くすみようしげさだこふん【楠名重定古墳】
- 改訂新版 世界大百科事典
作手(旧村名) つくで
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 愛知県東部、南設楽郡(みなみしたらぐん)にあった旧村名(作手村(むら))。2005年(平成17)新城市(しんしろし)に合併、現在は同市の北西部を占める…
貫名海屋 ぬきなかいおく (1778―1863)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸末期の儒者、書家、画家。阿波(あわ)(徳島県)の人。藩の家老、稲田淡路守(あわじのかみ)の弓術指南であった吉井直幸の二男として生まれ、27歳…
貫名海屋
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文久3.5.6(1863.6.21) 生年:安永7.3(1778) 江戸後期の儒者,書家,画家。阿波(徳島県)の生まれ。本姓は吉井。名は苞。字は子善,君茂。号は海仙,…
名探偵に乾杯
- デジタル大辞泉プラス
- 西村京太郎の長編パロディミステリー。1976年刊行。「名探偵シリーズ」の第4作。エルキュール・ポワロを追悼する明智小五郎、エラリー・クイーン、メ…
名婦の書簡 めいふのしょかん Heroides
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマの詩人オウィディウスの書簡詩集。才気あふれる青年時代の作で,神話や伝説上の女性や,あるいはサッフォーのようになかば伝説的な女流詩人の…
しゃんから【シャンカラ(神名)】
- 改訂新版 世界大百科事典
みょうだていせき【名生館遺跡】
- 改訂新版 世界大百科事典
そめいけいしょうほう【祖名継承法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうめいのせがれ【《長名の伜》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あがりへんなざき【東平安名岬】
- 改訂新版 世界大百科事典
名もなき毒
- デジタル大辞泉プラス
- ①宮部みゆきの長編ミステリー。2006年刊行。第41回吉川英治文学賞受賞。②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2013年7月~9月)。全11…
名もなき墓標
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジョン・ダニングのミステリー(1981)。原題《Deadline》。
君の名は (きみのなは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 菊田一夫作の放送劇。1952年4月10日より54年4月8日まで,毎週木曜日,98回にわたりNHK連続放送劇として電波にのり,逐次小説化され宝文館より刊行。…
かみつけの‐の‐かたな【上毛野形名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 飛鳥時代の武将。舒明天皇九年(六三七)、蝦夷(えぞ)討伐の将軍となる。生没年未詳。
ぬきな‐かいおく【貫名海屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸末期の儒者、書画家。名は苞(しげる)。字(あざな)は君茂。別号菘翁(すうおう)ほか。阿波国(徳島県)の人。諸国を歩き、新鮮な真山水を描き、ま…
わが名はコンラッド
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロジャー・ゼラズニイの処女長編SF(1966)。原題《This Immortal》。ヒューゴー賞長編部門受賞(1966)。星雲賞海外長編部門受賞(1976)…
君の名は。〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 2016年公開の日本のアニメーション映画。原作・監督:新海(しんかい)誠、作画監督:安藤雅司、キャラクターデザイン:田中将賀(まさよし)、音楽:RAD…
怪盗対名探偵
- デジタル大辞泉プラス
- モーリス・ルブラン『ルパン対ホームズ』の別邦題。
名玉筑紫礎 めいぎょく ちくしのいしずえ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治9.7(京都・馬場芝居)
名高田越後秘録 なにたかた えちごひろく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治18.6(大阪・戎座)
名橘噂有明 なもたちばな うわさのありあけ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治34.7(大阪・弁天座)
江戸紫名所名翫雀 〔長唄〕 えどむらさき めいしょなわがんじゃく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代)初演天保10.9(江戸・中村座)
名不符实 míng bù fú shí
- 中日辞典 第3版
- ⇀míng bù fù shí【名不副实】
名不虚传 míng bù xū chuán
- 中日辞典 第3版
- <成>名に背かない.名に恥じない;評判にたがわない.
名存实亡 míng cún shí wáng
- 中日辞典 第3版
- <成>名ばかりで実質がない.有名無実である.
名符其实 míng fú qí shí
- 中日辞典 第3版
- ⇀míng fù qí shí【名副其实】
名缰利锁 míng jiāng lì suǒ
- 中日辞典 第3版
- <成>名利のきずな;名利のために束縛されること.
