北アメリカ【きたアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…
印パの核政策
- 共同通信ニュース用語解説
- インドはカナダや米国から輸入した原発用資機材を使ってプルトニウムを生成し、1974年に初の核実験を行った。98年に再び核実験をすると、パキスタン…
原子力管理 (げんしりょくかんり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 冷戦終結以後原子力が大量破壊兵器に使用される危険を防ぐため,その研究,開発,利用などを規制すること。第2次世界大戦後の軍縮交渉は,そ…
あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ビキニ原水爆実験 ビキニげんすいばくじっけん Bikini
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ合衆国が1946年以降ミクロネシアのマーシャル諸島ビキニ環礁で行った核実験アメリカは信託統治を行っていたビキニ環礁とエニウェトク島で194…
キューバ危機(キューバきき) Cuban Crisis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- キューバ・ミサイル危機ともいう。1962年10月,ソ連のフルシチョフ首相がキューバに中距離核ミサイル基地の建設を図ったことに端を発する,冷戦史上…
トリニティー‐じっけん【トリニティー実験】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦末期の1945年7月16日、米国ニューメキシコ州で行われた人類初の核実験。のちに実験で用いられたものと同型の原子爆弾「ファットマン」が日…
臨界前核実験
- 共同通信ニュース用語解説
- 核兵器の改良や性能・安全性の評価を目的とする模擬実験で、核爆発は伴わない。少量のプルトニウムなどの核物質に火薬の爆発で衝撃を与え、核分裂の…
確証破壊戦略 かくしょうはかいせんりゃく strategy of assured destruction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年2月の国防報告のなかで,アメリカの R.マクナマラ国防長官が提唱した核戦略。どのような状況からも,敵の第1撃を吸収したあと,報復反撃によっ…
南アメリカ【みなみアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…
アメリカ‐いも【アメリカ芋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…
過去の北朝鮮制裁
- 共同通信ニュース用語解説
- 2006年と09年の核実験後、国連安全保障理事会は制裁決議を採択し、北朝鮮に対する核・ミサイル開発関連物資の輸出入を禁止したほか、開発に関与して…
原水爆禁止運動 げんすいばくきんしうんどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 原水禁運動と略称。1950年代後半を最盛期とする,原水爆禁止を求める平和運動。1950年(昭和25)ストックホルム・アピールが発表され,日本でも54年の…
包括的核実験禁止条約(CTBT)(ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく) Comprehensive Test-Ban Treaty
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地上,地下を問わずすべての核実験を禁止することを定めた条約。部分的核実験禁止条約(PTBT)で対象とならなかった地下核実験の禁止をめざして,ジュ…
国連の対北朝鮮制裁
- 共同通信ニュース用語解説
- 2006年と09年の核実験後、国連安全保障理事会は制裁決議を採択し、北朝鮮に対する核・ミサイル開発関連物資の輸出入を禁止したほか、開発に関与して…
シー‐ティー‐ビー‐ティー【CTBT】[Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty]
- デジタル大辞泉
- 《Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty》大気圏中、水中、宇宙空間、地下などあらゆる空間での核実験を禁止する条約。PTBT(部分的核実験禁止条約…
アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…
印パの核開発
- 共同通信ニュース用語解説
- 1964年の中国の核実験に対抗し、インドは74年に核実験を実施。パキスタンは98年のインドの再実験直後に核実験を行った。パキスタンの核開発の中心と…
アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…
メイン号事件 メインごうじけん Maine
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…
あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカのゆめ【アメリカの夢】
- デジタル大辞泉
- 《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。
アメリカの空
- デジタル大辞泉プラス
- サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…
アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…
キューバ危機 キューバきき Cuban Crisis
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1962年10月,ソ連がキューバに中距離ミサイル基地を設けたことから起こった,米ソ間の核戦争の危機ミサイル基地の建設を空中写真で確認したアメリカ…
アメリカ‐ふう【アメリカ風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…
マーシャル諸島での核実験
- 共同通信ニュース用語解説
- 1946~58年、米国は太平洋にあるマーシャル諸島北部のビキニ、エニウェトク両環礁で計67回の核実験を実施。爆発の威力は合計で広島原爆約7千発以上…
包括的核実験禁止条約【ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 部分的核実験停止条約で除外された地下核実験を含めてすべての核実験を禁止する条約。Comprehensive Test Ban Treaty(略称CTBT)。ジュネーブ軍縮委…
アメリカの学者 アメリカのがくしゃ The American Scholar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの詩人,思想家 R.W.エマソンが 1837年ハーバード大学で行なった講演。学者は自然・書物・行動を通じて学び,思索する人間の義務として自己…
あめりかのこいびと【《アメリカの恋人》】
- 改訂新版 世界大百科事典
原水爆禁止日本国民会議 げんすいばくきんしにほんこくみんかいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称は原水禁。 1961年の第7回原水爆禁止世界大会で,日本社会党,総評,地婦連,日青協の4団体は共同声明を発表し,共産党系の原水協執行部に対し批…
アメリカの伯父さん
- デジタル大辞泉プラス
- 1980年製作のフランス映画。原題《Mon oncle d'Amérique》。同年カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞。
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…
アメリカ‐わに【アメリカ鰐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…
アメリカ アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。
アフリカ非核化条約 あふりかひかくかじょうやく Africa Nuclear-Free-Zone Treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ全土と周辺海域・諸島を非核兵器地帯とする条約。締約国に核兵器の開発、貯蔵、配備、核廃棄物投棄を禁じ、核保有国に対しても域内での核実…
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…
フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)
- デジタル大辞泉
- アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。
パペエテ
- 百科事典マイペディア
- 南太平洋,フランス領ポリネシア,ソシエテ諸島の主都。パペーテとも。タヒチ島北西岸にある商業・交通・観光の中心。近郊に国際空港がある。太平洋…
ラテン・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…
日朝間の往来規制
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本による独自制裁の一環で、北朝鮮当局者の入国禁止や、日本の国家公務員の北朝鮮への渡航見合わせを含む規制措置。2006年7月の北朝鮮の弾道ミサ…
マクルア まくるあ William Maclure (1763―1840)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質学者。スコットランドのアールに生まれる。ロンドンに出て財をなしたのち、1796年アメリカに渡り帰化した。アメリカの地質一般につい…
日米原子力協定 にちべいげんしりょくきょうてい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式には「原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の協定」という。日米原子力協力協定とも略される。日本の原子力…
アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。
ニュージーランド New Zealand
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イギリス連邦内の独立国。1642年ヨーロッパ人として初めてタスマンが来航し,1769年クック(ジェームズ)がイギリス領と宣言した。1840年先住民マオリ…
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…
ファットマン
- 百科事典マイペディア
- 第2次世界大戦末期にアメリカ合衆国で開発された原子爆弾。最初の投下は1945年8月9日長崎市に落とされ,実践使用された核兵器である。原子爆弾投…
マンハッタン‐けいかく〔‐ケイクワク〕【マンハッタン計画】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦中、米国で進められた原子爆弾の開発・製造計画。この結果、1945年7月、史上初の核実験が行われ、8月には広島・長崎に原子爆弾が投下され…
マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…
Spánish-Américan
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 スペイン語圏アメリカの,イスパノアメリカの.2 スペインとアメリカ大陸の;スペインと米国の.━━[名]スペイン語圏アメリカの人[住民].