ラテンアメリカ諸国の独立 ラテンアメリカしょこくのどくりつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- スペイン・ポルトガルの中南米植民地が本国政府の専制的支配に不満をもち,合衆国の独立とフランス革命の刺激を受けて,ナポレオン戦争中の混乱に乗…
アブドゥラー `Abd Allāh; Abdullah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1923./1924. リヤード[没]2015.1.23. リヤードサウジアラビアの国王(在任 2005~15)。フルネーム `Abd Allāh ibn `Abd al-`Azīz。建国の王イブ…
トルコ玉【トルコだま】
- 百科事典マイペディア
- CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2Oの組成をもつ鉱物。トルコ石とも。三斜晶系。微晶質の塊状をなして産出。硬度5〜6,比重2.6〜2.8。へき開は完全。空色…
シリア
- 共同通信ニュース用語解説
- 国土の大半は砂漠。人口は約1820万人。アサド政権が2011年、反体制デモを弾圧し、内戦に陥った。周辺国に逃れた住民が難民となり、トルコが最大の受…
ダッフ daff
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国とトルコの古典音楽で用いられるタンブリンの一種。寸法と枠の周囲につけられる小型のシンバルの数は地域によって異なる。名称もまちまち…
カルダモン
- 食の医学館
- カルダモンは、世界でもっとも古いスパイスの1つです。別名「香りの王様」と呼ばれ、サフラン、バニラに次ぐ、高価なスパイスとしても知られています…
フサイン−マクマホン協定 フサイン−マクマホンきょうてい Husayn-MacMahon Agreement
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラブの独立に関して,第一次世界大戦中の1915年7月から16年1月まで,アラブの指導者フサインとイギリスのカイロ駐在高等弁務官マクマホンとの間…
ベールシェバ(Beersheba)
- デジタル大辞泉
- イスラエル南部の都市。ネゲブ砂漠の北部に位置する。旧約聖書に登場する古都であり、アブラハム、イサク、ヤコブが3代にわたって居住したとされる。…
アフリカ社会主義インター アフリカしゃかいしゅぎインター Inter-African Socialist; IAS
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1981年,チュニジアで創設されたアフリカ大陸における政党レベルでの社会主義組織。主唱者はチュニジアのブルギバ大統領,議長はセネガルのサンゴー…
アデン保護領 アデンほごりょう Aden Protectorate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア半島の南海岸に沿って存在した,イギリスの旧保護領。イギリスと保護条約下にあったアラブの独立した部族集団で構成されていた。 1967年南イ…
パレスチナ問題 パレスチナもんだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パレスチナをめぐるユダヤ人と先住アラブ民族との対立問題1897年ユダヤ人の国家をパレスチナに建設するというシオニズム運動の決議が行われた。第一…
中東戦争
- 知恵蔵
- アラブ諸国とイスラエル間の戦争の呼称。第1次中東戦争(1948〜49年)、別名は独立戦争(イスラエル側呼称)、第2次中東戦争(56年)、別名はスエズ危機、…
メリリャ Melilla
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アフリカ,モロッコ北東部地中海岸にあるスペイン領の港湾都市。人口6万6400(2001)。アラビア語でマリーラMalīla。フェニキア人によって建設され…
ちゅうとう‐せんそう(‥センサウ)【中東戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九四八年五月のイスラエル国家の成立宣言に始まったイスラエルとアラブ諸国の一連の武力紛争。[ 一 ] ( 第一次 ) パレスチナ戦争、独立または解放…
米国とイスラエル
- 共同通信ニュース用語解説
- 米国は1948年のイスラエル建国以来、アラブ諸国と対立する同盟国のイスラエルを物心両面で支えてきた。国連安全保障理事会でもイスラエルの利益を代…
バース党 バースとう Hizb al-Ba'th al-Arabi al-Ishtiraki
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国境をこえたアラブ地域内の民族政党。正式にはアラブ復興社会党という。バースとは,アラビア語で「復興」の意味。1943年M.アフラクとサラーフ・デ…
ナセル Nasser, Gamal Abd al-
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1918.1.15. アレクサンドリア[没]1970.9.28. カイロエジプトの軍人,政治家。郵便局員の子として生れ,陸軍士官学校を卒業。 1940年代初期 (一説…
