フランチェスコ1世[メディチ家] フランチェスコいっせい[メディチけ] Francis (I)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1541.3.25. フィレンツェ[没]1587.10.19./1587.10.20. ポッジョアカイアーノ第2代トスカナ大公(在位 1574~87)。本名 Francesco de' Medici。…
アギス4世 アギスよんせい Agis IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前263頃[没]前241古代ギリシア,スパルタの王 (在位前 244~241) 。土地や富の集中を改めリュクルゴス制度に帰すべく借財切捨てや 700人に減少し…
メガロポリス(ギリシアの古代都市) めがろぽりす Megalopolis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南部、ペロポネソス半島中央部アルカディアの古代都市。紀元前370~前362年にテーベの将軍エパミノンダスが、スパルタに対抗するアルカディ…
シキオン しきおん Sikyon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアのドーリス人のポリス(都市国家)。コリントスの西隣にあった。おそらくアルゴスのフェイドンに征服されたと考えられるが、紀元前655年…
フォカイア Phōkaia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アナトリア西岸,スミルナ湾の北岸でイオニアの最北に位置した古代ギリシアの都市。今日のトルコの,イズミルの北西 70kmにあるフォチャ。フォカイア…
ミレトス Milētos; Miletus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジア南西岸の古代ギリシアの都市。現トルコのサケイ南方に位置する。トルコ名バラト。居住年代はミノア文明にまでさかのぼると考えられる。ホメ…
イズミル いずみる zmir
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコの小アジア半島西部、エーゲ海のイズミル湾に臨む港湾都市。イズミル県の県都。人口223万2265(2000)。イスタンブール、アンカラに次ぐトルコ…
シキュオン Sikyōn Sikión
- 改訂新版 世界大百科事典
- コリントス市の北西にあるギリシアの古市。昔から今にいたるまでオリーブ油とアーモンドの産地として名高い。古典期には彫刻や絵画などのギリシア芸…
シキュオン Sikyōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- セキュオンとも呼ばれる。ペロポネソス半島の北部,コリントの北西に位置する古代ギリシアの都市。現シキオン。アルゴスの植民市 (アポイキア) とし…
あかい【アカイ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ムラサキイカ むらさきいか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アカイカ
アラトス[シキュオン] Aratos of Sikyōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前271[没]前213古代ギリシアの政治家。出身都市シキュオンを僭主から解放し,マケドニアに対するアカイア連盟に加盟させた。連盟の将軍としてマ…
メガロポリス Megalopolis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアのアルカディア地方の一都市。ギリシア語で「大きな都市」を意味する。前 370~362年にテーベのエパメイノンダスによってスパルタに対抗…
イオニア Iōnia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アナトリア(小アジア)西岸中央部とその周辺の諸島をさす古代ギリシアの地方名。前1200年以前からヒッタイト王国と接触,ギリシア人からはアシアス…
バカイカ ばかいか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アカイカ
スパルタ すぱるた Sparta
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの代表的なドーリス人のポリス(都市国家)。ラケダイモンLakedaimonともいわれた。中心市は、ペロポネソス半島の南東部ラコニア地方を…
ニケーア
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒ニカイア
カヤマ(Kaiama)
- デジタル大辞泉
- ⇒カイアマ
ニケーア(Nicaea)
- デジタル大辞泉
- ⇒ニカイア
ニケーア公会議 にけーあこうかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ニカイア公会議
イエカ
- 百科事典マイペディア
- 双翅(そうし)目カ科の昆虫のうち,イエカ属の総称。黄茶色または赤茶色。雌は夜間吸血性,幼虫は汚水中にすむ。アカイエカ,コガタアカイエカなどが…
ハルキス Khalkís
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ハルキダ Khalkídhaともいう。古代ギリシア語読みではカルキス Chalkis。ギリシア,エーゲ海西部,エビア (古代名エウボイア) 島の中心都市。同島が…
copèpodi
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複]〘動〙カイアシ類動物.
