きいきい(読み)キイキイ

デジタル大辞泉 「きいきい」の意味・読み・例文・類語

きい‐きい

[副]
堅い物がこすれあったりして生じる高い音を表す語。「ブレーキきいきい(と)鳴らして自転車が止まる」
かん高く鋭い声を表す語。「子供が耳もとできいきい言う」
[類語]ぎいぎいきしきしぎしぎしきしりぎしりみしみしみりみりめりめりきりりぎりりきりきりぎりぎり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「きいきい」の意味・読み・例文・類語

きい‐きい

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 堅い物がすれ合ってたてるかん高い音を表わす語。
    1. [初出の実例]「竿は帆柱ぞ。是が大風にもまれて、立て、きいきいと風に嘯て鳴ぞ」(出典四河入海(17C前)一)
  3. かん高く鋭い声を表わす語。
    1. [初出の実例]「きいろな声を上げて、キイキイといって、どちぐるふ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

きい‐きい

  1. 〘 名詞 〙 病気をいう小児語。きいき。
    1. [初出の実例]「閏月嫁きいきいがわるいなり」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む