「アーヤーン」の検索結果

10,000件以上


プログレッシブ再生

ASCII.jpデジタル用語辞典
1枚の画像を1回の走査で表示する再生方式のことで、 DVDプレーヤーなどの他、PlayStation 2などの映像関連機器で採用されている。ノンインタレースス…

グッドコーチ

共同通信ニュース用語解説
日本スポーツ協会などが暴力、暴言などのハラスメント行為根絶に向け提唱する指導者像。理想とする人物像には「プレーヤーの生涯を通じた人間的成長…

ウッドクラブ wood club

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゴルフクラブの一種で,飛距離を目的として使用される。当初は頭部に木が用いられたが,現在では金属やカーボン製が多数を占める。打球面の角度の小…

Xbox

パソコンで困ったときに開く本
マイクロソフトが開発したゲーム専用機で、欧米を中心に多くのユーザーがいます。Xboxには、ゲームのダウンロードや、プレーヤー間の連絡などに使え…

おんがくはいしんサービス【音楽配信サービス】

IT用語がわかる辞典
インターネットを通じて、デジタル化された楽曲データを販売するサービス。一般的に楽曲データはパソコンやデジタルオーディオプレーヤーで再生可能…

ヘッドホン

百科事典マイペディア
頭に掛ける支持物に取り付けられ,両耳にあてる受話器。交換扱者用電話機の受話器,無線通信用受話器,録音の再生モニター用受話器などに利用され,…

パラマウント[会社]【パラマウント】

百科事典マイペディア
米国の映画製作・配給会社。ハリウッドのメジャー(Hollywood majors)の一つ。ズーカーAdolph Zukerが創立(1912年)したフェーマス・プレーヤーズ…

フォロー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] follow あとに続く意 )① 他の足りない所や仕損じたところなどを補うこと。[初出の実例]「ピアノ、フォローする」(出典:日本人…

不二一元論派 ふにいちげんろんは

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド哲学の主流をなすベーダーンタ学派中の一派。ベーダーンタ学派は、その根本聖典『ブラフマ・スートラ』の解釈をめぐって、シャンカラ(700ころ…

タブレットがた‐たんまつ【タブレット型端末】

デジタル大辞泉
《tablet-type device》液晶ディスプレーなどの表示部分にタッチパネルを搭載し、指で操作する携帯情報端末の総称。パッド型端末。タブレット端末。…

リージョナルコード

ASCII.jpデジタル用語辞典
DVD-Videoの再生可能地域を限定するために制定された地域別コード。世界を6つの地域に分割し、アメリカは「1」、日本は「2」のリージョナルコードが…

コンベヤー(conveyor)

デジタル大辞泉
《「コンベヤ」「コンベアー」とも》物を連続的に一定の距離だけ運搬する自動装置。ベルトコンベヤー・チェーンコンベヤーなどがある。搬送帯。

ループ‐ヤーン(loop yarn)

デジタル大辞泉
糸の表面に不規則なループを出した変わり糸。輪奈わな糸。

コンポーネント‐ステレオ

デジタル大辞泉
《〈和〉component+stereo》アンプ・チューナー・プレーヤー・スピーカーなどがそれぞれ独立した単体で、それらを組み合わせて使うオーディオシステ…

ときめきメモリアル

デジタル大辞泉プラス
コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が販売するゲームソフト、またそのシリーズ。恋愛シミュレーションゲーム。1994年5月発売。PCエンジ…

チェス

デジタル大辞泉プラス
1986年初演のミュージカル。原題《Chess》。脚本:リチャード・ネルソン、作詞:ティム・ライス、作曲ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルバース。…

江上由美 (えがみ-ゆみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1957- 昭和後期-平成時代の女子バレーボール選手・指導者。昭和32年11月30日生まれ。松蔭高卒業後,昭和51年日立に入社。翌年全日本チーム入りし,セ…

大乗仏教 だいじょうぶっきょう

旺文社世界史事典 三訂版
紀元前後に伝統仏教に対する革新運動の中からおこった新仏教みずからの立場をマハーヤーナ(大きな乗り物の意)と称し,利他主義の立場からいっさい…

じっくりミレー

共同通信ニュース用語解説
2~6人用のボードゲーム。名画に描かれた人物の感情を参加者が当て合い、親役の「芸術家」が選んだカードが正解となる。カードは「すき」「かなしみ…

ルース ソーヤー Ruth Sawyer

20世紀西洋人名事典
1880 - 1970 米国の児童文学者,ストーリーテラー。 民話の語りの研究や普及に努め、児童図書館でのお話の普及にも貢献する。「ストーリーテラーへ…

MX 動画プレーヤー

デジタル大辞泉プラス
J2 Interactiveが提供するスマートホン向けの動画再生アプリケーション。

六派哲学 (ろっぱてつがく)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリット語のシャドダルシャナṣaḍdarśanaの訳。紀元前後に確立され,インドの正統的古典哲学の代表と目されてきた六つの哲学体系の総称。イン…

ダーガバ dāgaba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スリランカ(セイロン)における,仏陀の遺骨(仏舎利)をまつる仏塔。ダゴバ dagobaともいう。インドのストゥーパの形式を継承し,形も基本的には同…

ききょういろ【桔梗色】

色名がわかる辞典
色名の一つ。JISの色彩規格では「こい青紫」としている。一般に、キキョウ科キキョウの花のような青紫の色をさす。秋の七草の一つで、7月から9月に花…

ナンドがた‐フラッシュメモリー【NAND型フラッシュメモリー】

デジタル大辞泉
《NAND-type flash memory》電気的にデータの消去と書き換えができるフラッシュメモリーの一。東芝が開発。大容量化が容易で消去や書き込みの速度も…

