「アメリカ」の検索結果

10,000件以上


海兵隊 (かいへいたい) marines

改訂新版 世界大百科事典
海軍兵力で特に陸戦のために編制される部隊。17世紀にイギリス海軍,オランダ海軍が組織したのを最初とし,各国海軍が組織しているが,アメリカ独立…

キング‐へび【キング蛇】

デジタル大辞泉
ナミヘビ科キングヘビ属の爬虫はちゅう類の総称。全長1~1.5メートル。色・柄は種々ある。無毒。毒蛇を捕食することもある。北アメリカから南アメリ…

ラマ(llama)

デジタル大辞泉
ラクダ科の哺乳類。体高約1メートル。ラクダに似るが、背中にこぶはない。南アメリカのアンデス山中で古くから家畜化され、荷役に用い、毛は織物に利…

フットルース

デジタル大辞泉プラス
1984年公開のアメリカ映画「フットルース」の主題歌。アメリカのシンガー、ケニー・ロギンスが歌い、3週連続全米第1位、全英第6位を獲得。原題《Foot…

ハーレーダビッドソンVRSC

デジタル大辞泉プラス
アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した同社初の水冷エンジンを搭載したアメリカンバイクのシリーズ。VRSCAW、VRSCDX、VRSCFなどのモデルが…

ベトナムふくいんぐんじんきねんひ【ベトナム復員軍人記念碑】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカの首都ワシントンにある記念碑。黒御影石の壁で造られたV字型の可動記念碑には、ベトナム戦争で行方不明、もしくは亡くなったアメリカ人の氏…

ポロック Polock, Moses

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1817[没]1903アメリカの出版業者,書籍愛好家。アメリカ文献専門の最初の希覯本商。出版物では C.B.ブラウンの最初の全集 (1857) が有名。

イエロー‐キャブ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Yellow Cab ) アメリカで最も大きなタクシー会社。また、この会社のタクシーとしてアメリカ各都市を走り回る黄色い車の呼称。

ソープ‐オペラ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] soap opera ) テレビやラジオの連続メロドラマ。アメリカで、番組のスポンサーに石鹸(せっけん)会社が多かったところからい…

国吉康雄 くによしやすお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1889.9.1. 岡山[没]1953.5.14. ニューヨークアメリカで活躍した洋画家。 1906年渡米し,ロサンゼルス美術学校,ナショナル・アカデミー,インデ…

クロンカイト くろんかいと Walter Leland Cronkite, Jr. (1916―2009)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのニュース・キャスター。ミズーリ州生まれ。テキサス大学在学中から報道界で働く。1962年4月以来1981年3月まで19年間CBSテレビの「イブニン…

ニュースウェーデン New Sweden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1638年3月,ニュースウェーデン会社によってアメリカのデラウェアに建設された北アメリカ唯一のスウェーデン植民地。初め女王の名にちなんでフォート…

シュッカート Schuchert, Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1858.7.3. シンシナティ[没]1942.11.20. ニューヘーブンアメリカの地質学者,古生物学者。博物館勤務 (1894~1904) 後,エール大学教授 (04~23)…

普天間 ふてんま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部,宜野湾市の中心市街地の一つ。第2次世界大戦前は県の出先機関,地方事務所などが置かれ,沖縄中部の中心地として発展。500年の…

コクシー Coxey, Jacob Sechler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1854.4.10. アメリカ,ペンシルバニア,セリンズグローブ[没]1951.5.18. アメリカ,オハイオ,マシロンアメリカの企業経営者,政治家。ケイ土砂…

オフショア・ファンド offshore fund

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
運用あるいは販売の本拠となる国以外の国に設定され,国際的な販売を行なう投資信託。当初,アメリカ国内での規制から逃れるため,アメリカ域外 (オ…

ボノム・リチャード=セラピスの戦い ボノム・リチャード=セラピスのたたかい Battle between Bonhomme Richard and Serapis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争中の最も有名な海戦の一つ。 1779年9月 23日イングランド東方の沖合いで J.ジョーンズ大佐の指揮するアメリカ軍艦『ボノム・リチャ…

