「アベラール」の検索結果

10,000件以上


ベルナルドゥス[クレルボー] Bernardus Claravallensis; Bernard de Clairvaux

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1090. ディージョン,フォンテーヌ[没]1153.8.20. クレルボーフランスの神秘家,修道院改革者。聖人 (祝日8月 20日) 。教会博士。ベルナールとも…

liberal

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[リベラール] [形]([英] liberal)自由な, 寛大な, おおらかな; 自由主義[思想]の; 自由党の.

ベラール Antoine Vérard 生没年:?-1513か14

改訂新版 世界大百科事典
フランスの出版者。初め細密画家・書家として写本制作に従事していたが,活字本の発展によりその出版に転じた。1485年ボッカッチョの《デカメロン》…

ベラール Bérard, Christian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1902. パリ[没]1949. パリフランスの画家,舞台装置家。パリのアカデミー・ランソンで学んだ。 1925年頃から画壇にデビュー。人間を忘れた現代絵…

問答法(哲学) もんどうほう dialektikē ギリシア語 dialectica ラテン語 dialectic 英語 Dialektik ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
弁証論とも訳される。問いと答えを通じて、問題となっている事柄自体の真実をことばによって明らかにしてゆく方法をいう。 問答法はエレアのゼノン…

イマード・シャーヒー朝(イマード・シャーヒーちょう) Imād Shāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版
1486~1574インド,デカン北部に存在したムスリム君主の王国。バフマニー朝の末期にできた5王国の一つ。首都はベラール。1574年,アフマドナガル王国…

ギヨーム・ド・シャンポー Guillaume de Champeaux 生没年:1070ころ-1121

改訂新版 世界大百科事典
初期スコラの神学者。ランのアンセルムスとロスケリヌスに学び,1095年以後ノートル・ダム聖堂付属学校で教えた。彼の名は中世の普遍論争史に記録さ…

キリスト養子説 キリストようしせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2つのキリスト教異端説。 (1) adoptionism キリストは単なる人間であったが,洗礼の際神より贖罪の使命とその力が与えられ,神の養子となったとする…

書簡体小説 しょかんたいしょうせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
手紙形式の小説をいう。ヨーロッパで最初の書簡文学といえば、12世紀の『アベラールとエロイーズ―愛と修道の手紙』であるが、のち17世紀になり、フラ…

あべら【アベラ】

改訂新版 世界大百科事典

べらーるおうこく【ベラール王国】

改訂新版 世界大百科事典

クリスティアン ベラール

367日誕生日大事典
生年月日:1902年8月20日フランスの画家,舞台美術家1949年没

ジャン・ド・マン Jean de Meung 生没年:1240ころ-1305

改訂新版 世界大百科事典
フランスの詩人,翻訳家。本名ジャン・ショピネルChopinelまたはクロピネルClopinel。オルレアンに近いマン・シュル・ロアールに生まれ,パリのサン…

サント・ジュヌビエーブ修道院 (サントジュヌビエーブしゅうどういん) Abbaye de Sainte-Geneviève

改訂新版 世界大百科事典
パリのセーヌ川左岸,現在アンリ4世高等中学校(リセ)のある付近に6世紀に建てられた修道院。451年アッティラの率いるフン族の攻撃からパリを救った…

バイヤン Roger Vailland 生没年:1907-65

改訂新版 世界大百科事典
フランスの作家。オアーズ県の生れ。シュルレアリスト,ジャーナリスト,共産党員(後にハンガリー事件で脱党)など,いろいろの〈季節(セゾン)〉…

普遍論争 ふへんろんそう controversy of universals

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普遍者の実在をめぐる中世の哲学的,神学的論争。実在論 (実念論) ,概念論,唯名論がその主要な立場。史的には論争は 11~12世紀と 14世紀を二つの…

サンス Sens

改訂新版 世界大百科事典
フランス中部,ヨンヌ県の都市。人口2万6602(1982)。金庫製造,なめし革業,電気材料製造などが行われる。ガロ・ロマン時代には北方蛮族に対する要…

バーカータカ朝 バーカータカちょう Vākāṭaka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代インドのデカン地方を支配した王朝 (3~6世紀) 。サータバーハナ朝が衰えたとき,ベラール地方に興り,4世紀初め四方を征服してデカン地方全域を…

バイヤン Vailland, Roger François

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1907.10.16. エーヌ[没]1965.5.12. アンフランスの小説家。パリ大学で哲学を学ぶ。シュルレアリスム系の雑誌『大いなる賭け』 Le Grand Jeu (192…

