アレウト[列島] Aleut Islands
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アラスカ州南西部の列島。アリューシャン列島とも呼ばれる。アラスカ半島先端からベーリング海と太平洋との境界を構成しながら,約200…
グリーンズ・クリーク鉱山
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ、アラスカ州南東部にある鉱山。銀、金、鉛、亜鉛などを産出する。銀鉱山として国内最大規模を誇る。
Aláska (stándard) tìme
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アラスカ標準時(◇Hawaii (standard) time と同じ;(略)AST).
レッド・ドッグ鉱山
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ、アラスカ州北西部にある鉱山。亜鉛、鉛、銀などを産出する。亜鉛鉱山として世界最大規模を誇る。
ブリストル湾 ぶりすとるわん Bristol Bay
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州南西部、ベーリング海に開いた湾。北側はカスコークイム山脈、南側はアラスカ半島で囲まれ、沖合いにはプリビロフ諸島が…
ロシア=アメリカ会社 ロシア=アメリカがいしゃ RossiiskoAmerikanskaya Kompaniya; Russian-American Company
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1799年7月北アメリカにおけるロシアの植民地開発を目的として設立された会社。ロシア政府の管理下におかれ,最初イルクーツクに,1800年からペテルブ…
アラスカ・パイプライン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラスカ北極海岸のプルドー湾からフェアバンクスを経由してアンカレジ近くの不凍港バルデスまでの全長 1300kmに達する送油管。アメリカは従来の国内…
státe・sìde
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形][副]〔しばしばS-〕((米略式))米国内の[で],米国に向けた[て](◆国外・アラスカ・ハワイで用いる).
タルキートナ(Talkeetna)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州中南部の町。20世紀初頭、ゴールドラッシュで栄えた。マッキンリーへの登山の拠点として知られる。
ホイットニー(Whitney)
- デジタル大辞泉
- 米国カリフォルニア州南東部にある、シエラネバダ山脈の主峰。標高4418メートル。アラスカ州を除いた米国の最高峰。
ユーコン(Yukon)
- デジタル大辞泉
- カナダ北西部の準州。ブリティッシュコロンビア州の北に位置し、西は米国アラスカ州に接する。州都ホワイトホース。
キスカ‐とう〔‐タウ〕【キスカ島】
- デジタル大辞泉
- 《Kiska》米国アラスカ州、アリューシャン列島西部のラット諸島にある火山島。第二次大戦の日本と連合軍との激戦地。
Ko・di・ak /kóudik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 コディアク島(◇Alaska 湾にある島).2 《動物》アラスカアカヒグマ(Kodiak bear).
カトマイ山 カトマイさん Mount Katmai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州にある活火山。標高 2047m。アラスカ半島の北東部にあり,頂部に直径約 4km,深さ約 1kmのカルデラ湖がある。玄武岩と安…
チュコト‐はんとう〔‐ハンタウ〕【チュコト半島】
- デジタル大辞泉
- 《Chukot》シベリア北東端の半島。ベーリング海峡を挟んでアラスカのスアード半島と対する。チュクチ半島。
ノーム のーむ Nome
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州西部、スアード半島南部の都市。人口3505(2000)。1896年の金鉱の発見により町がつくられた。1899~1903年のアラスカ・…
メヌケ
- 百科事典マイペディア
- フサカサゴ科の魚のうち,深海性のオオサガ(コウジンメヌケとも,全長50cm),サンコウメヌケ(全長40cm),バラメヌケ(全長40cm)などの総称。い…
アラスカ山脈 アラスカさんみゃく Alaska Range
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の北西部に突出したアメリカ合衆国アラスカ州の南半を占める弧状山脈。アリューシャン山脈からカナダのユーコン准州の境界まで約 650k…
Val・déz Prínciples /vældíːz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- バルディーズ原則(◇1989年アラスカでのエクソンバルディーズ号原油流出で設定された環境汚染への企業対応原則).
ホワイトホース Whitehorse
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダ北西部,ユーコン・テリトリーの州都で最大の都市。人口2万0461(2006)。同州南部,ユーコン川に面する河港をもつ。1897-98年のクロンダイク…
あらすかいと【アラスカイト】
- 改訂新版 世界大百科事典
クチベニヒモムシ くちべにひもむし / 口紅紐虫 [学] Micrura bella
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紐形(ひもがた)動物門無針綱リネウス科に属する海産動物。日本の太平洋沿岸に沿って北上し、アラスカ、カナダを経て北アメリカのカリフォルニア沿岸…
アレウト語 (アレウトご) Aleut
- 改訂新版 世界大百科事典
- エスキモー・アレウト語族に属し,アラスカ半島西半分とアレウト列島の600人,カムチャツカ半島東方海上のコマンドル諸島の20人に話されている(1982…
カトマイ型噴火
- 岩石学辞典
- ペレ型噴火の広域的な変形で,アラスカのカトマイ(Katmai)地域に因み命名された[Fenner : 1937].
ピンゴ
- 岩石学辞典
- 永久凍土地域に形成された最高100mに達する円錐形の小山のアラスカでの名称[Porsild : 1938].
