• コトバンク
  • > 「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

10,000件以上


てんめい‐の‐たいか〔‐タイクワ〕【天明の大火】

デジタル大辞泉
天明8年(1788)京都市中の大半を焼き尽くした火事。皇居も焼失し、焼失家屋は18万余に達したという。

ギボン

百科事典マイペディア
英国の啓蒙主義時代の歴史家。病弱で幼少より読書に親しみ,古典的教養を身につける。オックスフォード大学に入学,カトリックに改宗。1774年―1783年…

フィッチ

百科事典マイペディア
米国の発明家。1787年蒸気機関でオールを動かす方式の蒸気船を建造。1788年汽船会社を興したが失敗。世界最初のスクリュープロペラ船の建造者とも伝…

ovelha /oˈveʎa/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 雌羊.❷ 信者,教徒.ovelha desgarrada迷える羊,正道を一時踏み外した人.ovelha negra(集団の恥となるような)厄介者,面汚…

书签 shūqiān

中日辞典 第3版
[名](~儿)1 (本に挟む)しおり.书里夹jiā着一张~/本の中にしおりが1枚挟んである.2 (線…

哪怕 nǎpà

中日辞典 第3版
[接続]たとえ…でも.よしんば…であっても.[語法]先行または後続する文の冒頭に用いる.仮定と譲歩を表し,後の“都、也、还”など…

哪如 nǎrú

中日辞典 第3版
どうして…に及ぼうか.…よりも…のほうがましだ.派pài他去~你自己去呢/彼を差し向けるよ…

签押 qiānyā

中日辞典 第3版
[動]<旧>(書類に)署名する,花押を記す.

浮签 fúqiān

中日辞典 第3版
[名](~儿)付箋(ふせん).小さな張り紙.

哪知道 nǎ zhīdao

中日辞典 第3版
どうして知ることができよう.▶“哪儿nǎr知道”とも.现在是明白了,当&#…

签筒 qiāntǒng

中日辞典 第3版
[名]1 (占い・賭博用の)くじを入れるタケ筒.2 ⇀qiānzi【扦子】2

拒签 jùqiān

中日辞典 第3版
[動]1 (条約などの)調印を拒む.2 ビザの発給を拒否する.

免签 miǎnqiān

中日辞典 第3版
[動]ビザ免除にする.

签子 qiānzi

中日辞典 第3版
<口>⇀〖签qiān〗21,3

うずらごろも【鶉衣】[書名]

デジタル大辞泉
江戸後期の俳文集。4編12冊。横井也有著。前編は天明7年(1787)刊、後編は翌天明8年(1788)刊。続・拾遺編は文政6年(1823)刊。也有の俳文をほと…

シーエヌ‐タワー【CNタワー】

デジタル大辞泉
《Canadian National Tower》カナダ、オンタリオ州南東部の都市トロントにある電波塔。1976年、カナディアンナショナル鉄道により建設。高さ553メー…

渡辺則綱 (わたなべ-のりつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1832 江戸時代後期の大名。天明8年5月8日生まれ。渡辺豪綱(ひでつな)の5男。兄春綱(はるつな)の死で,文化7年和泉(いずみ)(大阪府)伯太(はかた…

英一蜂(2代) (はなぶさ-いっぽう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の画家。初代英一蜂の子。江戸の人。父にまなび,2代を称した。天明8年6月12日死去。初号は一挺。

Scho・pen・hau・er, [ʃóːpənhaυər]

プログレッシブ 独和辞典
[男] ((人名)) Arthur Schopenhauer ショーペンハウアー(1788-1860;ドイツの哲学者).

Shatrov,M.F.【ShatrovMF】

改訂新版 世界大百科事典

しぜんけんきゅう〔シゼンケンキウ〕【自然研究】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉Les Études de la nature》サンピエールの著作。3巻を1784年に刊行。1788年、4巻構成とした際に収められた恋愛小説「ポールとビ…

奥家住宅〔広島県〕

デジタル大辞泉プラス
広島県三次市にある住宅。奥家は庄屋を務めた農家。1788年に建てられた主屋などが国の重要文化財に指定されている。

こしがや‐ござん【越谷吾山】

デジタル大辞泉
[1717~1788]江戸中期の俳人。武蔵の人。はじめ会田氏。曲亭馬琴きょくていばきんの俳諧の師。方言辞書「物類称呼」の著者として知られる。

アイヒェンドルフ(Joseph Freiherr von Eichendorff)

デジタル大辞泉
[1788~1857]ドイツの詩人・小説家。後期ロマン派に属し、素朴平明な叙情詩を多作。小説「愉しい放浪児」など。

ハーマン(Johann Georg Hamann)

デジタル大辞泉
[1730~1788]ドイツのプロテスタント思想家。合理論・啓蒙思想に反対し、信仰と感情を重視する哲学を説いた。著「ソクラテス追憶」など。

四条清延 (しじょう-せいえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1720-1802 江戸時代中期-後期の和算家。享保(きょうほう)5年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。片桐嘉保(よしやす)に関流をまなぶ。…

ウォルター Walter, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1739. ロンドン?[没]1812.11.16. テディントン『ロンドン・タイムズ』の創刊者。初め石炭商人として成功したが,1781年投機で失敗し,翌 1782年…

ovin, ine /ɔvε̃, in/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 羊の.ovin[男] 羊(類).

ovino, na /oˈvĩnu, na/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]羊のgado ovino|羊.ovino[男]羊.