テオドルス1世 テオドルスいっせい Theodorus I Lascaris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1222ニカイア帝国皇帝 (在位 1204~22) 。 1204年4月 13日の第4次十字軍の首都コンスタンチノープル占領後,首都の貴族ラスカリス家のテオ…
あかまだら‐か【赤▽斑蚊】
- デジタル大辞泉
- アカイエカの別名。
ナビス Nabis 生没年:?-前192
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王。在位,前207-前192年。僭主マカニダスの息子の後見人であったが,その地位を奪した。支配体制を固めると富裕者を追放して社会改革を実施…
コリント Korinthos[ギリシア],Corinth[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ギリシア語名はコリントス。ペロポネソス半島基部の地峡(イストモス〈Isthmos〉)西部に位置し,ギリシアの東西・南北の交通や商取引の要路を占め,早…
Ni・cae・a /naisíːə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ニケア,ニカイア(◇小アジア北西部の古代都市).
ミストラ みすとら Mistra
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシアのビザンティン帝国時代の遺跡。1248/1249年にフランク人のアカイア公ギヨーム・ド・ビルアルドゥアンがここに砦(とりで)を築いた。1262年…
co・pe・pod /kóupəpὰd | -pɔ̀d/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《動物》カイアシ類(◇ケミジンコなど).
メッセネ Messēnē
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア,メッセニアの都市。現メッシナ。レウクトラの戦いとテーベ軍による第1次ペロポネソス侵入ののちに,エパメイノンダスにより,イトメ山…
赤い嵐
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1979年11月~1980年3月)。全18回。脚本:安本莞二。出演:柴田恭兵、淡島千景、能瀬慶子ほか。「赤いシリーズ…
Ni・ce・a, [ni.θé.a/-.sé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] 〖史〗 ニケア,ニカイア:小アジア北西部の古代都市.
ポントルモ Pontormo, Jacopo da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1494.5.2. ポントルモ[没]1557.1.2. フィレンツェイタリアの画家。本名 Jacopo Carrucci。 18歳で A.サルトに師事。 1518年『聖母子』 (フィレン…
松烏賊 (マツイカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アカイカ科のスルメイカの関西方面の俗称
赤烏賊 (アカイカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Ommastrephes bartrami動物。アカイカ科のイカ
ニカイア=コンスタンチノポリス信条 ニカイア=コンスタンチノポリスしんじょう Niceno-Constantinopolitan Creed
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ・カトリック,東方正教,アングリカンおよびおもなプロテスタント諸教会がそろって受入れている唯一のキリスト教信仰告白。 20世紀初期まで,…
ダイアカイト
- 岩石学辞典
- 超変成作用による岩石で,再熔融に関係するが変成作用の低下する時期のもの[Smulikowski : 1947].
Zacchèo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩〘聖〙(新約の)ザアカイ(ユダヤのエリコ税吏の長).
鯣烏賊 (スルメイカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Todarodes pacificus動物。アカイカ科のイカ
パトレー ぱとれー Pátrai
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南部、ペロポネソス半島北西部、パトレー湾の南東岸に位置する港湾都市。アカイア県の県都。パトラスPatrasともいう。人口16万3446(2001)…
アカイカ
- 栄養・生化学辞典
- [Ommastrephes bartramii].体長約40cmになるツツイカ目アカイカ科の食用のイカ.
カイアマ(Kaiama)
- デジタル大辞泉
- オーストラリア、ニューサウスウェールズ州南東部の町。シドニーの南約110キロメートルに位置する。19世紀半ばに建造された歴史的建造物が多く残る。…
にかいあ【ニカイア】
- 改訂新版 世界大百科事典
ニカイア Nikaia; Nicaea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジア,ビチュニアの古都。現トルコのイズニク。前 316年頃マケドニア王アンチゴノス1世が建設してアンチゴニアと名づけたが,まもなく,アンチゴ…
コリント(都市国家) こりんと Kórinthos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、ペロポネソス半島北東端にあったドーリス人のポリス(都市国家)。わが国ではコリントと呼び習わされるが、正しくはコリントスという…
ちか‐いえか〔‐いへか〕【地下家蚊】
- デジタル大辞泉
- アカイエカの変種。吸血しなくても産卵し、ビルや地下鉄など暖房のある所で特に増殖する。
アカイユ
- デジタル大辞泉プラス
- 沖縄の方言で赤魚の意。とくにクラカケエビスなどキンメダイ目イットウダイ科をいう。
あかいお【アカイオ】
- 改訂新版 世界大百科事典
イエカ Culex
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双翅目カ科イエカ属に属する昆虫の総称。日本には 26種が知られるが,いずれも中型で暗褐色。アカイエカは年5~6世代を経過し,春夏にみられ,雌は成…