き‐ひょう(‥ヘウ)【旗標】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 はたじるし。旗章。
Eh・ren•zei・chen, [..tsaIçən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-) 栄誉章(バッジ・メダルなど).
四世同堂 しせいどうどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の作家老舎(1899―1966)の100章三部作からなる抗戦期の代表的長編小説。第1部「煌惑(こうわく)」34章(1944~45)、第2部「偸生(とうせい)」33…
士師記 (ししき) Book of Judges
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書の《ヨシュア記》と《サムエル記》の間にある歴史書。3部分から成り立つ。第1部は1章から2章5節までで,イスラエル諸部族のカナン定着の状況…
Kap., [kapítəl]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((略)) 章,節(<Kapitel).
Par・tei•ab・zei・chen, [..-aptsaIçən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-) 党章.
伊達五郎八 (だて-いろは)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1594-1661 江戸時代前期,松平忠輝の正室。文禄(ぶんろく)3年6月16日生まれ。伊達政宗の長女。慶長11年信濃(しなの)(長野県)川中島城主忠輝(徳川家…
野村文挙 (のむら-ぶんきょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1854-1911 明治時代の日本画家。嘉永(かえい)7年11月11日生まれ。塩川文麟(ぶんりん),森寛斎らにまなび,山水画を得意とした。京都府画学校や学習院…
李嶠 りきょう Li Jiao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]貞観19 (645)[没]開元2 (714)中国,初唐の詩人。趙州賛皇(河北省)の人。字は巨山。麟徳1(664)年進士に及第。蘇味道,崔融,杜審言とともに「…
sura1
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)(イスラム教の)スーラ(コーランの各章).
【照則】しようそく
- 普及版 字通
- 照章。字通「照」の項目を見る。
【照律】しようりつ
- 普及版 字通
- 照章。字通「照」の項目を見る。
【牋表】せんぴよう
- 普及版 字通
- 表章。字通「牋」の項目を見る。
leek /líːk/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]《植物》セイヨウニラネギ,リーキ(◇ウェールズの国章).
パラグラフ(paragraph)
- デジタル大辞泉
- 1 文章の節または段落。2 新聞・雑誌などの短い記事。3 欧文で、段落の冒頭や注記・解説などに用いる「¶」の記号。段落記号。ピルクロウ。[類語]…
表現のための 実践ロイヤル英文法
- デジタル大辞泉プラス
- 旺文社発行の英文法解説書。2006年刊行。綿貫陽、マーク・ピーターセン著。標準英語で表現するための文法を解説する。全24章に「確認問題」「実践問…
マリア(ベタニアの) Mary of Bethany
- 改訂新版 世界大百科事典
- 新約聖書中の人物。《ルカによる福音書》10章38節以下で姉のマルタとは対照的に〈主の足下にすわって,御言に聞き入る〉女性として登場する。《ヨハ…
しん‐おん【新恩】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 新しい恩。特に将軍、天子などから新たに所領や土地支配権、位等を恩賞としてもらうこと。[初出の実例]「贈爵の新恩は銘石に刻む、獲麟の…
cap
- 伊和中辞典 2版
- ⸨略⸩ 1 capitano 大尉. 2 capitolo 章, 条項.
【帽花】ぼうか
- 普及版 字通
- 章。字通「帽」の項目を見る。
二階堂是円 にかいどうぜえん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒中原章賢(なかはらのりかた)
だいじ 題辞
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (本・章の)epi̱grafe(女)
白描【はくびょう】
- 百科事典マイペディア
- 白描画,白画とも。描線を主体とし墨一色で描いた絵。わずかに淡彩を施したものもある。平安期には僧侶が白描図像を多く描いた。その系譜を引く《鳥…
Abschn.
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [略]Abschnitt 章, 節, 段落.
請け判 うけはん
- 日中辞典 第3版
- 保人盖的图章bǎoren gài de túzhāng,担保的图章dānbǎo de túzhāng.
