日の祭礼に派遣した奉幣使が通行したため名付けられた道筋。京都から中山道を下り、上野…
磐船街道いわふねかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:枚方市磐船街道天野(あまの)川に沿い、北河内と大和を結ぶ古道。磐船越ともよぶ。春日社記録「中臣祐定記」の嘉禎二年(一二三六)一〇月…
富田林街道とんだばやしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市富田林街道堺と河内国石川郡富田林(現富田林市)を結び、さらに金剛山脈を越えて大和国御所(ごせ)町(現奈良県御所市)に至る。「大…
御代参街道ごだいさんかいどう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:総論御代参街道東海道の甲賀郡土山(つちやま)宿(現土山町)と中山道の神崎郡小幡(現五個荘町)を結ぶ。多賀大社への参詣道として知られ…
村山西部街道むらやませいぶかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:西村山郡河北町村山西部街道最上川東岸を通る本街道である羽州街道に対し、西岸を通る脇道・間道で、河西横山(かわにしよこやま)通ともよ…
鵜戸街道うどかいどう
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:日南市鵜戸街道近世、飫肥(おび)城下と太田(おおた)村(中村町、現宮崎市)とを結んだ街道。宮浦(みやのうら)村の鵜戸山(現鵜戸神宮…
ぬかるみのかいどう〔ぬかるみのカイダウ〕【ぬかるみの街道】
- デジタル大辞泉
- 百田宗治の詩集。民衆詩。大正7年(1918)刊行。
新滝山街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都あきる野市牛沼から八王子市左入町までの道路の呼び名。圏央道あきる野インターチェンジへのアクセス機能と国道411号のバイパス機能を持つ。都…
ほたる街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県米沢市)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
旧亀岡街道
- 事典・日本の観光資源
- (大阪府大阪市東淀川区)「私が選んだ東淀川100選」指定の観光名所。
若桜街道・本通り
- 事典・日本の観光資源
- (鳥取県鳥取市)「日本の道100選」指定の観光名所。
千国街道 ちくにかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長野県の松本市から大町市を経て、新潟県糸魚川(いといがわ)市に至る近世の街道。糸魚川街道、松本街道ともいう。糸魚川方面から塩を中心に海産物を…
旧青梅街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都にある道路の呼び名。青梅街道の旧道。青梅市東青梅から同市上町までの区間。都が定める通称道路名のひとつ。
りくぜん‐はまかいどう〔‐はまカイダウ〕【陸前浜街道】
- デジタル大辞泉
- ⇒浜街道はまかいどう
千国街道 ちくにかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野県中西部の松本市と新潟県南西部の糸魚川市を結ぶ街道。千国 (長野県小谷村) に番所が置かれたため千国街道と呼ばれる。糸魚川街道,大町街道,…
会津西街道 あいづにしかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 栃木県北西部,日光市今市から五十里 (いかり) ,山王峠 (906m) ,田島経由で福島県西部,会津若松市にいたる約 122kmの街道。別称日光街道。江戸時…
羽州街道 うしゅうかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 秋田道とも称された。羽州街道は奥州街道と福島の北桑折 (きたこおり) で分れ,小坂,金山2峠を越えて上山 (かみのやま) に出,そこから山形,横手,…
遠州街道 えんしゅうかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野県南部と静岡県西部を結ぶ街道。長野県飯田市から南下して愛知県に入り,新城市長篠を経て静岡県浜松市北区の金指に出る。長篠以北は国道 151号…
大間越街道 おおまごしかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 秋田県能代市から日本海沿いに青森県弘前市にいたる街道。江戸時代より秋田藩領と津軽藩領を結ぶ重要な街道である。国道 101号線 (能代市-青森市) …
羽州街道うしゆうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:総論羽州街道陸奥福島北方の桑折(こおり)宿(現福島県伊達郡桑折町)で奥州街道から分れて北西方向に進み、小坂(こさか)峠から山中(や…
伊勢別街道いせべつかいどう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:総論伊勢別街道東海道関(せき)宿(現鈴鹿郡関町)の東の追分の鳥居から東南に延び、津城下北方の江戸橋西詰で伊勢参宮街道に合流する延長…
九里半街道くりはんかいどう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:高島郡今津町九里半街道西近江路から今津村で分岐し、ほぼ石田(いしだ)川に沿って西行、追分(おいわけ)村で木津(こうつ)村(現新旭町…
三国街道みくにかいどう
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:総論三国街道江戸時代、上州と越後を結んだ主要道で、三国通・三国道、また佐渡へ通ずるので佐渡道などとも称した。上州と越後の境三国峠を…
日光東街道につこうひがしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論日光東街道下野国南部では関宿(せきやど)道ともいわれる。日光街道の東を並行して通る脇街道のため、東街道とよばれた。日光道中宿村…