若き数学者のアメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 数学者、藤原正彦によるアメリカ留学記。1977年刊行。第26回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
米加自由貿易協定 べいかじゆうぼうえききょうてい United States-Canada Free Trade Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,カナダ間の貿易,投資の自由化および紛争処理手続きに関する協定。産業競争力の強化,雇用と所得の増進を目的に 1988年1月に調印され,89…
トーマス(Norman Matton Thomas) とーます Norman Matton Thomas (1884―1968)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの社会党指導者。オハイオ州生まれ。プリンストン大学、ユニオン神学校を卒業してニューヨーク・ハーレム地区の長老派教会の牧師となったが…
あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかひれあし【アメリカヒレアシ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかまんさく【アメリカマンサク】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかみるくい【アメリカミルクイ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウィンターソルジャー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するキャラクター。キャプテン・アメリカの相棒だった…
ケソン Manuel Luis Quezon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1878~1944アメリカ統治期フィリピンの政治家。巧みな政治手腕で植民地議会を率いてアメリカとの交渉による独立運動を指導,1935年フィリピン独立準…
ベトナム秘密報告書事件 ベトナムひみつほうこくしょじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ国防総省がベトナム戦争深刻化の要因,経過などを研究した部外秘公式記録 Pentagon Papersの暴露事件。 1971年6月 13日『ニューヨーク・タイ…
地域的国際組織 ちいきてきこくさいそしき regional international organizations
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平和維持あるいは経済,社会,文化面における国際協力を目的とするが,加盟国および活動範囲が地域に限定された国際機構。国際組織は,加盟資格に関…
国立科学財団[アメリカ合衆国] こくりつかがくざいだん[あめりかがっしゅうこく] National Science Foundation; NSF
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国政府の独立機関。1950年設立。物理,工学,数学,生物,社会科学の基礎研究の援助と,国際学術交流にあたっている。科学技術全般を所…
ちゅうおうアメリカ‐かいこう〔チユウアウ‐〕【中央アメリカ海溝】
- デジタル大辞泉
- ⇒中米海溝
マヤ諸語【マヤしょご】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ・インディアン諸語のペヌート大語族に属すマヤ語族の諸語。話者は合計で約200万人。狭義のマヤ語は最大のユカテク・マヤ語で,ユカタン半島…
アメリカ合衆国の大学改革 アメリカがっしゅうこくのだいがくかいかく
- 大学事典
- [アメリカの大学と日本の大学の違い]日米の大学制度を比較すると,いくつかの目立った違いがみられる。第1に,短期大学を含めた大学を大きく公と私…
アメリカ合衆国の大学法制 アメリカがっしゅうこくのだいがくほうせい
- 大学事典
- アメリカ合衆国には現在4000校を超える大学があり,それらの中には研究大学(アメリカ)(research university(アメリカ))と呼ばれ,博士課程大学…
英国航空[会社]【えいこくこうくう】
- 百科事典マイペディア
- 英国の航空会社。航空会社コードはBA。国営英国海外航空会社(BOAC)と国営英国欧州航空(BEA)が1971年に合併して設立。日本へはBOACが1948年乗入れ…
れんごう‐ぐん〔レンガフ‐〕【連合軍】
- デジタル大辞泉
- 1 2国以上の軍隊を共通目的のために編制した軍隊。2 連合国2、または連合国3の軍隊。3 運動競技で、二つ以上のチームから選抜された選手によって…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
peau-rouge
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- ((複))~x-~s [形]アメリカ先住民の.━[名]((P~‐R~))アメリカ先住民.
ミサゴ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱タカ目の科。ミサゴ属のみで構成される。ユーラシア、アフリカ、北アメリカ、南アメリカに分布。主に魚を捕食する。日本ではミサゴが知られる。
ヘス Hess Corporation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の石油会社。1969年にアメラダ・オイルとヘス・オイル・アンド・ケミカルが合併しアメラダ・ヘスとして設立。アメラダは 1920年に設立…
ヨット・レース
- 百科事典マイペディア
- 定められたコースをヨットで走破し所要タイムを競う競技。コースは海面上にマークを設置して指定し,できるだけ風上に向かう方向を長くとる。スター…
検察官[アメリカ合衆国] けんさつかん[アメリカがっしゅうこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アトーニー・ゼネラル Attorney General以下の連邦検察官系列と州検察官系列とがある。 (1) 連邦検察官は,裁判所の裁判区に対応して各州1名ないし4…
アパラチア[山脈]【アパラチア】
- 百科事典マイペディア
- 北米東部の大山脈。カナダ南東部から南西に米国アラバマ州まで延び,全長約2600km,幅300〜600km。米国の中央平原と海岸平野を分ける。グリーン,ホ…
バイソン
- 百科事典マイペディア
- バッファロー(アメリカで),ヤギュウ(野牛)とも。偶蹄(ぐうてい)目ウシ科バイソン属の哺乳(ほにゅう)類2種の総称。大型の野生のウシで,肩から…
Xリーグ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の社会人アメリカンフットボールリーグ。国内のクラブ、実業団などの社会人アメリカンフットボールを統合した全国リーグ。
a・grin・ga・do, da, [a.ǥriŋ.ɡá.đo, -.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘ラ米〙 〘話〙(1) (メキシコ) アメリカ人風の,アメリカ人の真似をした.(2) 米国[ヤンキー]かぶれの.
hispano-américain, aine /ispanɔamεrikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] スペイン系ラテンアメリカの.Hispano-américain, aine[名] スペイン系ラテンアメリカ人.
