「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


唐の時代(年表) とうのじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
617(義寧1) 李淵(りえん)が挙兵して長安を占拠618(武徳1) 隋の煬帝(ようだい)殺され、李淵、恭帝の禅譲を受けて即位(高祖)621(武徳4) 竇建徳…

北庭都護府 ほくていとごふ

旺文社世界史事典 三訂版
唐代に置かれた6つの辺境統治機関の1つ702年天山北路の庭州(ジムサ)に設けられ,西突厥 (とつけつ) 諸族を監視した。790年吐蕃 (とばん) に攻略…

ほくてい‐とごふ【北庭都護府】

デジタル大辞泉
中国唐代、西突厥とっけつ経略を目的として置かれた機関。702年に東部天山の北麓ビシバリクに設置、790年に、吐蕃とばんにより陥落。

ピョンヤン Pyongyang 平壌

旺文社世界史事典 三訂版
朝鮮民主主義人民共和国の首都箕子 (きし) 朝鮮・衛氏朝鮮の古都といわれる。前2世紀末には漢が楽浪 (らくろう) 郡を置き,5世紀末には高句麗 (こ…

ほくていとごふ【北庭都護府】

改訂新版 世界大百科事典

ビシバリク

精選版 日本国語大辞典
( Bishbalik ) 中国、新疆ウイグル自治区東部、天山山脈東部の北側のふもとのオアシスにあった都市。唐代の七〇二年に北庭都護府が置かれて以来、清…

せい‐いき〔‐ヰキ〕【西域】

デジタル大辞泉
中国人が中国の西方地域に対する総称として用いた語。一般に、中央アジア・西アジア全域、時にはインドを含めていう。狭義では、漢代に西域三十六国…

吐迷度 とめいど Tu-mi-du; T`u-mi-tu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]648ウイグル部の第3代部長。 646年にウイグル部が属した他の鉄勒諸部とともに支配者の薛延陀 (せつえんだ) 部を滅ぼし,唐に帰服。唐はウイ…

デジタル大辞泉プラス
日本フットサルリーグに参加するフットサルクラブ、名古屋オーシャンズのチームマスコット。

ご【護】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ゴ(呉) [訓]まもる まもり[学習漢字]5年かばい守る。まもり。「護衛・護送/愛護・援護・加護・看護・警護・庇護ひご・弁護・保護・防…

葱嶺(そうれい) Cungling

山川 世界史小辞典 改訂新版
パミール(Pamir)高原に対する中国の呼称。山中に生える一種のネギからこの名前が生まれたといわれる。東西交通の要路にあたり,ここを通る道は古くか…

せい‐いき(‥ヰキ)【西域】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国人の西方地域に対する総称。範囲は時代によって異なる。広義には中央アジア・西アジア全域、ときにはインドを含める場合もあるが、狭…

ぜんう‐とごふ【▽単×于都護府】

デジタル大辞泉
中国唐代、内蒙古の突厥とっけつなどの諸部族を統治するために置かれた機関。650年設置。

北庭都護府 ほくていとごふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ホータン Khōtan 和闐

旺文社世界史事典 三訂版
中国新疆 (しんきよう) (シンチヤン) ウイグル自治区,タリム盆地南辺にあるオアシス都市。于闐 (うてん) ともいわれた天山南路南道のインド・チベ…

単于都護府 ぜんうとごふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

うん‐ちゅう【雲中】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「うんぢゅう」とも ) 雲の中。[初出の実例]「澗幽深兮此閑雲。雲中静兮逸人居」(出典:経国集(827)一四・秋雲篇示同舎郎〈滋…

羈縻政策(きびせいさく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の歴代王朝が周辺の異民族に対してとった懐柔統治政策。羈縻とは馬や牛などをつなぎとめておくという意味。例えば唐では,その広大な版図を治め…

安市城 あんしじょう Ansi-sǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,高句麗の城名。現在の中国遼寧省海城県英城子の山城跡がその旧跡とされている。唐の太宗は高句麗の内訌に乗じ,太宗貞観 19 (645) 年征討軍を…

南都 雄二 ナント ユウジ

20世紀日本人名事典
昭和期の漫才師 生年大正12(1923)年4月26日 没年昭和48(1973)年3月19日 出生地東京 本名戸田 朝治 別名旧芸名=上方 トンボ 学歴〔年〕大阪電機学…

なんともろはく【南都諸白】

改訂新版 世界大百科事典

南都 雄二 (なんと ゆうじ)

367日誕生日大事典
生年月日:1923年4月26日昭和時代の漫才師1973年没

南都北嶺 なんとほくれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
南都北京・南北とも。奈良の諸宗諸寺と延暦寺の総称。とくに興福寺と延暦寺をさす。最澄以来,南都は平安京の南にある奈良の仏教勢力を,北嶺は平安…

南都北嶺【なんとほくれい】

百科事典マイペディア
南都は奈良,北嶺は比叡山延暦寺をさし,最澄が比叡山を開いたことを奈良の仏教教団と対比して呼んだもの。10世紀に入り,諸大寺の僧兵中,春日大社…

なんと‐ぶっきょう(‥ブッケウ)【南都仏教】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南都六宗のこと。

