へんしん‐きこう【偏心機構】
- デジタル大辞泉
- 円の中心点とずれた所に回転の中心のある偏心輪を用い、連結棒を取り付けた外輪をはめ、偏心輪の回転運動を連結棒の往復運動に変える動力伝達装置。
コリンガ機構【Korringa mechanism】
- 法則の辞典
- コリンハ機構*を参照.
米州機構
- 小学館 和西辞典
- Organización f. de los Estados Americanos (略 OEA)
バルフォア宣言 バルフォアせんげん Balfour Declaration
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中の1917年11月2日,イギリス外相のバルフォアがユダヤ人の財政的協力を得る必要から発した宣言パレスチナにユダヤ民族の民族的ホー…
ワタン waṭan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈郷土〉あるいは〈祖国〉を意味するアラビア語。近代アラブの政治や文化にかかわる基本概念の一つ。近代のアラブ民族主義の成立と展開を通じてカウ…
ムーサー・イブン・ヌサイル Mūsā ibn Nuṣayr al-Lakhmī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]640[没]716/717アラブ・イスラム軍の将軍。 698年頃北アフリカ駐留のアラブ軍司令官となり,北アフリカを征服したのち,部下のターリク・イブン…
あんぐろいらにあんせきゆ【アングロ・イラニアン石油[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウムアダルク油田 ウムアダルクゆでん Umm al-dhalk oil field
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ首長国連邦のアブダビの沖合いに位置する油田。アブダビ・マリン・エアリア ADMAにより 1969年に発見され,ウムアダルク開発 UDECOが開発して …
アラブ・マグレブ連合 アラブマグレブれんごう Arab Maghreb Union; AMU
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年2月に創設されたリビア,チュニジア,アルジェリア,モロッコ,モーリタニアの5ヵ国からなる経済協力機構。加盟国間の経済,文化協力を促進し…
シャッタル・アラブ川 しゃったるあらぶがわ Shattal Arab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ティグリス川とユーフラテス川が合流したのち、ペルシア湾に流入するまでの河川名。全長190キロメートル。上流部はイラク領内を通過するが、下流部は…
アングロアラブ あんぐろあらぶ Anglo-Arab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。同科の1種ウマの1品種。サラブレッドとアラブを交配し、前者の速力と後者の持続力を兼備させたウマで…
アラー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [アラビア語] Allāh )[ 異表記 ] アッラー イスラム教における唯一神。アラブ人の信仰による天地創造の神アラを、マホメットがイスラム教の唯一神…
イラク Irāq
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ティグリス・ユーフラテス両川下流域のメソポタミア地方にある共和国。首都バグダード【古代〜近代】紀元前3000年代からシュメール・アッカド・古バ…
しげん‐きこう【資源機構】
- デジタル大辞泉
- 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構の略称。
かくりきこう【隔離機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶいえるえすきこう【VLS 機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
すいろんきこう【推論機構】
- 改訂新版 世界大百科事典
反応機構 ハンノウキコウ reaction mechanism
- 化学辞典 第2版
- 化学反応式で表される化学変化に含まれる素反応の組合せ(反応経路)および各素反応の詳細をいう.たとえば,H2 + Br2 → 2HBrで表される化学変化は,B…
米州機構 べいしゅうきこう Organization of American States
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南北アメリカ大陸地域の諸問題解決に対して中心的役割を果たす国際機関。略称OAS。本機構は、米州国際会議(汎(はん)アメリカ会議)が19世紀末以降積…
中継ぎ機構
- 流通用語辞典
- 商品の流通機構において、小口の商品収集・分散によるロスを軽減するために、大口の商品供給者と大口需要者を結合して取引を成立させる機構をいう。…
機構学 きこうがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 機械の相対運動を、機械に加わる力を考えないで、機械の動きにのみ注目し、その骨組、すなわち、からくりを研究する学問。機械工学の重要な一分野で…
モルディヴ Republic of Maldhives
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド洋上の環礁諸島からなる国家。首都マーレ。住民はシンハラ人,アラブ人,ドラヴィダ人などの混血からなる。12世紀からイスラーム化が進行し,…
ミルアラブ‐メドレセ(Mir Arab Madrasasi)
- デジタル大辞泉
- ウズベキスタン南東部の都市ブハラの旧市街にあるイスラム教の神学校。16世紀前半に建造。正面入口のアーチ部分は青と白のタイルで植物やアラビア文…
ソアラブルコンディション
- パラグライダー用語辞典
- ソアリングしやすい気象条件のこと。サーマルエリアでは、ほど良いサーマルが発生し、サーマルソアリングが楽しめる条件が揃っていること。リッジエ…
アルカモ Alcamo
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア南部,シチリア島トラパニ県の町。人口4万2059(1981)。町名は9世紀ボニファート山にこの町を建設したアラブのアルカマの名に由来する。13…
バガモヨ Bagamoyo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タンザニア東部,インド洋にのぞむ港湾都市。プワニ州の州都。ダルエスサラームの北西 75kmに位置する。かつてはタンガニーカ湖東岸のウジジからのア…