ちゅうげん‐ろうぜき(‥ラウゼキ)【中間狼藉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中世の訴訟法で、裁判継続中で訴訟の対象物が一定の制限を受けているにもかかわらず、訴訟当事者がそれを無視してその対象物に不当に関与…
国家と革命 こっかとかくめい Gosudarstvo i Revolyutsiya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア革命の指導者レーニンが 1917年8~9月に執筆した著作。マルクス主義国家論とプロレタリアートの任務の解明をその中心的内容としている。第1章…
空(から)の境界
- デジタル大辞泉プラス
- ①奈須きのこによる長編の伝奇小説。著者の所属する同人サークルのホームページ上で「空の境界式」の題名でWeb小説として公開されたのち、講談社ノベ…
イザヤ‐しょ【イザヤ書】
- デジタル大辞泉
- 旧約聖書の預言書の一。全66章。イザヤの預言集の形をとるが、40章以降は、複数の無名の預言者の言葉とされる。「主の僕しもべの歌」は、メシア預言…
ぜん‐だん【前段】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文章の、前のひとくぎり。前の部分。中段、後段に対していう。[初出の実例]「前段の注にも任方章者千枚、謂章大材也と云、是がよい注ぞ」…
こう‐しょう(カウシャウ)【翺翔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 鳥が空を飛ぶこと。[初出の実例]「是以羽族翺翔。鱗群頡頏」(出典:経国集(827)一・春江賦〈嵯峨天皇〉)[その他の文献]〔詩経‐国風・…
ゼカリヤ書 (ゼカリヤしょ) Book of Zechariah
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書の〈12小預言者〉に属する預言書。《ザカリヤ書》ともいう。この書は二つの部分に分けられる。第1部は1~8章であり,《ハガイ書》に続き,預…
ユダ(ヤコブの子ユダ) ゆだ Judas 英語 Ioúdas ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イエスの十二使徒の1人。『新約聖書』では、ヤコブの子ユダと叙述され、イスカリオテのユダと区別される(「ルカ伝福音(ふくいん)書」6章16節、「使…
山彦八重子 (やまびこ-やえこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1879-1946 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。明治12年11月3日生まれ。5代荻江(おぎえ)露友の姉。河東(かとう)節。山彦秀翁(11代十寸見(…
sourate
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]コーランの章,スーラ.
Rettungs=medaille
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]人命救助章〈メダル〉.
nutazióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘天〙章動.
列王紀 (れつおうき) Books of Kings
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書の《サムエル記》に続く上・下2巻の歴史書。上1章と2章は〈ダビデ王位継承史〉の結末,上3章から11章はソロモンの治世,上12章から下17章は…
アルタシャーストラ Arthaśāstra
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代インドの政治論書。《実利論》と訳される。古代のインド人は人生の3目的とされるアルタ(実利),カーマ(愛欲),ダルマ(聖法)のそれぞれにつ…
じょ‐ぼん【序品】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「じょほん」とも。「品」は章の意 )① 経典の前書きの部分。経典の説かれる因縁(いんねん)などを示した章。② 特に、法華経二十八品(ほ…
mar・mo・se・te, [mar.mo.sé.te]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖印〗 (章の終わり・巻末などの)装飾カット.
【昭彰】しようしよう
- 普及版 字通
- 照章。字通「昭」の項目を見る。
【服飾】ふくしよく
- 普及版 字通
- 服章。字通「服」の項目を見る。
D.F.C.
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《軍事》Distinguished Flying Cross 空軍殊勲十字章.
北区誌きたくし
- 日本歴史地名大系
- 一冊 大阪市北区役所編 昭和三〇年刊 古代―近世に三章、明治―現代に一一章をあて、区域の政治・経済・社会・教育・文化などの発展の過程と現状を記述…
shóulder pàtch
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《米軍》上腕章;そで章.
だん‐らく【段落】
- デジタル大辞泉
- 1 長い文章を内容などからいくつかに分けた区切り。形式的に、1字下げて書きはじめる一区切りをいうこともある。段。パラグラフ。2 物事の区切り。…
レッド 1969~1972
- デジタル大辞泉プラス
- 山本直樹による漫画作品。1969年~1972年の日本を舞台に、連合赤軍ほかの新左翼団体をモデルにした群像劇。『イブニング』2006年第21号から2013年23…
ディオグネトスへの手紙 (ディオグネトスへのてがみ) Epistle to Diognetus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 使徒教父に入れられる一文書であるが,内容的には弁証文学である。ディオグネトスなる人物にあてて,キリスト教が異教やユダヤ教よりすぐれたもので…
しょう‐せつ〔シヤウ‐〕【章節】
- デジタル大辞泉
- 長い文章などの章や節の区切り。