ムルマンスク Murmansk
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシア北部のバレンツォーヴォ海に面した要港。第一次世界大戦中に連合国からの補給物資の陸揚げ地として建設された。対ソ干渉戦争で連合国軍の占領…
日台平和条約 にったいへいわじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦における日本と中華民国との間の戦争状態を終了させるために両国間に結ばれた条約。日華平和条約ともいう。1952年(昭和27)4月28日台…
アンクル‐サム(Uncle Sam)
- デジタル大辞泉
- アメリカ合衆国政府、またはアメリカ人のあだ名。United Statesの頭文字をもじったもの。→ジョンブル →マリアンヌ
コッカープー【Cockerpoo】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の小型犬。アメリカン・コッカー・スパニエルとプードルの交雑種である。被毛は密生していて、顔の毛は長い。
his・pa・no・a・me・ri・ca・nis・mo, [is.pa.no.a.me.ri.ka.nís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 スペイン系アメリカ人(とスペインとの間)の連帯感.2 (スペイン語に入った)スペイン系アメリカ特有の語[語法].
*es・ta・do・u・ni・den・se, [es.ta.đou.ni.đén.se]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アメリカ合衆国の,米国の,米国人の.━[男] [女] アメリカ合衆国民,米国人(=norteamericano).
輸出自主規制【ゆしゅつじしゅきせい】
- 百科事典マイペディア
- 輸出国が,一般には輸入国の要求に応じて輸出量を自主的に規制すること。特に日本はアメリカ向けに繊維・鉄鋼・カラーテレビ・自動車などで輸出自主…
フェアバンク John King Fairbank 費正清
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1907~91アメリカの中国研究者。中国研究の草分けとして知られ,第二次世界大戦後のアメリカの対中国政策やアジア認識にも多大な影響を与えた。また…
ミラー・ライト
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのビールブランド「ミラー」のひとつ。モルソン・クアーズ社が販売。アメリカンタイプ。ライトビールの先駆的存在。
モズモドキ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。モズモドキ属・ヒメモズモドキ属を含む。北アメリカ、南アメリカに分布。モズに似た鋭いくちばしをもつ。
がっしゅう‐こく【合衆国】
- デジタル大辞泉
- 二つ以上の州または国の連合からなる単一の国家。「メキシコ合衆国」→連邦れんぽう「アメリカ合衆国」の略。[類語]連邦・共和国・君主国・帝国・王国
国連食糧農業機関 こくれんしょくりょうのうぎょうきかん Food and Agriculture Organization of the United Nations; FAO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 各国の農産物の生産,分配の能率改善,栄養と生活水準の向上などを目的とする,国連専門機関の一つ。1943年にアメリカ合衆国で開催された連合国食糧…
アメリケーヌ【américaine(フランス)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- フランス料理で、アメリカ風の料理に用いる言葉。代表的なものとして「ソース・アメリケーヌ(アメリカンソース)」があり、「オマール・ア・ラメリ…
孤立主義 こりつしゅぎ isolationism
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカの伝統的外交政策本来はアメリカがヨーロッパ諸国の問題に介入せず,アメリカの利益を守ることを主張するもので,平和・中立・不干渉・非介…
パナマ Panamá
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アメリカ,南アメリカの接合部の地峡にある共和国。スペイン植民地時代には,本国とペルー副王領をつなぐ交通上の重要地域だった。植民地時代末期…
ビアド Charles Austin Beard
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1874~1948アメリカの歴史学者,政治学者。インディアナ州出身。『アメリカ合衆国憲法の経済的解釈』(1913年)などアメリカ政治を経済的利益との関連…
ハーレーダビッドソンソフテイル
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した大排気量エンジンを搭載するアメリカンバイクのシリーズ。
ルイソーン るいそーん Ludwig Lewisohn (1882―1955)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、評論家。ベルリンに生まれ、7歳のときアメリカに渡った。40冊に上る作品を残し、1940年代までは20世紀アメリカ文学の重要人物と目さ…
latino-américain, aine /latinɔamerikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ラテンアメリカの.Latino-américain, aine[名] ラテンアメリカ人.
héll・bènder
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《動物》アメリカハンザキ,アメリカオオサンショウウオ.2 ((略式))向こう見ずな人.
あめりかうずらるい【アメリカウズラ類】
- 改訂新版 世界大百科事典