弁証論とも訳される。問いと答えを通じて、問題となっている事柄自体の真実をことばによって明らかにしてゆく方法をいう。
問答法はエレアのゼノンに始まる。ゼノンは「多が存在する」という前提を相手が認めるとき、この前提から相矛盾する帰結が必然に生ずることを論証し、これによって、この前提が偽であること、したがって、師パルメニデスの「一が存在する」という説が真であることを論証しようとした(帰謬(きびゅう)法)。
ソクラテスとプラトンにおいては、人間の生がかかわっている事柄についての、人間の思いを問答を通じて吟味することによって、その事柄の真と偽をことばによって明らかにしてゆく方途が問答法である。イデアとは、この道程を初端と終端において限定して問答を導いている根原である。
中世では、個々の神学問題について、相反する主張を並列し、それぞれの論拠を明らかにすることによって事柄の真実を探究する方法が問答法(=弁証論)である。「然(しか)りと否」の方法(アベラール)ともいわれる。
真偽はことばによって決着するとみなすか、そうした決着はことばのうえだけのことにすぎないとみるかによって問答法の評価は分かれる。この対立は全ヨーロッパ理念史を貫き、肯定の側の代表はプラトン、ヘーゲル(ヘーゲルの「弁証法Dialektik」はその独自な展開形態である)、否定の側の代表はアリストテレスとカントである。しかし、経験を超える事柄の真実にかかわる哲学の探究において、賛否いずれの側にとっても、問答法は不可欠の方法である。
[加藤信朗]
教師と児童・生徒との相互的な質問・応答の過程を通して、学習を深化させようとする学習指導法。対話(質問・応答)により青少年を真の知の自覚に導こうとしたソクラテスの対話法に由来する。問答法は、教師の一方的な働きかけである講義法にみられる生徒の受動的学習態度を克服し、学習者の個別性に基づいた積極的知的活動を促進しようとするものである。したがって教師の質問は、その目的が明確であり、生徒の多面的知識と経験を刺激するよう配慮されねばならない。その際質問は生徒個人に向けられたとしても、それが学級全体の生徒の問題関心に結合される必要がある。
[田代尚弘]
「ディアレクティケ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新