アンカレジ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Anchorage )[ 異表記 ] アンカレッジ アメリカ合衆国アラスカ州南部の港湾都市。北極圏航空路の中継地。
豆夢(とむ)くん
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ大使館のマスコットキャラクター。公式ソーシャルメディア親善大使。アラスカ出身で日本に留学中のジェリービーン。
ユーコン[川] Yukon River
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダのユーコン・テリトリーからアメリカ合衆国アラスカ州中部を横断する川。ユーコン・テリトリー中部でルイス川(最上流部はブリティッシュ・コ…
アンカレジ Anchorage
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アラスカ州南部,クック湾奥に位置する同州最大の都市。人口27万5043(2005)。1914年にアラスカ鉄道の敷設基地として創建され,第2次…
ソルドトナ(Soldotna)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、キーナイ半島西部にある町。キーナイ川の下流に面し、キングサーモンフィッシングの拠点として知られる。
デナリ
- 知恵蔵mini
- 米国アラスカ州にある山。標高6168メートルの北米大陸最高峰。名称は先住民族の言葉で「偉大なもの」の意。1896年、当時の大統領候補で、後に第25代大…
アラスカ半島【アラスカはんとう】
- 百科事典マイペディア
- アラスカ南西部に細長く突出する半島。長さ800km。太平洋とベーリング海のブリストル湾を分ける。カトマイ山などの火山が連続。
ホワイトホース ほわいとほーす Whitehorse
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダ、ユーコン・テリトリー南部の都市で、州都。ユーコン川左岸に位置する。人口1万9058(2001)。ユーコン川の可航限界点にあり、20世紀初頭のク…
ちょうめいいずみ【長命泉】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 千葉の日本酒。成田山参詣客の間で蔵元の井戸水がおいしく良水との評判が立ち、この水のおかげで病気が治ったなどの話が各地から寄せられたことによ…
フッド‐こ【フッド湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lake Hood》米国アラスカ州南部の都市アンカレジにある湖。アンカレジ国際空港に隣接し、水上飛行機の発着場がある。
キスカ‐とう(‥タウ)【キスカ島】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kiska ) 米国アラスカ州、アリューシャン列島西部のラット諸島にある火山島。第二次大戦の日本と連合軍との激戦地。
デナリ国立公園 でなりこくりつこうえん Denali National Park
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州中南部、アラスカ山脈中の山岳国立公園。北アメリカ最高峰のマッキンリー山(2015年デナリに名称変更)が公園の中心をな…
アラスカン・クリー・カイ【Alaskan Klee Kai】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の小~中型犬。アラスカのそり犬を小型化して作られた。番犬として使われ、細くて尖った口吻と大きな目が特徴である。
ドーソン・クリーク どーそんくりーく Dawson Creek
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州北東部の都市。人口1万0754(2001)。アルバータ州との境界に近く、エドモントンの北西504キロメートルで、ハ…
ほっぽう‐りん〔ホクパウ‐〕【北方林】
- デジタル大辞泉
- カナダ・アラスカ・シベリア・スカンジナビアなど、北緯45~70度に分布する亜寒帯林。総面積約は1300万平方キロメートルで、世界の森林面積の3分の1…
アラスカ珍道中
- デジタル大辞泉プラス
- 1945年製作のアメリカ映画。原題《Road to Utopia》。ビング・クロスビー、ボブ・ホープ主演のミュージカル・コメディー。「珍道中」シリーズの第4作…
東 良三 アズマ リョウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の探検家 生年明治22(1889)年1月18日 没年昭和55(1980)年1月25日 出生地和歌山県 学歴〔年〕ウィルソン実業高卒 経歴北極探検の草分…
ノース・スロープ North Slope
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アラスカ州北部の油田地帯。ブルックス山脈と北極海にはさまれて東西にのびるツンドラ地帯で,コールビル川が北流する。1968年に石油…
タランチュラ岩
- 岩石学辞典
- 石英に富むアラスカ岩アプライトである.石英は70%にも達し,正長石と少量の斜長石やマフィック鉱物を含む.アラスカ岩と火成源の石英脈の中間的な…
クーパー‐ランディング(Cooper Landing)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、キーナイ半島中央部にある町。キーナイ川とその支流ロシアン川に面し、キングサーモンフィッシングの拠点として知られる。
ウナラスカ‐とう〔‐タウ〕【ウナラスカ島】
- デジタル大辞泉
- 《Unalaska Island》米国アラスカ州、アリューシャン列島東部の島。フォックス諸島に属す。同列島の中で二番目に大きい。1741年にベーリングによって…
アレウト列島 あれうとれっとう Aleut Islands
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北太平洋のアラスカ半島からカムチャツカ半島の間に連なる、アリューシャン列島の別称。[編集部][参照項目] | アリューシャン列島
ウィッティア(Whittier)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、キーナイ半島の基部にある港町。プリンスウィリアム湾西側のフィヨルド群をはじめ、氷河観光の遊覧船の拠点になっている。
ユーコン‐がわ(‥がは)【ユーコン川】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北アメリカ大陸の北西部を流れる大河。カナダのロッキー山脈北部に源を発し、アラスカを横断してベーリング海に注ぐ。全長三七〇〇キロメートル。
オーシャンパーチ
- 栄養・生化学辞典
- アラスカメヌケ(Pacific ocean perch)[Sebastes alutus]をはじめとするメヌケ類 (rockfish).