ボルビリス遺跡 ボリビリスいせき Volubilis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モロッコ北東部に位置する古代ローマ帝国の遺跡。古くからモーリタニア王国の都市として栄え,ジュバ2世の時代 (前1世紀) から1世紀にかけては後期ギ…
プサルテリウム psalterium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 撥弦楽器の一種。薄い梯 (はしご) 形の共鳴箱に多数の弦を張ったもので,指または撥 (ばち) で奏する。名称はギリシアの琴プサルテリオンに由来し,…
イェフゲーニイ プリマコーフ Evgenii Maksimovich Primakov
- 20世紀西洋人名事典
- 1929.10.29 - ソ連の経済学者,政治家。 ソ連邦科学アカデミー世界経済国際関係研究所副所長。 モスクワ東洋学大学やモスクワ大学大学院で学び、195…
アガーニー あがーにー Kītāb 'l-Agānī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 10世紀中ごろに編まれたアラブ詩歌集の大作。編者はアブル・ファラジ・アル・イスファハーニーで、正しくは『キターブル・アガーニー』といい、『詩…
四大国国連大使会議[中東問題] よんたいこくこくれんたいしかいぎ[ちゅうとうもんだい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1969~71年,六日戦争後の中東和平の実現,特に 67年 11月の国連安保理決議 242号の実施をめぐり,ヤリング調停への合意をつくり上げるために開かれ…
パレスティナ分割決議 (パレスティナぶんかつけつぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1947年の国連総会におけるパレスティナ問題に関する決議。第2次大戦後,パレスティナにおけるアラブ,ユダヤの衝突激化と委任統治にともなう財政負担…
バクダーシュ ばくだーしゅ Khālid Bakdāsh (1912―1995)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリアの政治家。ダマスカスのクルド系の名家に生まれる。イスラム教徒。ダマスカスで法律を修める。1930年に新聞記者となったころからシリア共産党…
汎スラブ主義 はんすらぶしゅぎ Pan-Slavism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スラブ諸民族を共通の政治・文化的目標のもとに結集させようとする思潮および運動。ロシアでは19世紀中ごろ、クリミア戦争の敗北、ポーランド蜂起(ほ…
パレスチナ分割 パレスチナぶんかつ Partition of Palestine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パレスチナをユダヤ国家とアラブ国家などに分割すること。 1947年 11月 29日,国連総会はパレスチナに対するイギリスの委任統治を廃止し,パレスチナ…
ペルシア湾 ペルシアわん Persian Gulf
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西部とアラビア半島の間に横たわるインド洋の付属海。アラブ諸国ではアラビア湾という。沿岸にイラン,イラク,クウェート,サウジアラビア…
アラブ首長国連邦建国記念日
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦の休日。12月2日~3日。1971年12月2日のイギリスからの独立を記念する。翌3日と合わせて連休となる。
イスラエル軍
- 共同通信ニュース用語解説
- 正規軍は17万6500人。徴兵制で一部国民を除き男女ともに兵役義務を負う。予備役は46万5千人。パレスチナ自治区ガザへの侵攻に投入されている主力戦…
ヨルダン
- 共同通信ニュース用語解説
- シリア、イラク、イスラエルなどに囲まれた中東の国。首都はアンマン。人口は約750万人で、イスラム教徒が大半を占める。約8万9千平方キロの国土の…
最終文書
- 共同通信ニュース用語解説
- 核拡散防止条約(NPT)再検討会議で核軍縮、核不拡散、原子力の平和利用の目標や具体的措置を定め、全会一致で採択する文書。採択できるかどうかが会…
「十四カ条」(じゅうよんかじょう) The Fourteen Points
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのウィルソン大統領が,第一次世界大戦中,戦後に向けて国際的指導力を強めるために,1918年1月に議会演説のなかで表明した,戦後に実現され…
イェルサレム Yerushalaim[ヘブライ],Jerusalem[英],al-Quds[アラビア]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中東パレスチナ地方の都市。ユダヤ教,キリスト教,イスラームの三大一神教の聖都。前10世紀ダヴィデ王により征服され古代ヘブライ王国(統一イスラエ…
アジア競技大会 (アジアきょうぎたいかい) Asian Games
- 改訂新版 世界大百科事典
- アジア地域の総合スポーツ大会。原則として4年に1回,オリンピックの中間年に開催するIOC(国際オリンピック委員会)公認の地域競技会である。第9回…
