デジタル大辞泉
「流理構造」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅうり‐こうぞうリウリコウザウ【流理構造】
- 〘 名詞 〙 鉱物が規則正しく配列して縞(しま)状を呈する火成岩の構造。溶岩の流動によって生じ、流紋岩などに見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
流理構造 (りゅうりこうぞう)
flow structure
デイサイトや流紋岩など,粘性の高いマグマからできた溶岩流や貫入岩体にみられる縞状構造。縞は結晶度,組織,発泡度や組成の異なる部分が重なった状態でできている。噴出前後の流動時に,粘性の高いマグマは均質にならずに,引きのばされたり押し縮められた構造が縞として残る。このような岩石を顕微鏡下で観察したときは結晶がほぼ平行に並んでいるようにみえることがあり,これを流状組織fluidal textureという。
執筆者:宇井 忠英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
流理構造[火成岩]
りゅうりこうぞう[かせいがん]
flow structure
火成岩体の中に認められるマグマが流動したことのわかる構造。マグマの流動を示すものは,色の差による縞模様,結晶度の差,気泡の配列,柱状・板状結晶の配列などで,断面では平行の模様を示す。流紋岩の名はこの構造を示すことに由来し,気泡の平行配列もまれでない。顕微鏡で認められる流理構造は流理組織といって肉眼的な場合と区別することがある。深成岩では噴出岩ほど明瞭でないが,かすかな流理構造が認められ,これによってマグマが貫入したときの方向や,その後の変形を推定する研究が行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
流理構造【りゅうりこうぞう】
マグマが固結しつつある間に流動し,すでに晶出した結晶が一定方向に並んでできた岩石の構造。流紋岩に典型的に発達し,また深成岩体の周縁部に発達することもある。
→関連項目溶岩円頂丘
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
流理構造
球─枕状構造(ball-and-pillow structure)[Cooper : 1943].火成岩地質学では流状組織(flow texture)と同義に使用している.特に熔岩の場合には流れによって縞状となる際に用いられる.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 