傭兵 ようへい mercenary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 志願兵の一変種で,一般人や外国人を金銭的雇用関係によって軍隊に組織する制度,およびその兵士のこと。忠誠心が弱く,兵卒素材としては劣悪なこと…
アフリカ映画 あふりかえいが
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ映画とは、広義にはアフリカ大陸でディアスポラ(祖国から離れた土地に暮らす人々)を含むアフリカ人により製作された映画のことである。た…
ウェーガン うぇーがん Maxime Weygand (1867―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの軍人。ベルギーのブリュッセルに生まれ、外国籍のままサン・シール陸軍士官学校に入学し1888年フランスに帰化。第一次世界大戦中にフォッ…
ああふめす【アアフメス[1世]】
- 改訂新版 世界大百科事典
エディット ピアフ Édith Piaf
- 20世紀西洋人名事典
- 1915.12.19 - 1963.10.11 フランスのシャンソン歌手。 ベルビル(パリ郊外)生まれ。 本名Edith Giovanna Gassion。 別名ラ・モーム・ピアフ。 軽業…
クロマニョン人(クロマニョンじん) Cro-Magnon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス,ドルドーニュのクロマニョン岩陰遺跡で1868年に発見された5個体分の化石人骨。いわゆる新人段階の化石人骨の代表例で,年代は約3万年前。…
めん‐フラン【綿フラン】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( フランは「フランネル」の略 ) =めんネル(綿━)[初出の実例]「綿(メン)ふらんの蒲団に坐り」(出典:当世文学通(1889)〈内田魯庵〉)
えび‐フライ【海=老フライ】
- デジタル大辞泉
- からをむいたエビに小麦粉・とき卵・パン粉をつけて、油で揚げた料理。
アフォリズム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] aphorism ) 短いが深い思考による真理を含ませた言葉。たとえば、ヒポクラテスの「芸術は長く、人生は短し」の類。格言。箴言(…
ダオメー王国 だおめーおうこく Dahomey
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 17世紀から19世紀にかけて、西アフリカの現在のベナン南部に栄えた王国。この地方は16世紀ころにはアジャ人のアラーダ王国の支配下にあったが、17世…
セネガンビア Senegambia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸西端部,セネガル川およびガンビア川の流域をさす伝統的呼称。現在のセネガル,ガンビアを中心に,広義にはマリ西部,モーリタニア南部…
外人部隊 がいじんぶたい Légion étrangère
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵役につくため契約によりフランスに雇われた外国人から成る部隊。 1831年にルイ・フィリップによってアフリカ植民地の反乱を鎮圧するため創設され,…
アフリカ‐こくじんしゅ【アフリカ黒人種】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サハラ以南のアフリカの大部分に住んでいる黒色人種。住む地方および身長の高低、皮膚の濃淡、毛髪、顔面的特徴により、スーダン人、ギニ…
アフロ・アジア語族【アフロアジアごぞく】
- 百科事典マイペディア
- →ハム・セム語族
チューリップ時代 チューリップじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1718〜30オスマン帝国のスルタン,アフメト3世(在位1703〜30)の治世の後半,宮廷を中心にフランスなど西欧の文化が移入された時代風流の聞こえ高…
フラミンゴ Phoenicopteridae; flamingos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フラミンゴ目フラミンゴ科の鳥の総称。ベニヅルともいう。6種からなり,全長 70~120cm。頸と脚が非常に長く,羽色は赤みのあるオレンジ色ないし淡い…
ふらり‐ふらり
- デジタル大辞泉
- [副]ゆっくりと何度も揺れ動くさま。「酔っぱらってふらりふらりと歩く」[類語]ふらふら・ぶらぶら・ゆらゆら・ひらひら・びらびら・ぴらぴら・ひ…
ニジェール Niger
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 ニジェール共和国 République du Niger。面積 118万6408km2。人口 2292万8000(2021推計)。首都 ニアメー。アフリカ大陸中西部の内陸…
アフリカ‐ぞう〔‐ザウ〕【アフリカ象】
- デジタル大辞泉
- 象の一種。現存する陸生動物では最大で、体高約3.5メートル、体重約7.5トン。牙きばは前方に伸び、4メートルにも達する。アジアゾウに比べ、耳が大き…
マグレブ まぐれぶ Maghreb
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを…
シェル・アシュール文化 (シェルアシュールぶんか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨーロッパ,アフリカおよびアジアの一部では,中部更新世のころ,ハンド・アックスを指標とする前期旧石器文化が栄えていた。19世紀以来,フランス…
ふらふらぞく【フラフラ族】
- 改訂新版 世界大百科事典
