アブダビ Abū Dhabi
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[アラブ首長国連邦]阿布扎比Ābùzhābǐ.
シリア
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (西南アジア) Syria;〔公式国名:シリア・アラブ共和国〕the Syrian Arab Republic
輸出自主規制 ゆしゅつじしゅきせい voluntary export restriction
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 相手国側の輸入制限を回避するための一時的な措置として、輸出国側が自主的に輸出数量や価格などの規制を行うこと。特定商品の輸入急増による国内産…
キンディー きんでぃー al-Kindī (796ころ―866)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ系の哲学者。バスラ(あるいはクーファ)に生まれる。南アラビアのキンダ人の出身のためにキンディーとよばれ、イスラム哲学史上数少ない純粋…
荒振神 (あらぶるかみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 邪神,暴神,悪神とも書く。高天原の神々に従わず,また高天原に帰属しない神々のこと。《古事記》〈神代巻〉の天孫降臨の条には〈この国に道速振(…
エー‐エル‐エフ【ALF】[Arab Liberation Front]
- デジタル大辞泉
- 《Arab Liberation Front》アラブ解放戦線。イラク系のパレスチナゲリラ組織。1964年設立。
イブン‐ハルドゥーン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Ibn Khaldūn ) チュニジア生まれのアラブ系の歴史家。主著「歴史序説」。(一三三二‐一四〇六)
ムバラス油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦にある油田。ペルシア湾の浅海部に位置し、長さ約35kmの海底パイプラインで処理施設に繋がる。
ratonnade /ratɔnad/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] ⸨話⸩ (ヨーロッパ人による北アフリカの)アラブ人迫害;(ある人種や社会集団に対する)迫害,暴力行為.
カウンターパーチェス
- 知恵蔵
- 輸出の見返りとして義務付けられた、相手国産品の買い付けのこと。外貨不足に悩む国では、海外から機械、設備などを輸入する際、外貨がないため、輸…
exporter
- 英和 用語・用例辞典
- (名)輸出業者 輸出企業 輸出産業 輸出国 (⇒grain export, unfavorable)exporterの関連語句an exporter of oil原油輸出国domestic exporters国内の輸…
ヒッグス機構 ヒッグスきこう Higgs mechanism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ゲージ理論に現れるゲージボソンの質量は一般に 0であるが,ヒッグス粒子と呼ばれるスピン 0の荷電粒子を導入し,自発的対称性の破れを誘起すると,…
リディール機構 リディールキコウ Rideal mechanism
- 化学辞典 第2版
- 固体表面で進行する化学反応の機構の一つ.この機構では,吸着分子種と気相から飛来する分子,あるいは物理吸着層にある分子との反応過程を中心とし…
きこう‐がく【機構学】
- デジタル大辞泉
- 機械の内部構造・組み立て・相互運動などを対象として研究する機械工学の一部門。
こくさいきこう【国際機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
じーあいえむきこう【GIM 機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
行政機構
- 栄養・生化学辞典
- 公の目的を達するための仕組やその組織.
シーソー‐きこう【シーソー機構】
- デジタル大辞泉
- ニュートリノがもつ、ゼロではない、ごくわずかな質量を説明するために考案された理論の一。現在観測されているニュートリノはすべて左巻きのスピン…
クランク機構 (クランクきこう) crank chain
- 改訂新版 世界大百科事典
- 往復運動を回転運動に,あるいは回転運動を往復運動に変換するのに用いられるリンク装置。図1のような,4本の棒(リンクあるいは節と呼ばれる)を結…
イスラエル国(イスラエルこく) Medinat Israel[ヘブライ],State of Israel[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1948年パレスチナに建国されたユダヤ人国家。19世紀中葉からのシオニズム運動を背景に,第一次世界大戦後パレスチナへのユダヤ人移民が増加,この地…
サーボ機構【サーボきこう】
- 百科事典マイペディア
- 機械的位置を制御量とする自動制御系。servomechanismの訳。通常,位置を測定して基準値と比較する検出部,測定値と基準値の差の増幅部,増幅信号を…
りゅうつうきこう【流通機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
監視機構
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェフ・ヴァンダミアの長編SF(2014)。原題《Authority》。「サザーン・リーチ」シリーズ(三部作)の第2作。
べいしゅう‐きこう〔ベイシウ‐〕【米州機構】
- デジタル大辞泉
- 《Organization of American States》米州諸国による地域的国際協力機構。1948年に採択したボゴタ憲章に基づくもので、1951年発足。南北アメリカの共…
みんと‐きこう【MINTO機構】
- デジタル大辞泉
- ⇒民間都市開発推進機構
へんしん‐きこう【偏心機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 偏心輪によってクランクの回転から滑弁(すべりべん)に与える往復運動を得る装置。
とし‐きこう【都市機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「としさいせいきこう(都市再生機構)」の略称。
