天明の大火(読み)テンメイノタイカ

デジタル大辞泉 「天明の大火」の意味・読み・例文・類語

てんめい‐の‐たいか〔‐タイクワ〕【天明の大火】

天明8年(1788)京都市中大半を焼き尽くした火事皇居も焼失し、焼失家屋は18万余に達したという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天明の大火」の意味・読み・例文・類語

てんめい【天明】 の 大火(たいか)

天明八年(一七八八)の京都市中の大火。皇居が罹災し、焼失家屋は一八万以上にのぼったという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天明の大火」の意味・わかりやすい解説

天明の大火 (てんめいのたいか)

近世,京都洛中で最大の火災。1788年(天明8)正月晦日未明,鴨川東岸の宮川町団栗辻子(どんぐりのずし)から出火し,南へ五条通りまで延焼,その間鴨川西岸に飛火し,強風にあおられて洛中に燃え広がった。2月2日未明(一説に朔日夕刻)の鎮火までに,東は河原町・木屋町,北は上御霊社・鞍馬口通り・今宮御旅所北辺,西は智恵光院通り・大宮通り,南は東西本願寺北辺に及び,洛中町場のほとんどが焼亡した。焼失した町数は1424町余,3万6797軒,6万5340世帯,寺201,神社37という(《古久保家文書》)。死者は150人とも1800人ともいわれる。禁裏仙洞御所公家屋敷二条城,所司代屋敷,東西両町奉行所なども類焼した。幕府はおりから米穀を買い占めたとして闕所(けつしよ)になった近江屋忠蔵の2万2000両のうち2万両を類焼町に配分して貸し付け,月3厘の利息で籾を備蓄したのが洛中囲米(かこいまい)の初めという。

 大火は大商人を含む京都商業に大きな打撃を与えた。市中の復興は2月中旬より開始され,3月には本格化したが,普請用材の流入制限など一連物価統制がなされたほか,諸会所,株仲間も一時停止するなど生業の復活政策が試みられた。旧来の仲間組織が復旧したのは1800年(寛政12)ごろという。また禁裏の〈御造営(復旧)〉問題をめぐって〈朝廷復古〉の声が高まり,朝幕関係が一時緊張した。町々では〈京焼け手まり唄〉が歌われ,周辺に流行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「天明の大火」の意味・わかりやすい解説

天明の大火【てんめいのたいか】

1788年(天明8年)の京都の大火。鴨川東岸の宮川町(現東山区)から出火,宮川筋を南下,飛び火は鴨川を越えて西から北へ延焼,市街地(洛中(らくちゅう))の大部分を焼き尽くした。焼失町数1424町余,同軒数3万6797軒,同寺院201・神社37という(《古久保家文書》)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android