南都銀行 なんとぎんこう The Nanto Bank,Ltd.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県を中心に事業を展開する地方銀行。1934年六十八銀行,吉野銀行,八木銀行および御所銀行の 4行が合併して設立。1944年大和貯蓄銀行を合併。197…

なんとぶっきょう【南都仏教】

改訂新版 世界大百科事典

南都北嶺 なんとほくれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世において大きな社会的勢力をなしていた寺社勢力を指す。南都とは、北に位置する平安京に対する平城京すなわち奈良の都をいうが、とくに、中世に…

なんと‐ほくれい【南都北嶺】

デジタル大辞泉
奈良の興福寺(南都)と比叡山の延暦寺(北嶺)。

なんと‐はっけい【南都八景】

デジタル大辞泉
南都(奈良)の八つの景勝。東大寺の鐘、春日野の鹿、南円堂の藤、猿沢池の月、佐保川の蛍、雲井阪くもいさかの雨、轟橋とどろきばしの旅人、三笠山…

南都方 (なんとかた)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽用語。雅楽演奏専門家(楽人,伶人,楽師などと称す)の出身系統を示す名称。奈良方ともいい,奈良興福寺所属の楽人を指す。狛(こま)姓を名乗…

南都雄二 (なんと-ゆうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-1973 昭和時代後期の漫才師。大正12年4月26日生まれ。昭和23年上方トンボの芸名でミヤコ蝶々(ちょうちょう)とコンビをくむ。24年蝶々と結婚,…

南都焼き打ち

共同通信ニュース用語解説
平家の支配に反抗的な東大寺や興福寺といった奈良(南都)の仏教勢力を屈服させるため、平清盛たいらのきよもりが1180年、息子の重衡しげひらを派遣。…

高宗(唐) こうそう

旺文社世界史事典 三訂版
628〜683唐の第3代皇帝(在位649〜683)治世初期は,外戚 (がいせき) の長孫無忌が褚遂良 (ちよすいりよう) らと政局にあたり,百済・高句麗を滅ぼ…

南都暦 (なんとごよみ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良の暦師により頒行された暦。奈良暦,あるいは南京暦ともいう。奈良の暦師はすべて陰陽師で宝暦や寛政の改暦ころは14家であったことが知られてい…

南都 雄二 ナント ユウジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業漫才師 本名戸田 朝治 別名旧芸名=上方 トンボ 生年月日大正12年 4月26日 出生地東京都 学歴大阪電機学校〔昭和16年〕卒 経歴昭和20年蝶々・柳…

郷校 きょうこう hyanggyo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,高麗,朝鮮王朝 (李朝) 時代の地方文廟とそれに付属した教育機関。別名は校宮,斉宮。高麗朝の仁宗5 (1127) 年,諸州における学校設立に始る。…

なんと‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【南都奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 室町幕府の職名の一つ。奈良の東大寺・興福寺、および奈良の市政への幕府の対応を促進し、春日祭をも監察したもの。[初出の実例]「飯尾…

なんと‐ほくれい【南都北嶺】

精選版 日本国語大辞典
奈良と比叡山。また、奈良の興福寺と比叡山の延暦寺。[初出の実例]「南都北嶺(ナントホクレイ)の衆徒逆悪に帰し」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)…

南都銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社南都銀行」。通称「ナント」。英文社名「The Nanto Bank, Ltd.」。銀行業。昭和9年(1934)「株式会社六十八銀行」「株式会社吉野銀…

なんとごしょ【南都御所】

改訂新版 世界大百科事典

なんとぶぎょう【南都奉行】

改訂新版 世界大百科事典

南都北嶺 なんとほくれい

旺文社日本史事典 三訂版
興福寺と比叡山延暦寺の総称平安後期に両寺の僧兵が朝廷にしばしば強訴した。鎌倉時代に浄土宗をはじめとする新仏教が成立すると,両寺の僧は旧仏教…

南都・北嶺 なんと・ほくれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
9世紀初め,最澄が比叡山延暦寺に天台宗を開き南都六宗に対抗したときに生じた言葉。その後,南都諸大寺のうち興福寺が発展し,平安後期には南都は興…

阿史那賀魯 あしながろ A-shi-na He-lu; A-shih-na Ho-lo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]659西突厥のカガン (在位 651~657) 。初め西突厥の咄陸可汗 (とつりくかがん) のもとでヤブグ (葉護)としてタラス河畔にいたが,648年に部…

羈縻政策 きびせいさく Ji-mi zheng-ce; Chi-micheng-ts'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
羈は馬のおもがい,縻は牛の鼻綱を意味し,2字でつなぎ止める,牽制するの意味。中国諸王朝が外族内部の行政組織をそのままにして外族を統御する伝統…

慧超 (えちょう) Hye-ch`o 生没年:704-?

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の僧。恵超とも記す。若くして入唐し,719年には金剛智に師事した。やがて海路よりインドにわたり,釈迦の遺跡をたずねた。帰路は中央アジ…

なんとがくそ【南都楽所】

改訂新版 世界大百科事典

なんとでんそう【南都伝奏】

改訂新版 世界大百科事典

南都絵所 なんとえどころ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代以降,南都 (奈良) 興福寺大乗院,一乗院に属した吐田座 (はんだざ) ,松南院座,芝座の3座の絵仏師組織。治承4 (1180) 年の焼打ちによる南…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android