ベネズエラ べねずえら Bolivarian Republic of Venezuela 英語 República Bolivariana de Venezuela スペイン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン語ではベネスエラ。正式名称はベネズエラ・ボリバル(ボリーバル)共和国 República Bolivariana de Venezuela(1999年12月ベネズエラ共和国…
アルジェリア Algeria
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 アルジェリア民主人民共和国 Al-Jumhūrīyah al-Jazā'irīyah al-Dīmuqrāṭīyah ash-Sha`bīyah。面積 238万1741km2。人口 4525万8000(2021…
ディバ Dibbah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア半島南端のオマーン半島にあり,オマーン湾に面する港町。背後を山で囲まれたディバ入江にのぞんでいる。この町の特徴は,2つの国に属してい…
カタール
- 共同通信ニュース用語解説
- ペルシャ湾に突き出した半島国。大部分は平たんな砂漠地帯。人口は約293万人でアラブ人40%。労働力はインド人など外国人に依存する。公用語はアラビ…
チュニジア Tunisia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 チュニジア共和国 Al-Jumhūrīyah at-Tūnisīyah。面積 16万3610km2。人口 1186万7000(2021推計)。首都 チュニス。アフリカ大陸北部,…
ファイサル ふぁいさる Fayal bn.‘Abd al-‘Azīz (1905―1975)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サウジアラビアの第3代国王(在位1964~1975)。初代国王アブドゥル・アジズ(イブン・サウド)の息子。第2代サウド王の実弟。幼少時から父の統一国家建…
荒ぶる血
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェイムズ・カルロス・ブレイクの長編小説(2003)。原題《Under the Skin》。
ナキール(Nakheel)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦ドバイの政府系不動産開発会社。エマールとともに中東最大級の規模をもち、主に人工島や沿岸部の開発を行う。
スラーヤ(Thuraya)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦の静止衛星を利用した衛星電話サービス。主な通信サービスエリアはヨーロッパ、中東、アフリカ北部、南アジア。
ヘジャズ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hejaz ) アラビア半島北西部の地方。イスラム教の二大聖地メッカとメジナがある。一九一六年アラブ人によるヘジャズ王国が成立。同二四年ネジド王…
ジャスミンの残り香
- デジタル大辞泉プラス
- 田原牧によるノンフィクション。副題「「アラブの春」が変えたもの」。2014年刊行。第12回開高健ノンフィクション賞受賞。
カダフィ(Muammar Al Qadthafi)
- デジタル大辞泉
- [1942~2011]リビアの軍人政治家。遊牧民ベドウィンの子として生まれ、士官学校在学中に民族主義の将校団を結成、1969年にクーデターを起こし、国…
西南アジア せいなんあじあ South-west Asia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジアの南西部をさす概念であり、西アジアともいわれる。絶対的な範囲はないが、通常は、トルコ、シリア、レバノン、キプロス、イスラエル、ヨルダ…
ナクバ‐の‐ひ【ナクバの日】
- デジタル大辞泉
- 《ナクバ(Nakba)はアラビア語で「破局」「災厄」の意》1948年のイスラエル建国によって、パレスチナの地に住んでいたアラブ人が居住地を追われ、難…
マジュンガ Majunga
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ大陸南東方,マダガスカル共和国北西部,モザンビーク海峡に臨む港湾都市。マラガシ語ではマハジャンガMahajangaという。人口15万2785(2005…
M. アフラク Michel Aflak
- 20世紀西洋人名事典
- 1910 - 1989.6.24 シリアの政治家,政治思想家。 バース党パン・アラブ指導部書記長。 ダマスカス生まれ。 パリに留学し、帰国後教員となる。1940年…
北イエメン きたいえめん Northern Yemen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島南西隅の旧イエメン・アラブ共和国の別称。1990年、南接するイエメン民主人民共和国(南イエメン)と統合し、イエメン共和国となった。…
中谷 武世 ナカタニ タケヨ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・衆院議員(無所属倶楽部),日本アラブ協会会長 生年月日明治31年7月1日 出生地和歌山市 学歴東京帝大法学部卒 経歴昭和2年法政大講師を経て、…
ムサイリマ Musaylima
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]633イスラム勃興前後にアラブ社会に出現したいわゆる「偽預言者」の一人。預言者ムハンマドの成功に刺激されて,この時代のアラブ社会には…
beduino
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -a] 1 ベドウィン族(アラブ系遊牧民). 2 ⸨蔑⸩(態度や服装の)異様な[だらしない]人.
Syr・i・a /síriə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]シリア(アラブ共和国)(Syrian Arab Republic)(◇地中海東岸の共和国;首都 Damascus).
ムバラス油田 ムバラスゆでん Mubarras oil field
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ首長国連邦の首都アブダビの沖合いに位置する油田。日本のアブダビ石油がアブダビ沖合鉱区で発見した。丸善石油,大協石油(→コスモ石油),日…
アラベスク〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツの作曲家ロベルト・シューマンのピアノ曲(1839)。原題《Arabesque》。題名は『アラブ風』を意味する。