「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


そうりめんせつり【層理面節理】

改訂新版 世界大百科事典

久巌理昌

朝日日本歴史人物事典
没年:明暦2.1.8(1656.2.3) 生年:寛永8.1.2(1631.2.2) 江戸前期の臨済宗の尼で,宝鏡寺第20世。後水尾上皇の第5皇女。母は櫛笥隆致の娘逢春門院隆子…

守理入道親王 (しゅりにゅうどうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1558-? 戦国-織豊時代,邦輔(くにすけ)親王の第5王子。永禄(えいろく)元年生まれ。7年親王となり,師秀と名のる。8年正親町(おおぎまち)天皇の猶子と…

斜交葉理

岩石学辞典
斜交成層(cross-stratification)と同義であるが,斜交成層を構成する単層の厚さが数cm程度のもの[地学団体研究会 : 1996].

ホイリー(会理)〔県〕 ホイリー Huili

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国西南地方,スーチョワン (四川) 省南西部,リヤンシャン (涼山) イ (彝) 族自治州南端の県。チャン (長) 江の上流チンシャー (金沙) 江の小支流…

級化層理 きゅうかそうり graded bedding

日本大百科全書(ニッポニカ)
砂岩などの単層の断面で、堆積(たいせき)粒子の粒径が基底から上方に向かって粗粒から細粒へと連続的に変化する層理。1回の混濁流(乱泥流)によって…

流理構造[火成岩] りゅうりこうぞう[かせいがん] flow structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火成岩体の中に認められるマグマが流動したことのわかる構造。マグマの流動を示すものは,色の差による縞模様,結晶度の差,気泡の配列,柱状・板状…

蛮不讲理 mán bù jiǎng lǐ

中日辞典 第3版
<成>横暴で理屈もなにもない.

言之成理 yán zhī chéng lǐ

中日辞典 第3版
<成>言うことが理にかなっている.▶“言之有yǒu理”とも.持之有故,~/主張に根拠があり…

伤天害理 shāng tiān hài lǐ

中日辞典 第3版
<成>天に背き道理にもとる.没義道(もぎどう)なことをする.極悪非道.绝对不能做~的事/天理に背く…

实时处理 shíshí chǔlǐ

中日辞典 第3版
<電算>リアルタイム処理.

爱答不理 ài dā bù lǐ

中日辞典 第3版
(~的)(人に対する態度が)冷淡である;相手にするようなしないような.▶“爱搭dā不理”“爱理&#…

阿理野庄ありののしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区阿理野庄有野(ありの)川流域に成立したとみられる有馬(ありま)郡の庄園。「摂津志」は唐櫃(からと)・下司(げす)・中(な…

ウランホト(烏蘭浩特)【ウランホト】

百科事典マイペディア
中国,内モンゴル自治区北東部の都市。旧名王爺廟。帰流川,タオル川の合流点に臨み,白阿鉄路(白城〜伊爾施)に沿い,付近の牧畜地帯に産する物資…

戸張孤雁【とばりこがん】

百科事典マイペディア
彫刻家。本名志村亀吉。東京生れ。初め洋画を学んだが,親交のあった荻原守衛の刺激を受けて彫刻に進み,文展に出品。のち,ロダンの影響濃い作風が…

中原悌二郎【なかはらていじろう】

百科事典マイペディア
彫刻家。釧路生れ。1905年上京して洋画を学んだが,荻原守衛の感化を受けて彫刻に転じ,新海竹太郎に師事。ロダンを崇敬し,力強くみずみずしい作品…

シリンホト (錫林浩特 ) Xilin Hot

改訂新版 世界大百科事典
中国,内モンゴル自治区東部の草原にあるシリンゴール(錫林郭勒)盟の都市。人口13万(1994)。今日ではアバグナル(阿巴哈納爾)旗と呼ばれる。シ…

附子理中湯

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
(クラシエ薬品、三和生薬)  慢性胃腸炎、胃炎、胃アトニーの治療薬です。冷え症で、胃腸が弱く、血色・顔色もすぐれず、下痢をしやすく、しばしば…

月理学 げつりがく selenography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地理学 geographyをもじった名称で,月面の地勢を研究する学問。従来その課題は,山の高さなど形状的な問題に限られていたが,近年,岩石の性質など…

けん‐り【権利・権理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「荀子‐勧学」の「是故権利不レ能レ傾也」による )① 権力と利益。〔史記‐鄭世家賛〕② 物事を自由に行なったり、他人に対して当然主張し…

げん‐り【原理・元理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すべての現象を成立させる基本法則となっているもの。根本の理論。特に、哲学で、基礎となる根拠または普遍的真理。存在の根拠としての実…

柴田理右衛門 (しばた-りえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒宮城清行(みやぎ-せいこう)

藤原佐理女 (ふじわらの-すけまさの-むすめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の書家。藤原経任(つねとう)の母。長和2年(1013)関白藤原道長が中宮妍子(けんし)に献上した「天暦御記」の詞書をかく。天喜(てん…

単層理面

岩石学辞典
単層の上下の面.

