アメリカラクダ あめりからくだ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ラマ
ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 ラテンアメリカ・カリブしょこくきょうどうたい Community of Latin American and Caribbean States; CELAC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラテンアメリカ,カリブ海地域の全 33ヵ国が参加する協議組織。2011年12月発足。ラテンアメリカの多様な政策課題を協議するために 1986年に設立され…
アメリカ‐レコードきょうかい【アメリカレコード協会】
- デジタル大辞泉
- ⇒リアー(RIAA)
アメリカ大陸発見日
- デジタル大辞泉プラス
- チリの祝日。10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した日を記念する。アメリカの「コロンバス記念日」にあたる。「民族の日」ともいう。
アジア系アメリカ人(アジアけいアメリカじん) Asian Americans
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 2000年の国勢調査では「アジア系」人口は約1012万人。1990年までは「アジア系および太平洋諸島系アメリカ人」と分類されたが,この年,2項に分けられ…
ちゅうなん‐べい【中南米】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中央アメリカと南アメリカとの総称。共通してラテン語系の言語が話され、ラテン文化の影響を受け継いでいる。ラテンアメリカ。[初出の実例]「中南米…
シーザリオ
- デジタル大辞泉プラス
- 2002年生まれの日本の競走馬。牝馬(ひんば)。2005年、オークスと、アメリカのG1国際招待競走、アメリカンオークスで優勝。
アメ‐ラグ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 洋語american rugby (「アメリカのラグビー」の意)から ) 「アメリカンフットボール」をいう俗称。
―カリブ海 カリブかい
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[中央アメリカ,南アメリカ]加勒比海Jiālèbǐ Hǎi.
ジョージ・ウィリアム ヒル George William Hill
- 20世紀西洋人名事典
- 1838 - 1914 米国の天文学者。 元・アメリカ数学学会会長。 ニューヨーク市生まれ。 大学卒業後、ケンブリッジに行き、1861年アメリカ海軍省航海歴…
対台湾関係法 たいたいわんかんけいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 対台湾関係を律するアメリカの法律。 1979年1月のアメリカと台湾の国民党政府との外交関係断絶,米華相互防衛条約の廃棄および米中国交樹立を背景に…
アラウカノ
- 百科事典マイペディア
- チリ中央部から南のチロエ島,アルゼンチンに分布していたアメリカ・インディアンの総称。狩猟,農耕が主。砂漠のため人口密度は低く,父系血縁集団…
アーサー・ウブハム ポープ Arthur Upham Pope
- 20世紀西洋人名事典
- 1881.2.7 - 1969.9.3 米国の考古学者。 元・アメリカ・ペルシア美術考古学研究所所長。 アメリカのペリシア美術考古学者で、国際美術考古学会の推…
ノー・ナッシング
- デジタル大辞泉プラス
- 19世紀半ばのアメリカで創設された秘密結社。アメリカニズム、反カトリックを主義として掲げ、のちに「アメリカ党」という政党になった。ノー・ナッ…
ドル‐がいこう(‥グヮイカウ)【ドル外交】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二〇世紀初頭のアメリカの外交政策。特に中央アメリカ、カリブ海など戦略的に重要な地域における商業的・金融的利益追求のため政府権力を…
アメリケーヌ【américaine(フランス)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- フランス料理で、アメリカ風の料理に用いる言葉。代表的なものとして「ソース・アメリケーヌ(アメリカンソース)」があり、「オマール・ア・ラメリ…
チェーンオブクレイターズロード【チェーン-オブ-クレイターズロード】 Chain of Craters Road
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのハワイ州ハワイ島、キラウエアカルデラに沿って一周するクレーターリムロードから分岐し、太平洋に向かって山を下る、片道およそ32kmの道…
エマージング・マーケット
- 知恵蔵
- 必ずしも地理的な概念ではなく、成長可能性を秘めた地域といった意味。NIESとして注目を集めた諸国に続いて、1980年代に急成長したASEAN諸国や中国沿…
希望の10年 きぼうのじゅうねん The Decade with Expectations
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1990年代にのラテンアメリカを象徴するものとして,イグレシアス米州開発銀行 (IDB) 総裁が用いたキャッチフレーズ。内戦と経済危機に見舞われた 80…
コロンバス記念日
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの祝日。「コロンバスデー」「コロンブス記念日」とも。10月の第2月曜日。1492年のコロンブスのアメリカ大陸の発見・到達(10月12日とされる…
トルーマン宣言 とるーまんせんげん Truman Proclamations
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1945年9月28日にアメリカの大統領トルーマンが行ったアメリカの海洋政策に関する二つの宣言。「大陸棚の地下及び海床の天然資源に関する合衆国の政策…
ボルカー Volcker, Paul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.9.5. ニュージャージー,ケープメイ[没]2019.12.8. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国のエコノミスト,銀行家。フルネーム Paul Ad…
