礼仪电报 lǐyí diànbào
- 中日辞典 第3版
- 慶弔電報.
みき‐くさ【みき草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「はこべ(繁縷)」の異名。《 季語・春 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
橘南谿 たちばななんけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]宝暦3(1753).4.11. 伊勢[没]文化3(1806).4.10. 京都江戸時代後期の医者,国学者。本姓は宮川氏。名は春暉。別号は梅華仙史。医学を香川修庵,賀…
いちゃ‐つき
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 男女がむつまじげにふざけ合うこと。いちゃつくこと。[初出の実例]「天人衆の奇麗事に頗(すこ)いきのいちゃつき」(出典:談義本・根無草…
ぎり‐ぎり【限限】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) それを限度として、それ以上また、それ以外には余地のないこと。また、そのさま。極限。[初出の実例]「ぎりぎりの所でときはい…
せんきん【千金】 の 子((こ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 金持の子。[初出の実例]「千金の子はとうとう大小さし」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)
ひゃく‐ぜん【百膳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 百文のお布施で、お斎(とき)の膳が配られるところから ) 報恩講の時の膳部。[初出の実例]「かたぎぬをかけ百ぜんをくいに行」(出典:…
fed・er・al・ist /fédərəlist/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 連邦主義者,連邦制度支持者.2 〔F-〕《米史》連邦党の党員[支持者](◇1787年から1788年の間,合衆国憲法の調印を推進した人々…
すぎ【杉】 の 葉((は))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 酒屋の看板としてつるした杉の葉の玉。酒林(さかばやし)。転じて、酒屋。[初出の実例]「杉の葉の中からせなアよろけ出る」(出典:雑俳・柳多留‐二…
ミュージアムちらん 【ミュージアム知覧】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 鹿児島県南九州市にある歴史博物館。知覧城跡や、江戸期の隠れ念仏など南薩摩の歴史・文化を紹介する。知覧特攻平和会館に隣接。 URL:http://www.ci…
うずらごろも【鶉衣】[書名]
- デジタル大辞泉
- 江戸後期の俳文集。4編12冊。横井也有著。前編は天明7年(1787)刊、後編は翌天明8年(1788)刊。続・拾遺編は文政6年(1823)刊。也有の俳文をほと…
けいこくびだん【経国美談】
- デジタル大辞泉
- 矢野竜渓の政治小説。前編は明治16年(1883)、後編は同17年刊。古代ギリシャのテーベの史実をかりて、自由民権論を主張したもの。
ふゆ‐ざくら【冬桜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 冬季に咲く早咲きの桜。寒桜(かんざくら)。《 季語・冬 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
あかえぞふうせつこう〔あかえぞフウセツカウ〕【赤蝦夷風説考】
- デジタル大辞泉
- 江戸後期の地誌。2巻。工藤平助著。天明元~3年(1781~1783)成立。赤蝦夷はカムチャツカのこと。日本における最初のロシア研究書。上巻でロシアと…
Scho・pen・hau・er, [ʃóːpənhaυər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] ((人名)) Arthur Schopenhauer ショーペンハウアー(1788-1860;ドイツの哲学者).
ラ=ペルーズ (La Pérouse, Jean François)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1741-1788? フランスの軍人,探検家。1741年8月21日生まれ。海軍士官。1785年国王ルイ16世の命令でアジア東北岸を探検。太平洋を横断し,対馬(つしま…
藤原魚名 ふじわらのうおな
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]養老5(721)[没]延暦2(783).7.25. 京都奈良時代末期の廷臣。房前 (ふささき) の子。正二位,左大臣。延暦1 (782) 年氷上川継の謀反に連座し,大宰…
オルトホウ酸
- 栄養・生化学辞典
- H3BO3 (mw61.83).沸点169℃.ホウ素を成分とする弱酸.
ブルシン ブルシン brucine
- 化学辞典 第2版
- 2,3-dimethoxystrichnidin-10-one.C23H26N2O4(394.46).フジウツギ科マチンStrychnos nux-vomicaの成熟種子より得られる.ストリキノスアルカロイド…
おとめ‐だか(をとめ‥)【乙女鷹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鷹狩に用いる若い雌の鷹。さおひめ鷹。さお鷹。《 季語・春 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
オブラドビッチ Dositej Obradović 生没年:1739?-1811
- 改訂新版 世界大百科事典
- セルビアの文学者,哲学者,教育者。セルビア最大の啓蒙思想家。修道士としてダルマツィア滞在時代(1761-71)に古代文学とビザンティン文化を研究。…
ぞく‐せき【族戚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 親類。親族。親戚。[初出の実例]「族戚(ゾクセキ)義故親友に限らず」(出典:授業編(1783)九)
カルロス3世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1716年1月20日スペイン王(在位1759〜88)1788年没
ラングハンス らんぐはんす Carl Gotthard Langhans (1732―1808)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの建築家。シュレージエンのランデスフートに生まれ、ブレスラウ(ブロツワフ)近郊で没した。1768年イタリア、1775年オランダ、イギリス、フ…
いいなし‐の‐はな(いひなし‥)【いいなしの花】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「うめ(梅)」の異名。[初出の実例]「梅〈略〉いひなしの花」(出典:俳諧・年浪草(1783)春)
超级细菌 chāojí xìjūn
- 中日辞典 第3版
- スーパー多剤耐性菌.▶ほとんどの抗生物質が効かない新型の多剤耐性菌(NDM-1産生菌).“超级病菌”とも.