皺状層理

岩石学辞典
褶曲した地層で,褶曲は下部から強さが増加して,上部の平らな浸食面によって切られたもの[Shrock : 1948, Allen : 1960].intraformational corru…

動力流理組織

岩石学辞典
→メタ流動性組織

火遠理命【ほおりのみこと】

百科事典マイペディア
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)とも。《古事記》では海幸・山幸(うみさちやまさち)説話の山幸。《日本書紀》では瓊瓊杵(ににぎ)尊の子で,母の…

一事不再理 いちじふさいり ne bis in idem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
刑事訴訟法上,ある事件について有罪無罪の判決または免訴の判決があって確定した場合に,同一事件について再び公訴を提起することを許さない原則を…

しゃこうようり【斜交葉理】

改訂新版 世界大百科事典

旬刊速報税理

デジタル大辞泉プラス
株式会社ぎょうせいが発行する専門誌。税理士向けの情報を紹介。日本税理士会連合会が監修している。毎月1、11、21日発売。

天然理心流

デジタル大辞泉プラス
剣術の流派のひとつ。江戸時代後期、遠江国出身の近藤内蔵之助長裕(ながひろ)が創始し、江戸に道場を構えた。武州多摩郡(たまごおり)で特に広まり、…

太徳太理 (おおの-とこたり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。天平(てんぴょう)18年(746)従五位下となる。同年元正太上天皇の御在所の雪の宴に参加したことが「万葉集」にみえる。名は徳足…

岡田普理衛 (おかだ-ふりえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1947 フランスの神父。1859年11月14日生まれ。明治30年(1897)北海道の当別トラピスト修道院の初代院長として来日。翌年終身院長となる。33年…

きよみずりだゆう【清水理(利)太夫】

改訂新版 世界大百科事典

一事不再理 (いちじふさいり)

改訂新版 世界大百科事典
ある犯罪事件で一度訴追されれば,あとで同じ事件について再度の訴追を受けないという原則。すでにローマ法でne bis in idemとして確立し,中世から…

天然理心流 てんねんりしんりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末、関東におこった剣術の新流派。流祖は遠州(静岡県)の人、近藤内蔵之助長裕(くらのすけながひろ)(?―1813)。鹿島(かしま)新当流の系統に属し…

りしんろんろんそう【理神論論争】

改訂新版 世界大百科事典

ほけんけいりにん【保険計理人】

改訂新版 世界大百科事典

知情达理 zhī qíng dá lǐ

中日辞典 第3版
<成>人情に通じ道理をよくわきまえている.

知书达理 zhī shū dá lǐ

中日辞典 第3版
<成>教養があり,事の道理をわきまえている.知識や教養がある.

爱搭不理 ài dā bù lǐ

中日辞典 第3版
⇀ài dā bù lǐ【爱答不理】

强词夺理 qiǎng cí duó lǐ

中日辞典 第3版
<成>道理に合わないことを強弁する.へ理屈をこねる.横車を押す.~为自己辩解biànjiě/へ理屈をこ…

入情入理 rù qíng rù lǐ

中日辞典 第3版
<成>情理にかなう.人情にかない道理に合う.

保険計理人

保険基礎用語集
保険会社において保険数理を担当する者のことを指します。我が国では、従来、生命保険会社に対し保険計理人の選任を義務づけていたが、近年、損害保…

バックセット層理

岩石学辞典
斜交成層で上流(up-current)に傾斜しているもの[Davis : 1890].

線状片理

岩石学辞典
線状構造で,面構造を伴わないもの.変成作用によって柱状結晶が平行配列した結果,発達する構造.この語は火成岩の流線を示す場合にも用いられる[H…

紀太理兵衛

朝日日本歴史人物事典
没年:延宝6.3.4(1678.4.24) 生年:慶長8(1603) 江戸初期の高松の陶工。近江(滋賀県)信楽の出で,もと森島作兵衛重利といった。父は豊臣秀吉の旗本で…

しりさんぐん【司理参軍】

改訂新版 世界大百科事典

加比の理 かひのり componendo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
比例式に関するもので,連比の値は,前項の和と後項の和の比に等しいという性質をいう。たとえば,x+y+z≠0 のとき,x/(y+z)=y/(z+x)=z/(x+y) …

あいこくせいりしゃ【愛国正理社】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android