ピー‐エル‐オー【PLO】[Palestine Liberation Organization]
- デジタル大辞泉
- 《Palestine Liberation Organization》パレスチナ解放機構。1964年、パレスチナ解放組織の統合機関として結成。1974年のアラブ首脳会議でパレスチナ…
ブーバー(Martin Buber)
- デジタル大辞泉
- [1878~1965]オーストリア生まれのユダヤ人哲学者。ハシディズムの復興に尽くし、ユダヤ・アラブ両民族の共存に努めた。著「我と汝」など。
ラクダール ブラヒミ Lakhdar Brahimi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官,政治家 コーネル大学教授 元国連事務次長,元アルジェリア外相国籍アルジェリア生年月日1934年1月1日出生地フランス領アルジェリア…
ウマイヤ朝 (ウマイヤちょう) Umayya
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウマイヤ家のムアーウィヤ1世がダマスクスを首都として建設したイスラム王朝。661-750年。14代のカリフのすべてがウマイヤ家出身者(最初の3代はスフ…
タクシーム(〈アラビア〉taqsīm/〈トルコ〉taksīm)
- デジタル大辞泉
- アラブやトルコの音楽において重要な器楽形式。独奏楽器による即興演奏で、自由なリズムによって、あるマカームの性格をいかんなく表現する。→マカー…
シャフリヤール
- デジタル大辞泉プラス
- 2018年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。2021年の日本ダービー、2022年のアラブ首長国連邦のG1競走、ドバイシーマクラシックで優勝。
ヴィブロス
- デジタル大辞泉プラス
- 2013年生まれの日本の競走馬。牝馬(ひんば)。2016年秋華賞優勝。ほかに2017年、アラブ首長国連邦のG1競走、ドバイターフで優勝している。
ドバイワールドカップ
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦・メイダン競馬場で開催される競馬の競走。世界最高額の賞金が設定されている。日本の競走馬ではヴィクトワールピサが2011年に初優…
ビスナ(Bithna)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦フジャイラの町。フジャイラ市街の北西約10キロメートルに位置する。紀元前2000年前後のものとされるT字型古墳が発見された。
バルフォア宣言 (バルフォアせんげん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次大戦中の1917年に,イギリス外相A.J.バルフォアが発表したもの。1916年のサイクス=ピコ協定およびフサイン=マクマホン書簡は,パレスティナに関…
農産物 のうさんぶつ
- 日中辞典 第3版
- 农产物nóngchǎnwù,农产品nóngchǎnpǐn.~農産物(輸入)の自由化|农…
武器貿易条約(ATT)
- 共同通信ニュース用語解説
- 通常兵器全般の輸出入規制を目指す多国間条約。戦車、攻撃ヘリコプター、戦闘機などを対象にしている。紛争やテロで使用されないように拡散防止体制…
ケイエスヨシゼン
- デジタル大辞泉プラス
- 1993年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。1996年、兵庫・園田競馬のアングロアラブ種三冠競走に全勝し三冠馬となる。同年の地方競馬年度代表馬。
ハーツクライ
- デジタル大辞泉プラス
- 2001年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。2005年有馬記念優勝。ほかに2006年、アラブ首長国連邦のG1競走、ドバイシーマクラシックで優勝。
ギゼー Gizeh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- エジプト−アラブ共和国の首都カイロの南西,ナイル川西岸にある都市。ギザともいう第4王朝のクフ王・カフラー王やその家族たちの多くのピラミッドが…
ベジャ族 (ベジャぞく) Beja
- 改訂新版 世界大百科事典
- スーダン民主共和国北東部の部族。居住地は約30万km2の砂漠,半砂漠,サバンナの地域。人口約62万。おもにビシャリン,アマラル,ハデンドゥワ,ベニ…
エジプト音楽 エジプトおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプトの数千年にわたる音楽文化に関しては,諸王朝の遺跡から発掘された豊富な考古学的資料およびメソポタミア文化との比較により,かなり詳…
セファルディム(Sephardim)
- デジタル大辞泉
- 離散したユダヤ人のうち、スペイン・ポルトガルに定住した人々。また、その子孫。現在では、アラブ・アフリカ・アジアに住むユダヤ人をさすことが多…
Nah•ost, [naː-ɔ́st]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/ ) ((地名)) 中近東(古くはオスマントルコ領を近東,それ以東を中東と呼んだが今日ではアラブ人地域を漠然と指す).
burnous /byrnu(s)/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖服飾〗➊ バーヌース:アラブ人の頭巾(ずきん)付き袖(そで)なし外套(がいとう).➋ (赤ん坊,婦人用の)バーヌーススタイルのケープ.
サラセン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Saracen, Saracens ) 古代ギリシア・ローマ世界でのアラビア北部のアラブ人の呼称。また、中世、ヨーロッパ人がイスラム教徒を呼んだ語…
ダルフール王国 (ダルフールおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ北東部,スーダン共和国の最西部に,17~19世紀にかけて存在したイスラム王国。ダルフールDarfurは元来地域名で,ここにはすでにニグロイド…
あらぶる【荒】 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 荒々しく乱暴する神。天皇の命令に従わない神。[初出の実例]「東の方十二道の荒夫琉神(あらブルかみ)、及(また)摩都楼波奴(まつろはぬ)人等を言向け…
フィリップス・アラブス Marcus Julius Philippus Arabs 生没年:204ころ-249
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ皇帝。在位244-249年。アラビア出身。ゴルディアヌス3世のペルシア遠征中に親衛隊長官となるが,皇帝を暗殺させて帝位につく。ペルシアと和を…