Af・ri・kaans /frikάːns/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アフリカーンス語(◇南アフリカ共和国の公用語の1つ;17世紀オランダ語が基礎).━━[形]アフリカーンスの;(南アフリカの)オランダ系白人の…
バフラ
- 百科事典マイペディア
- オマーンの首都マスカットの西約200kmのオアシスにある古い要塞都市。町は全長約12kmにおよぶ壁で囲まれ,その中に住居や広い農耕地がある。城壁は7…
フラグ(旭烈兀)【フラグ】
- 百科事典マイペディア
- イル・ハーン国の建設者。フビライ(世祖)の弟。チンギス・ハーンの孫。兄モンケ(憲宗)の命を受け,1253年から西アジアを遠征,1258年アッバース…
フラ語
- とっさの日本語便利帳
- 外国語科目の「フランス語」の略。
テフラ てふら tephra
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスランドの火山学者ソラリンソンS. Thorarinssonにより1954年に定義された地学用語で、爆発型噴火で火口から放出され、空中を飛行して地表に堆積…
ふ‐らん【孵卵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 卵がかえること。また、卵をかえすこと。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
ふ‐らく【不落】
- デジタル大辞泉
- 1 城などが攻め落ちないこと。「難攻不落」2 入札で、最低入札金額が予定価格を上回り、入札が成立しないこと。最高入札金額が予定価格に達しない…
富良野[市] (ふらの)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北海道中央部にある市。1966年富良野町と山部町が合体,市制。人口2万4259(2010)。市域北東部には噴気を上げる十勝火山群がそびえ,地名はアイヌ語…
ふらい【フライ(土壌)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらい【フライ(国旗)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらし
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらむ【フラム(人名)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふらん【フラン(食品)】
- 改訂新版 世界大百科事典
【溥覧】ふらん
- 普及版 字通
- 広く覧る。字通「溥」の項目を見る。
ブラック・アフリカ
- 知恵蔵
- 別名サハラ以南アフリカ。通常サハラ以北のアフリカは北アフリカとして「ブラック・アフリカ」からは除外される。北アフリカがアラブ系住民、アラビ…
タマタブ Tamatave
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ大陸南東方,インド洋上にあるマダガスカル共和国東部の港湾都市。現地名トゥアマシナToamasina。人口20万3000(2005)。同国最大の貿易港で…
AFP (エーエフピー)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの通信社。Agence France-Presseの略称で,1944年9月30日の政令に基づく半官組織としてパリに設立された。第2次世界大戦中,1940年フランス…
マイ May, Ernst
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.6.27. フランクフルトアムマイン[没]1970.9.11. ハンブルクドイツの建築家,都市計画家。ミュンヘンで A.ティエルシ,T.フィッシャーに学び…
ダーウド・カーン Daud Khan, Sardar Mohammad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1909.7.18. カーブル[没]1978.4.27. カーブルアフガニスタンの政治家。旧王族の一員。フランスに留学後,陸軍士官学校に学び,1932年カンダハー…
コイサン語族 (コイサンごぞく) Khoisan
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ最古の民族のひとつといわれ,かつては南部アフリカ一帯に広く分布していたが,バントゥー人の南下とヨーロッパ人の入植により,現在ではボ…
あふがん【アフガン】
- 改訂新版 世界大百科事典
あふたる【アフタル】
- 改訂新版 世界大百科事典
あふりか【《アフリカ》(グールー)】
- 改訂新版 世界大百科事典
チャド Tchad Chad
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 住民,社会 歴史 政治 経済基本情報正式名称=チャド共和国République du Tchad 面積=128万4000km2 人口(2011)=1150…
フラム [flam]
- 音楽用語ダス
- ドラムスのスネアなどに使われる一種の装飾音のこと。メインの音の直前に弱い音を演奏することによって、よりアクセントをつける役目がある。
降らす
- 小学館 和西辞典
- 台風が大雨を降らせた|El tifón trajo lluvias abundantes.
フラグ
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 英語で旗の意味。ソースコードで、ある条件を満たしているかどうかを判断するために使う変数のこと。通常は、0か1といった2値項目を使うが、処理によ…
フラノ ふらの flano
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もとフランネルの一種であるが、それより少し厚地の洋服地に使うものをフラノとよんでいる。組織は平織もあるが、おもに細い紡毛糸を使い、2―2の綾(…