ヨハネス(ソールズベリーの) Johannes 生没年:1115ころ-80

改訂新版 世界大百科事典
12世紀ヨーロッパを代表するイギリスの文筆家,人文主義者。英名ジョンJohn。ソールズベリーSalisburyの近くで生まれ,フランスに渡ってパリ,シャル…

グィード・ダレッツォ Guido d'Arezzo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]995頃.アレッツォ[没]1050.5.17. アベラーナイタリアの音楽理論家。今日の記譜法が生れる直接の動機となった2線間を3度の音程間隔として構成され…

アレクサンデル3世 アレクサンデルさんせい Alexander III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1105頃. シエナ[没]1181.8.30. ローマイタリア人の教皇(在位 1159~81)。本名 Rolando Bandinelli。ボローニャ大学で教会法を講じ,ピエール・…

トラベラーズ The Travelers Companies, Inc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の保険会社。1864年アメリカ初の傷害保険を扱う会社としてトラベラーズ保険が設立。1865年生命保険の事業を始め,その後も医療保険,…

ラーシュトラクータ朝(ラーシュトラクータちょう) Rāṣṭrakūṭa

山川 世界史小辞典 改訂新版
754~973古代インドの王朝。バーダーミのチャールキヤ朝の衰退に乗じてベラール地方より興った。マーニヤケータ(現マールケード)を都としてデカン西…

ベラー べらー Robert Neelly Bellah (1927―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの社会学者。ハーバード大学出身。ハーバード大学教授、カリフォルニア大学バークリー校の社会学教授を歴任。その後同大学名誉教授。おもに…

アルナルドゥス(ブレシアの) Arnaldus da Brescia

山川 世界史小辞典 改訂新版
1090頃~1155イタリアの司祭。パリに留学,アベラルドゥスの門弟となり,ローマで異端説を広めたがクレルヴォーのベルナルドゥスに反論され,破門後…

レベラーズ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

水平派 (すいへいは)

改訂新版 世界大百科事典
→レベラーズ

平等派 びょうどうは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→レベラーズ

水平派 すいへいは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→レベラーズ

ベラーレン

百科事典マイペディア
→ベルハーレン

キリスト教哲学 キリストきょうてつがく Christian philosophy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通は教父哲学 (2~8世紀末) からスコラ哲学 (9世紀初~15世紀末) までを意味し,中世哲学の主流をなすが,より広義にはキリスト教信仰を背景とした…

レベラーズ

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 水平派

リベラル

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( [英語] liberal )① 政治的に穏健な革新をめざす立場をとるさま。自由主義的であるさま。[初出の実例]「欧洲各国近今世道の…

ケルベラー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

りょこう‐こぎって〔リヨカウ‐〕【旅行小切手】

デジタル大辞泉
⇒トラベラーズチェック

フーゴー(サン・ビクトールの) Hugo 生没年:1096-1141

改訂新版 世界大百科事典
初期スコラの神学者,神秘主義者。フランス名はユーグ・ド・サン・ビクトールHugues de Saint-Victor。ベルギーあるいはドイツのザクセン地方に生ま…

RHトラベラー

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「RHトラベラー株式会社」。英文社名「RH Traveler Corp.」。小売業。昭和39年(1964)「株式会社トラベラー商会」設立。平成4年(1992)「トラ…

ティー‐ティー‐ピー【TTP】[trusted traveler program]

デジタル大辞泉
⇒トラステッドトラベラー制度

トラステッドトラベラー‐プログラム(trusted traveler program)

デジタル大辞泉
⇒トラステッドトラベラー制度

Reise=scheck

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]トラベラーズチェック.

旅行小切手 りょこうこぎって

日本大百科全書(ニッポニカ)
→トラベラーズ・チェック

traveller's check /travlœr(s)ʃεk/ ⸨英語⸩, traveller's chèque

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] トラベラーズチェック.

トラベラー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] traveler ) 旅行者。〔外来語辞典(1914)〕

水平派【すいへいは】

百科事典マイペディア
→レベラーズ

グィード・ダレッツォ Guido d'Arezzo 生没年:991ころ-1033以後

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの音楽理論家。ポンポーザ(フェラーラ近郊)のベネディクト会修道院で教育を受け,アレッツォやローマに住み,晩年はアベラーノの修道院長…

tráveler's chèck [((英))chèque]

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
旅行者用小切手,トラベラーズチェック.

べらーら【ベラーラ】

改訂新版 世界大百科事典

ラーシュトラクータ朝 ラーシュトラクータちょう Rāṣṭrakūta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドのデカン地方を8世紀なかばから2世紀間支配した王朝。元来チャールキヤ朝に仕えてベラール地方を治めていたが,733年にダンティドゥルガが近隣…

сервела́т

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]セルベラート(豚肉と脂身の燻製ソーセージ)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android