ヒジャーズ王国 ひじゃーずおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1916年10月、アラビア半島西部のヒジャーズ地方Al-ijāzに誕生したハーシム家の王国。ヒジャーズ地方はオスマン帝国支配下にあったが、預言者ムハンマ…
イスラエル国(イスラエルこく) Medinat Israel[ヘブライ],State of Israel[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1948年パレスチナに建国されたユダヤ人国家。19世紀中葉からのシオニズム運動を背景に,第一次世界大戦後パレスチナへのユダヤ人移民が増加,この地…
解放戦争 かいほうせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナポレオンに対する諸国民の解放戦争に由来し,近代国民国家の形成過程において,民族を外国支配から解放する戦争をさしていたが,20世紀に入り被圧…
Palestinian state
- 英和 用語・用例辞典
- パレスチナ国家Palestinian stateの用例Japan, the United States and European nations as well as Arab states have thrown their support behind …
アルカイダ あるかいだ al-Qaeda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中東、アフリカを中心に活動するイスラム原理主義に基づく国際テロ組織。「反欧米」「反西洋文明」「反イスラエル」「反キリスト教」などの思想を掲…
パレスチナ問題 パレスチナもんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人権的,宗教的問題が複雑にからみあっているパレスチナ問題は歴史的みると,ヨーロッパにおけるユダヤ人のシオニズム運動の高揚によりパレスチナへ…
中東戦争 (ちゅうとうせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 第1次 第3次 第4次1948年5月のイスラエル国家成立を機に始まったアラブ諸国とイスラエル国家の間の一連の戦争。アラブ・イスラエル紛…
アラブ‐れんめい【アラブ連盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Arab League の訳語 ) 一九四五年、カイロの汎アラブ会議で、アラブ民族の独立と主権の確保、平和と繁栄の中立地帯の形成を目的とし、エジ…
中東戦争(ちゅうとうせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ①〔第1次〕1948年にイスラエルが独立宣言をしたことに反対し,アラブ諸国がパレスチナに進撃したことから始まる。イスラエルにとっては独立戦争,ア…
アラビア文学 アラビアぶんがく Arabic literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語で書かれた文学作品の総称であるが,アラブ人のほか,イラン人やスペイン人など多くの民族のなかから作家を出している。最古の作品にはジ…
アラブ石油輸出国機構 アラブせきゆゆしゅつこくきこう Organization of Arab Petroleum Exporting Countries; OAPEC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ産油国が中東におけるアラブ諸国共同の石油経済政策を計画し,事業を推進することを目的として設立した生産国カルテル。1968年1月にサウジアラ…
ウィーン体制 ウィーンたいせい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ウィーン会議後,19世紀前半のヨーロッパを支配した保守反動体制ウィーン会議の原則であった正統主義を維持強化するために神聖同盟・四国同盟が結成…
ナーセル Jamāl `Abd al-Nāṣir 生没年:1918-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトの政治家,軍人。伝統的エリートの家の出ではなく,上エジプトの郵便局員の家に生まれ,早くから反英民族運動に加わり,1938年陸軍士官学校…
AK-47突撃銃 エーケーよんじゅうななとつげきじゅう avtomat kalashnikova-47 assault rifle
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ソ連が 1951年に採用した口径 7.62mmの突撃銃。設計者の名をとってカラシニコフ銃ともいわれる。構造が簡単で故障が少いことから第2次世界大戦後の最…
ムハンマド ベイサット Mohamed Beissat
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書西サハラ独立運動家出生地モロッコ・ラユーン経歴モロッコからの独立を目指す西サハラの都市ラユーンの生まれ。7歳の時にモロッコ軍の侵攻…
エジプト Egypt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 エジプト・アラブ共和国 Jumhūriyyat Miṣr al-`Arabiyyah。面積 99万6603km2。人口 1億199万3000(2021推計)。首都 カイロ。アフリカ…