双木千竹 (なみき-せんちく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者。安永10年(1781)から天明3年(1783)にかけて,江戸肥前座で演じられた「むかし唄今物語」「石田詰将棊(つ…
安藤東野 あんどうとうや
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天和3(1683).1.28.[没]享保4(1719).4.13.江戸時代中期の古学派の儒学者。荻生徂徠に学ぶ。甲州柳沢氏に仕え,詩文,音律にすぐれる。著書『東野…
さくべえ(サクベヱ)【作兵衛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =さくびょうえ(作兵衛)[初出の実例]「作兵衛様は御宿かと大晦日」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)
报(報) bào [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 知らせる.告げる.報告する;届け出る.申し込む.→~报数/.→~报销xiāo/.~火警huǒ…
ときわ‐あけび(ときは‥)【常磐木通】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「むべ(郁子)」の異名。《 季語・秋 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
シー Shee, Sir Martin Archer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1769[没]1850イギリスの画家。最初ダブリンで,1788年以後はロンドンで制作。肖像画にすぐれる。 1830年ロイヤル・アカデミー会長。
こしひょうそくろん〔コシヒヤウソクロン〕【古詩平仄論】
- デジタル大辞泉
- 森槐南による漢詩の評釈書。明治16年(1883)刊行。
きょう‐ぜん(ケウ‥)【然】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 大きいさま。[初出の実例]「還愧然腹、漫当二長者憐一」(出典:六如庵詩鈔‐初編(1783)二・謝源子続恵米)「已でに然(ケ…
ぶん‐ざい【文材】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文章にする材料。[初出の実例]「文章に用ゆべき文字を文材と云ふ」(出典:授業編(1783)六)
しゅう‐えん(シウヱン)【繍園】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 色とりどりの花園。[初出の実例]「裊裊吹晴翠柳煙、彩縄斜架繍園辺」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)鞦韆)
ゆ‐あん【愉安】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 よろこびやすんずること。[初出の実例]「太平久しければ上下愉安(ユアン)し」(出典:授業編(1783)五)
柴田鳩翁 しばたきゅうおう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天明3(1783).5.5. 京都[没]天保10(1839).5.3. 京都江戸時代後期の心学者。名は亨,通称は謙造,鳩翁は晩年用いた号である。 10歳代後半父母をな…
御触書天保集成 おふれがきてんぽうしゅうせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天明8 (1788) 年から天保8 (1837) 年までの江戸幕府の法令集。全 107巻。同 12年に完成。原題は『天保集成絲綸録』。
め‐ぞ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =めど(針孔)[初出の実例]「罪な事めぞの無ひのととりかへる」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)
ほう‐ぞく(ハウ‥)【邦俗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国の風俗、習慣。国風。国俗。[初出の実例]「初学俗の字の義を邦俗の義と知らで」(出典:授業編(1783)九)
から‐ひとつば【唐一葉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「ひとつば(一葉)」の古名。《 季語・夏 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
そう‐にゅう(サフニフ)【挿入】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 さし入れること。さしこむこと。[初出の実例]「註を挿入(サウニウ)する」(出典:授業編(1783)五)「是編者が該歌を本書中に挿入せし由縁…
报喜不报忧 bàoxǐ bù bàoyōu
- 中日辞典 第3版
- 望ましいことばかり知らせ,不都合なことは伏せておく.
たわらづみ【俵づみ】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 青森の日本酒。蔵元の「八戸酒類花開工場」は天明3年(1783)創業。現在は工場閉鎖。工場は三戸郡三戸町大字六日町にあった。
きい‐きい
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 病気をいう小児語。きいき。[初出の実例]「閏月嫁きいきいがわるいなり」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))
しん‐じゅう【信従】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 信じて従うこと。[初出の実例]「碩夫が言由道か信従(シンシウ)共に厚道を存して」(出典:授業編(1783)一)
シエイエス Emmanuel-Joseph Sieyès
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1748~1836シーエスともいう。フランス革命の指導者。革命前は聖職者。『第三身分とは何か』(1788年)により名をあげ,特に革命初期に理論家として活…
超级链接 chāojí liànjiē
- 中日辞典 第3版
- ⇀chāoliànjiē【超链接】
有线电报 yǒuxiàn diànbào
- 中日辞典 第3版
- 有線電信.