ミニエスディーエイチシーメモリーカード【miniSDHCメモリーカード/ミニSDHCメモリーカード】

IT用語がわかる辞典
メモリーカードの規格のひとつ。miniSDメモリーカードと同サイズながら高速大容量化が図られた上位規格として開発され、2006年にSDメモリーカードに…

ゆうき‐イーエル〔イウキ‐〕【有機EL】

デジタル大辞泉
ジアミン類などの有機物に電圧を加えると発光する現象。また、その技術あるいは発光体のこと。低電力で高輝度の発光が得られるなどの利点があり、携…

申報【しんぽう】

百科事典マイペディア
1872年英国人F.メーヤーが上海で創刊,1906年から実質的に中国人の手で運営された近代中国の最初で最も歴史ある中国語新聞。後発の《新聞報》(1893…

テクニクス

デジタル大辞泉プラス
パナソニック社のオーディオ機器シリーズのブランド名。最初の製品は1965年発売のスピーカー「Technics 1」。2010年12月にレコードプレーヤー「Techn…

ポッドキャスティング ぽっどきゃすてぃんぐ Podcasting

日本大百科全書(ニッポニカ)
インターネットにより配信された音声コンテンツが楽しめるサービス。普通は、パソコンに送られた音楽やラジオ番組といった配信コンテンツを一時的に…

さいだいかぷれーやー【最大化プレーヤー】

改訂新版 世界大百科事典

スパンデックス

百科事典マイペディア
ポリウレタン系の弾性糸。ゴムのような伸縮性があり,原長の5〜8倍に伸びる。天然ゴムより軽く,強く,耐老化性もよい。婦人用下着,水着,靴下,…

バーミヤン(Bāmiyān)

デジタル大辞泉
アフガニスタン、カブールの北西にある渓谷。周辺にある多数の石窟は、かつての僧坊。岩壁には2体の巨大な仏像が刻まれていたが、2001年3月、当時ア…

シーディー‐プレーヤー【CDプレーヤー】

デジタル大辞泉
《CD player》CD(コンパクトディスク)を再生するための装置。CDデッキ。

ナーヤナール Nāyanār

改訂新版 世界大百科事典
南インドのタミル地方に,7世紀ころから現れた,一連のシバ派の指導者たちの総称。アディヤールadyārとも称せられる。彼らは,シバ派の聖典であるア…

バイプレーヤー

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔脇役〕a supporting player;〔端役〕a bit player

ギュンター ハンペル Günter Hampel

20世紀西洋人名事典
1937.8.31 - ジャズ演奏家。 ゲッチンゲン(ドイツ)生まれ。 クラリネット等を独学し、建築学をブランズウィック工科大で学ぶ。1958年初のバンドを…

トム・ソーヤーの冒険

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(1980年1月~12月)。原作:マーク・トウェインによる小説。制作:日本アニメーション。声の出演:野沢雅…

ボット(bot)

デジタル大辞泉
《「ロボット」の略》コンピューターで、人の代わりに自動的に実行するプログラムの総称。コンピューターウイルスの一種で、悪意ある攻撃者による指…

フラッシュメモリー【flash memory】

IT用語がわかる辞典
半導体メモリーの一種。電源を落としても記憶内容を保持するROM(ロム)とデータの書き換えが可能なRAM(ラム)の両方の特徴を持つ。このメモリーをカー…

baladeur, euse /baladœːr, øːz/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形]➊ ぶらぶら歩きが好きな.avoir l'humeur baladeuse|そぞろ歩きが好きである.➋ micro baladeur 移動マイク.➌ main baladeuse 痴漢.baladeur[…

三浦雄一郎 (みうら-ゆういちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932- 昭和後期-平成時代のプロスキーヤー。昭和7年10月12日生まれ。39年イタリアのキロメーターランセで時速172.084kmの世界記録を樹立。41年富士…

マイクロエスディーエイチシーメモリーカード【microSDHCメモリーカード/マイクロSDHCメモリーカード】

IT用語がわかる辞典
メモリーカードの規格のひとつ。microSDメモリーカードと同サイズながら高速大容量化が図られた上位規格として開発され、2007年にSDメモリーカードに…

ユーエスビー【USB】

IT用語がわかる辞典
コンピューターと周辺機器を接続するインターフェースの規格のひとつ。キーボードやマウスとの接続、デジタルカメラやデジタルオーディオプレーヤー…

バック‐ハンド

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] backhand )① テニス・卓球などで、利き腕の反対方向に来た打球を打ち返すこと。バック。⇔フォアハンド。[初出の実例]「多くのプ…

アナログレコード

共同通信ニュース用語解説
樹脂などでできた円盤に音楽や音声の振動を記録した溝を彫ったもの。プレーヤーで円盤を回転させながら、レコード針を溝に触れさせることで振動を電…

グーツムーツ

百科事典マイペディア
ドイツの汎愛主義に立つ教育者で体育指導者。各種の運動と遊戯を体系化し,学校教育のなかに体育を位置づけた。著書に《青年のための体操》(1793年…

摂大乗論 (しょうだいじょうろん)

改訂新版 世界大百科事典
インド大乗仏教の論書。無著(むぢやく)(アサンガ)著。4世紀の成立。原題《マハーヤーナサングラハMahāyāna-saṅgraha》。略称《摂論(しようろん…

ピック‐アップ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] pickup )① つまみとること。拾い上げること。また、数ある中から特に選び出すこと。〔日本野球史(1929)〕[初出の実例]「一人…

電子ブック でんしぶっく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソニーが中心となって開発された、電子書籍の規格の一つ。電子辞書の標準フォーマットであるEPWINGとは互換性はない。言語や地域、拡張機能の違いな…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android