べんべら‐もの【べんべら物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ぺらぺらした絹物。[初出の実例]「羽二重をべんべらものとおやぢいい」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))

ようじ【楊枝】 に 目鼻((めはな))を付((つ))けたよう

精選版 日本国語大辞典
やせた人をいう。[初出の実例]「諺に痩せたる人を、やうじに目はなを付たやふ也といふ」(出典:洒落本・吉原楊枝(1788))

ウェルナー Wöllner, Johann Christoph von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1732[没]1800プロシア王フリードリヒ・ウィルヘルム2世の宗教大臣。 1788年の宗教令,検閲令により啓蒙思想の取締りを強化した。

しょう‐り〔シヤウ‐〕【掌×裡/掌裏】

デジタル大辞泉
手のひらの中。掌中。「実権は彼の―にある」

む‐り【夢×裡/夢裏】

デジタル大辞泉
夢の中。夢中。

若僭王

デジタル大辞泉プラス
《The Young Pretender》イングランド王、ジェームズ2世の孫、エドワード・ステュワート(1720~1788年)の異名。

ニコラエフ

百科事典マイペディア
ウクライナの港湾都市。ウクライナ名はミコライフMykolayiv。黒海(ブーグ川河口)に面し,造船,機械,食品加工などの工業が行われる。1784年創設,…

沢近嶺 (さわ-ちかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1838 江戸時代後期の歌人。天明8年5月17日生まれ。下総(しもうさ)取手(茨城県)の豪商。文化5年から村田春海(はるみ)に国学や歌道をまなんだ。…

春木南湖

朝日日本歴史人物事典
没年:天保10.4.25(1839.6.6) 生年:宝暦9(1759) 江戸後期の伊勢長島藩(三重県)藩士,画家。江戸の人。名は鯤。字は子魚。南湖と号した。天明8(1788)…

かん‐どこ【甲所・勘所・肝所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かんどころ(甲所)[初出の実例]「かんどこがわるいで昼寝しそこなひ」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))

えむら‐ほっかい〔‐ホクカイ〕【江村北海】

デジタル大辞泉
[1713~1788]江戸中期の儒学者・漢詩人。名は綬。播磨はりまの人。宮津藩に仕えたが、のち退任し、京都に住み、漢詩文の普及に尽くした。著「日本…

ピール Robert Peel

旺文社世界史事典 三訂版
1788〜1850イギリスの政治家トーリー党に属し,選挙法改正に反対。1834年以後しばしば首相となった。現実的な保守政治家で,1846年穀物法廃止法を成…

ともに【共に】 する

精選版 日本国語大辞典
① 分かちあう。共有する。[初出の実例]「五家と諸の財宝を共(とも)にせず」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)八)② 何かを一緒に行なう。[初出の実…

グメリン(Leopold Gmelin)

デジタル大辞泉
[1788~1853]ドイツの化学者。赤血塩(フェリシアン化カリウム)を発見。世界的な叢書「無機化学ハンドブック」初版の編著者。

フック Hook, Theodore Edward

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788.9.22. ロンドン[没]1841.8.24. ロンドンイギリスの劇作家,小説家。『マクスウェル』 Maxwell (1830) ,『ジャック・ブラッグ』 Jack Brag …

あんばい‐ず【塩梅酢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 程よく味をつけた酢。三杯酢の類。[初出の実例]「向鯛、あんはいず・大こんおろし」(出典:随筆・俗耳鼓吹(1788))

シュフレーン Suffren de Saint-Tropez, Pierre André de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1729.7.13. サンカネ[没]1788.12.8. パリフランスの軍人,提督,戦術家。名門に生れ,1743年海軍士官候補生。オーストリア継承戦争,フィニステ…

かい(かひ)【買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「かう(買)」の連用形の名詞化 )① 品物などを買うこと。⇔売り。[初出の実例]「おやさくるつまはましてる、はしも、しかしあらば…

ばい【買】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]バイ(漢) [訓]かう[学習漢字]2年代価を払って品物を求める。かう。「買収/故買・購買・売買・不買」

ごぜんや・す

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 サ行特活 〙 =ごぜえやす[初出の実例]「とんだ口がわるふごぜんやせうね」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)一)

哪搭 nǎdā

中日辞典 第3版
[疑](~儿)<方>どこ.那本书你搁到gēdào~啦?/その本はどこに置いたのか.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android