小額 (コガク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。ヤマアジサイの別称
弥々太介 (ミミタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キクラゲ科のキノコ,園芸植物。キクラゲの別称
木茸 (キノタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キクラゲ科のキノコ,園芸植物。キクラゲの別称
狐絵書筆 (キツネノエカキフデ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。スッポンタケ科のキノコ。キツネノエフデの別称
松茸 (マツキノコ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ベニタケ科のキノコ,園芸植物。ハツタケの別称
funghicoltóre
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -trice]キノコ栽培者.
Reiz・ker, [ráItskər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-) 〔植〕 チチタケ属のキノコ.
炎のキン肉マン
- デジタル大辞泉プラス
- テレビアニメ「キン肉マン」のオープニング・テーマのひとつ。歌:串田アキラ、こおろぎ'73。作詞:森雪之丞、作曲:芹澤廣明。
アキダウアナ(Aquidauana)
- デジタル大辞泉
- ブラジル中西部、マトグロッソドスル州の町。アキダウアナ川沿いに位置する。南部パンタナールへの観光拠点で、宿泊施設も多い。
排水口
- リフォーム用語集
- 風呂場、キッチンの流しなどにある排水の為の穴。排水孔。一般的に、排水口を詰まらせないためにヘアキャッチャーなどを設置する。
夏雪草 (ナツユキグサ・ナツユキソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。ウツギの別称
粟穂 (アワボ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の多年草,園芸植物。アワモリショウマの別称
しょくよう‐きん【食用菌】
- デジタル大辞泉
- 食用にするキノコ。シイタケ・マツタケ・シメジ・エノキタケなど。
Quorn /kwɔ́ːrn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((商標))コーン(◇キノコから作る植物性たんぱく質).
現像液【げんぞうえき】
- 百科事典マイペディア
- 写真の現像を行うための薬液。一般には感光したハロゲン化銀粒子を銀に還元させる現像主薬(メトール,ヒドロキノン,フェニドン,ピロガロール,ア…
狐茶袋 (キツネノチャブクロ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ツチグリ科のキノコ。ツチグリの別称
西洋茸 (セイヨウキノコ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ハラタケ科のキノコ。ハラタケの別称
鸡 jīzōng
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物><食材>モリノキノコタケ.
déath cùp
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》テングタケ(◇毒キノコの一種).
豆柿 (マメガキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の落葉高木,薬用植物。シナノガキの別称
キノルド (Kinold, Wenzeslaus)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1871-1952 ドイツの神父。1871年7月7日生まれ。明治40年(1907)フランシスコ会士として札幌に赴任。北海道各地に教会をたてるかたわら,天使病院,藤…
キノリン
- 百科事典マイペディア
- ベンゼン環とピリジン環とをもつ複素環芳香族化合物。不快臭のある無色の液体。融点−15℃,沸点237.1℃。水に難溶,エタノールなど有機溶媒に可溶。窒…
マキノン まきのん Roderick MacKinnon (1956― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの生物物理学者。ボストン郊外のバーリントンで育つ。ブランダイス大学で生化学を専攻し、1978年に卒業、タフツ大学医学部に進み、1982年博…
キノリン キノリン quinoline
- 化学辞典 第2版
- C9H7N(129.16).弱い塩基性の第三級アミンである.ニトロベンゼン,アニリン,グリセリンの混合物に濃硫酸を加えて加熱することにより合成できる(ス…
ヤマブシタケ やまぶしたけ / 山伏茸 [学] Hericium erinaceum (Fr.) Pers.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 担子菌類、サルノコシカケ目ハリタケ科の食用キノコ。中国では猴頭(こうとう)菌(サルの頭をしたキノコ)とよび、珍重する。学名はハリネズミを意味…
あき【阿騎/安騎】
- デジタル大辞泉
- 奈良県宇陀うだ市大宇陀地区あたりの古名。上代の猟場。[歌枕]「み雪降る―の大野に」〈万・四五〉
滑杉茸 (ナメスギタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。モエギタケ科のキノコ,園芸植物。ナメコの別称
総酸塊 (フサスグリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。アカフサスグリの別称
es・cal・lo・nia /èskəlouniə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《植物》エスカロニア(◇ユキノシタ科低木).
clímbing pérch
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《魚類》キノボリウオ(climbingfish).
妹尾 アキ夫 セノオ アキオ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の翻訳家,小説家 生年明治25(1892)年3月4日 没年昭和37(1962)年4月19日 出生地岡山県津山市 本名妹尾 韶夫 学歴〔年〕早稲田大学英文…
矢加部アキ (やかべ-アキ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1895-1969 大正-昭和時代の機織り師。明治28年10月10日生まれ。久留米絣(がすり)の手くびり機織りにはげむ。昭和32年久留米絣が重要無形文化財の指…
青初 (アオハツ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ベニタケ科のキノコ,園芸植物。ハツタケの別称
榎茸 (エノキタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。モエギタケ科のキノコ,園芸植物。ナメコの別称
丸酸塊 (マルスグリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。セイヨウスグリの別称
míz・ca・lo, [míθ.ka.lo/mís.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 ラクタリウス属の食用キノコの一種.
後藤蔓 (ゴトウズル)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉つる性植物。ツルデマリの別称
gilled /ɡíld/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]えらのある;〈キノコが〉(かさに)ひだのある.
額 (ガク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。ガクアジサイの別称
額花 (ガクノハナ・ガクバナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。ガクアジサイの別称
玉段花 (ギョクダンカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。タマアジサイの別称
風露草 (フウロソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。フウロソウ科の多年草。イブキノフウロの別称
木鵯 (キヒヨドリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。ヤブサンザシの別称
木鵯上戸 (キヒヨドリジョウゴ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。ヤブサンザシの別称
girolle /ʒirɔl/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] 〖菌類〗 アンズタケ:食用キノコの一種.
ホコリタケ(埃茸) ホコリタケ Lycoperdon umbrinum; puffball
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 担子菌類腹菌目ホコリタケ科で,キツネノチャブクロ,バボツともいう。夏秋の頃,林地,原野,路傍などの地面に固まって生える。上部は亜球形,下部…
イミン イミン imine
- 化学辞典 第2版
- カルボニル基とアミノ基が縮合してできた基またはを含む化合物の総称.シッフ塩基,アゾメチンともよばれる.炭化水素名にイミンをつけて命名する(CH…
コクラウリン コクラウリン coclaurine
- 化学辞典 第2版
- C17H19NO3(285.34).ツヅラフジ科イソヤマアオキCocculus laurifoliusの葉,および樹皮に含まれるイソキノリンアルカロイド.融点221 ℃.+47°(エタ…
山野井村やまのいむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:東白川郡矢祭町山野井村[現]矢祭町東舘(ひがしだて)東舘村の北、久慈(くじ)川東岸の平地と段丘に立地。水戸街道に沿う街村。通称岡部…
カラマツソウ
- 百科事典マイペディア
- 北海道〜九州の山地〜高山の草地にはえるキンポウゲ科の多年草。茎は直立し,高さ1mになり,葉は3〜4回3出複葉で,数枚つき,基部には托葉がある…