ディスク‐ジョッキー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] disk jockey ) ラジオなどで、主に軽音楽をかけながら、合間に軽い話題をまじえて放送する人。また、その番組。一九三〇年…

真珠湾奇襲 しんじゅわんきしゅう Pearl Harbor

旺文社世界史事典 三訂版
1941年12月8日(現地7日),太平洋戦争開戦の契機となった,日本がアメリカにしかけた奇襲攻撃日米交渉打ち切り通告直前,日本海軍の機動部隊が,…

日米通商航海条約破棄 にちべいつうしょうこうかいじょうやくはき

旺文社世界史事典 三訂版
1939年7月26日にアメリカが破棄を通告日本軍の中国における軍事行動の拡大に対して,アメリカが経済制裁を実施するために1894年と1911年以来の通商…

ニューヨーク New York

山川 世界史小辞典 改訂新版
ニューヨーク市はアメリカ最大の都市で金融商工業の中心地。植民地時代から商業都市として栄えたが,19世紀前半イーリー運河の開通によって西部との…

ハリマン満鉄買収計画 ハリマンまんてつばいしゅうけいかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
アメリカの鉄道王E.H.ハリマンが,1905年(明治38)8月,日本に提案した南満州鉄道の買収計画。桂太郎・井上馨・渋沢栄一は日本の財政難を考慮しアメリ…

ヴェトナム戦争 ヴェトナムせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカおよびヴェトナム共和国(南ヴェトナム)と,ヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)および南ヴェトナム解放民族戦線との間に戦われた解放戦…

増田義郎 (ますだ-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の文化人類学者。昭和3年2月17日生まれ。昭和46年東大教授。日本におけるラテンアメリカ研究を開拓。日本ラテン・アメリカ…

プエルトリコ

精選版 日本国語大辞典
( Puerto Rico ) 西インド諸島、大アンティル諸島東端にあるプエルトリコ島を占めるアメリカ合衆国の自治領。住民の大多数はスペイン系の白人。一六…

グアム島 グアムとう Guam

旺文社世界史事典 三訂版
西太平洋,マリアナ諸島南端にある島ミクロネシアでは最大の島。1521年マゼラン(マガリャンイス)が発見し,スペイン領となったが,1898年米西(ア…

プラット条項 プラットじょうこう Platt Amendment

旺文社世界史事典 三訂版
米西(アメリカ−スペイン)戦争後の1901年,アメリカがキューバを保護国化した条項。プラット修正ともいう上院議員プラットの作成した立法で,キュー…

ブイ‐オー‐エー【VOA】[Voice of America]

デジタル大辞泉
《Voice of America》米国政府の海外向けラジオ放送。1942年発足。日本語放送は1970年に廃止。アメリカの声。ボイスオブアメリカ。

モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctorine

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ大統領モンローの1823年の「議会教書」の中に盛り込まれた外交原則アメリカ・ヨーロッパ両大陸間の相互不干渉,独立の尊重,干渉の場合の実…

リチャーズ(Linda Richards) りちゃーず Linda Richards (1841―1930)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ最初の有資格看護師。アメリカの看護師の母ともいわれる。1886年(明治19)来日し、京都看病婦学校、同志社病院で教師兼看護師長として4年9…

高村勝治 (たかむら-かつじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2009 昭和-平成時代のアメリカ文学者。大正5年10月9日生まれ。東京教育大,筑波大の教授をへて,昭和55年共立女子大教授。戦後,アメリカの「失…

ピアソン (Pierson, Louise Henrietta)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1899 アメリカの宣教師。1832年4月7日生まれ。明治4年(1871)アメリカ婦人一致外国伝道協会から派遣され来日。同年横浜山手でアメリカン-ミッ…

自由連合協定 じゆうれんごうきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカがミクロネシア連邦やマーシャル諸島共和国,ニュージーランドがクック諸島やニウエ島との間で締結している政治・安全保障・経済協力に関す…

