改訂新版 世界大百科事典 「千草街道」の意味・わかりやすい解説
千草(種)街道 (ちぐさかいどう)
滋賀県(近江)と三重県(伊勢)北部を結ぶ鈴鹿山脈越えの街道。〈千種越え〉ともいい,中世には約6km北方の八風(はつぷう)街道と並んで,近江商人の伊勢路へ出る重要な通商交通路であった。近江八幡や八日市方面から,瓜生津(うりうづ)を経て甲津畑(かづはた)に至り,それから藤切川を川沿いにさかのぼる山路となる。雨乞山の北部杉峠を越えて水晶谷をわたり,鈴鹿山脈の根平峠を越えるところが千種越えである。三重県に入ると川沿いに下ればすぐ伊勢平野に出る。そして千草(菰野町)を経て桑名,四日市方面に至る。
中世にこの街道の通商交通の独占権を有していたのは,得珍保(とくちんほ)今堀郷を中心とする保内商人およびそれと連合したいわゆる〈四本商人〉と呼ばれる座商人群であって,毎年農閑期になると商品を肩に背負い,あるいは馬に背負わせて伊勢から美濃路まで行商を行った。ときには,数百人の人と馬の隊商を組んで千草越えをしたことが,五山の僧侶横川景三(おうせんけいさん)の1468年(応仁2)の日記に記されている。なお,1570年(元亀1)5月,浅井長政の離反によって朝倉攻めに失敗した織田信長が本拠岐阜へ退却する際,この千種越えを通り,その際杉谷善住房に狙撃された話は有名である。
執筆者:金本 正之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報