功成名就 gōng chéng míng jiù
- 中日辞典 第3版
- <成>功成り名を遂げる.▶“功成名立l씓功成名遂suì”とも.
循名责实 xún míng zé shí
- 中日辞典 第3版
- <成>名実相伴うことを求める.
名古曾墳墓なごそふんぼ
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡高野口町名古曾村名古曾墳墓[現]高野口町名古曾名古曾廃寺の塔心礎より北東約二〇〇メートルの地にある。昭和三八年(一九六三)…
猪名部神社いなべじんじや
- 日本歴史地名大系
- 三重県:員弁郡東員町北大社村猪名部神社[現]東員町北大社北大社(きたおおやしろ)集落の南西部、員弁川を見下ろす小高みにある。伊香我色男命ほ…
上野国神名帳こうずけのくにじんみようちよう
- 日本歴史地名大系
- 上野国衙が奉幣していた国内の神社を書上げた登録簿で、国内神名帳の一つ。貫前神社(富岡市)の一宮本、総社神社(前橋市)の総社本、「群書類従」…
不審紙 ふしんがみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 書物の疑問の箇所や、写し取りたい箇所に、目印のためにかりに貼(は)っておく紅や青などの小紙片。現在でも、江戸後期から明治にかけての四書五経な…
ヨードシル塩 ヨードシルエン iodosyl salt
- 化学辞典 第2版
- 化学式から,IO+を陽イオンまたは陽性基として含む化合物と定義されるが,多くは分子または高分子型の化合物である.【Ⅰ】(IO)2SO4は,I2 または I2…
之木美 (シキミ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Illicium religiosum植物。シキミ科の常緑小高木・高木,園芸植物,薬用植物
同名 tóngmíng
- 中日辞典 第3版
- [動]同名である.同じ名称である.他跟你~/彼はあなたと同名です.根据gēnjù~小说…
名草逸峰 (なぐさ-いっぽう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1821-1889 江戸後期-明治時代の画家。文政4年生まれ。京都にでて小田海僊(かいせん)にまなぶ。尊王攘夷(じょうい)をとなえ,のち豊後(ぶんご)(大分…
南淵年名 (みなぶちの-としな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 807-877 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢学者。大同(だいどう)2年生まれ。南淵永河(ながかわ)の子。勘解由(かげゆ)長官,左右大弁などをへて貞観(…
日野資名女 (ひの-すけなの-むすめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒日野名子(ひの-めいし)
蘆名盛滋 (あしな-もりしげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1521 戦国時代の武将。蘆名盛高の子。父と対立し,たたかって敗れた。のち和解し,永正(えいしょう)14年(1517)父の跡をつぎ陸奥(むつ)会津(あいづ)…
蘇我石寸名 (そがの-いしきな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒石寸名(いしきな)
めいしんげんこうろく〔メイシンゲンカウロク〕【名臣言行録】
- デジタル大辞泉
- 中国、宋代の史書。前集10巻、後集14巻。朱熹しゅき撰。成立年未詳。宋の名臣たちの文集や伝記から抜粋して集録したもの。宋名臣言行録。
笹野名槍伝 (ささのめいそうでん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治期に流行した講談で《笹野権三(ごんざ)仇討》《笹野権三郎(ごんざぶろう)後日譚》《笹野権三名誉の鎗》などの名の速記本も残っている。槍術…
名もなき詩(うた)
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、Mr.Children。1996年発売。作詞・作曲:桜井和寿。同年フジテレビ系列で放映されたドラマ「ピュア」の主題…
しゃくみょうそしょう【《釈名疏証》】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいめいしょうほう【階名唱法】
- 改訂新版 世界大百科事典
こひつめいようしゅう【《古筆名葉集》】
- 改訂新版 世界大百科事典
北(旧村名) きた
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中西部、空知(そらち)支庁(現、空知総合振興局)管内にあった旧村名(北村(むら))。現在は岩見沢(いわみざわ)市の北部を占める地域。2006年…
玉山(旧村名) たまやま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岩手県中央部、岩手郡にあった旧村名(玉山村(むら))。現在は盛岡(もりおか)市の北部を占める地域。1954年(昭和29)藪川(やぶかわ)、渋民(しぶたみ…