合成通貨 ごうせいつうか synthetic currency

日本大百科全書(ニッポニカ)
複数の通貨を組み合わせてつくった通貨。グローバル経済の進展や外国為替(かわせ)相場の変動に伴い、基軸通貨といえども価値が安定していないため、…

キヌバネドリ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱キヌバネドリ目の科。同目唯一の科。アフリカキヌバネドリ属・アジアキヌバネドリ属・ケツァール属などを含む。ユーラシア、アフリカ、北アメリ…

本間長世【ほんまながよ】

百科事典マイペディア
政治学者,アメリカ思想史。東京都出身。旧制第一高等学校をへて1954年東京大学教養学部教養学科卒業。米国アマースト大学,コロンビア大学大学院で…

ハルガルテン Hallgarten, George W. F.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.1.3. ミュンヘン[没]1975.5.22.アメリカの歴史家。父はドイツ系アメリカ人。ミュンヘン大学卒業後学界に入ったが,1933年ナチスに追われ,3…

カサドシュ かさどしゅ Robert Casadesus (1899―1972)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのピアノ奏者。パリに生まれ、同地に没。パリ音楽院でルイ・ディエメに学び、1917年パリでデビュー、以後、ヨーロッパ各地、南アメリカ、北…

五月条約 ごがつじょうやく Treaty of May

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1934年5月のアメリカ,キューバ間の条約。アメリカ=スペイン戦争の結果キューバに対する支配権を得たアメリカは,1901年キューバへの干渉権や海軍基…

アメラジアン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Amerasian ) アメリカ人とアジア人の間に生まれた子供。特に、アメリカ兵とアジア人女性の間に生まれた子供。

ほあん‐かん(‥クヮン)【保安官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] sheriff の訳語 ) アメリカで、選挙されて郡の治安維持にあたる役職。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕

もみじば‐ふう〔もみぢば‐〕【紅‐葉葉×楓】

デジタル大辞泉
フウ科の落葉高木。葉はモミジ(カエデ)に似て5~7裂し、秋に紅葉する。公園樹や街路樹とする。北アメリカ、メキシコなどの原産。アメリカ楓ふう。

シヌック(Chinook)

デジタル大辞泉
《「チヌーク」とも》アメリカのロッキー山脈東側に吹き下ろす乾燥した暖風。また、アメリカのワシントン・オレゴン両州の太平洋岸に吹く湿気を帯び…

ランパート Lampert, James Benjamin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.4.16. アメリカ,ワシントンD.C.[没]1978.7.10. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの軍人。 1936年陸軍士官学校卒業。第2次世界大戦中は南…

ベニントン Bennington

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国バーモント州南西部の町。人口1万5815(1980)。グリーン山脈とタコニック山脈の間に位置し,周辺は酪農地帯である。紙製品,電子部品…

メリケン【米利堅】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] American から )[ 1 ] アメリカ。アメリカ合衆国。[初出の実例]「日本国米利堅合衆国和親条約」(出典:幕末御触書集成‐三・安政元年(1854…

ガズデン購入 ガズデンこうにゅう Gadsden Purchase

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカのメキシコからの領土購入。 1853年 10月 30日ガズデン条約調印,54年4月 25日条約批准で決定された。当時アメリカでは南部の大陸横断鉄道建…

トレイル溶鉱所事件 トレイルようこうじょじけん Trail Smelter Arbitration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カナダ=アメリカ間の越境汚染 (煙害) 紛争を 1935年のオタワ協定により設けられた仲裁裁判所が解決した事件。カナダのトレイルにある民間の溶鉱所か…

ボールドウィン(James Mark Baldwin、心理学者、社会学者) ぼーるどうぃん James Mark Baldwin (1861―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの心理学者、社会学者。サウス・カロライナ州のコロンビアに生まれる。プリンストン大学で哲学の博士号をとり、アメリカのいくつかの大学お…

ルシタニア号事件 るしたにあごうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦中の1915年5月7日、イギリス商船ルシタニアLusitania号が、ドイツ潜水艦に無警告撃沈された事件。同年2月、ドイツはイギリス海域に商…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android