根詰まり
- リフォーム用語集
- 園芸用語。鉢植えした植物の根が、鉢の中いっぱいになりそれ以上伸びる余地がなくなった状態。水や養分の吸収ができず、生育が悪くなるので、根を切…
金詰まり かねづまり
- 日中辞典 第3版
- 钱紧qiánjǐn,银根(吃)紧yíngēn (chī)jǐn,筹措不出资金ch…
手詰まり てづまり
- 日中辞典 第3版
- 1〔手段・方法が〕无计可施wújì--kěshī成語,没有办法méiyou bànfǎ.和平交渉は~手…
かねづまり 金詰まり
- 小学館 和伊中辞典 2版
- scarsità(女)[scarsezza(女)/penu̱ria(女)] moneta̱ria [di denaro];(通貨流動性の不足)scarsa liquidità(女) moneta̱ria ¶…
金詰まり
- 小学館 和西辞典
- 金詰まりで|por falta de dinero, (現金不足で) por falta de liquidez金詰まりである|⌈estar [andar] mal de dinero
すんづまり【寸詰まり】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- スカートを洗ったら寸詰まりになったThis skirt shrank when I washed it.少年は寸詰まりのズボンをはいていたThe boy wore pants too short for him.
アメリカ合衆国 あめりかがっしゅうこく United States of America
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカ大陸中央部を占める連邦制共和国。略号USA。単にアメリカともいう。本土48州にアラスカおよびハワイの2州を加えた計50州と、1首都地区(コ…
スケートアメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカで行われるフィギュアスケートの国際大会。国際スケート連盟が公認するグランプリシリーズのひとつ。
センダングサ
- 百科事典マイペディア
- キク科の一年草。関東以西の日本,南アジア,オーストラリア,アフリカの温〜熱帯に分布し,やや湿った場所にはえる。茎は高さ25〜150cm,葉は1〜2…
あめりかあなぐま【アメリカアナグマ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかふじつぼ【アメリカフジツボ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかんぷらん【アメリカン・プラン】
- 改訂新版 世界大百科事典
シュレシンジャー Arthur Meier Schlesinger, Senior 生没年:1888-1965
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの歴史家。オハイオ州に生まれ,オハイオ州立大学,コロンビア大学大学院に学び,《植民地商人とアメリカ革命》(1917)で博士号を得た。191…
グリッド‐ロック(grid lock)
- デジタル大辞泉
- 1 交差点などでの交通渋滞。2 比喩的に、政治で身動きがとれない状態。日本のねじれ国会のような状況。手詰まり。[類語]手詰まり・金欠・金詰まり…
ニカラグア Nicaragua
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。ホンジュラスとコスタリカの間にあり,先スペイン期にはメソアメリカ文明の影響を受けた。独立したメキシコから1823年に分離…
新自由主義【しんじゆうしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 政府の財政政策による経済への介入を批判し,市場の自由競争によって経済の効率化と発展を実現しようとする思想。ネオリベラリズムともいう。経済理…
ジェローム・ディーン デイヴィス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1838年1月17日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1910年没
オウティス ケアリ(ケーリ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1851年4月20日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1932年没
latino-américain, aine /latinɔamerikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ラテンアメリカの.Latino-américain, aine[名] ラテンアメリカ人.
héll・bènder
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《動物》アメリカハンザキ,アメリカオオサンショウウオ.2 ((略式))向こう見ずな人.
織田純一郎 おだじゅんいちろう (1851―1919)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 翻訳家、批評家。京都で若松備前守永福(びぜんのかみながとみ)の次男として生まれた。幼名甲(幸)之助。諱(いみな)は正義。幼くして丹羽正庸(にわま…
angloamericano
- 伊和中辞典 2版
- [形]英米の;英国系アメリカ人の;アメリカ英語の.
中部アフリカ関税経済同盟 ちゅうぶあふりかかんぜいけいざいどうめい Union Douanière et Economique de l'Afrique Centrale
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称UDEAC。1964年調印、66年に発効のブラザビル条約(74年改訂)に基づいて設立された関税同盟。本同盟は域内の産業調整、貿易障害の撤廃、外資導入…
ダイム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] dime ) アメリカ合衆国とカナダの、一〇セント硬貨の通称。〔万国新語大辞典(1935)〕
ヘー=ビュノーバリヤ条約 ヘー=ビュノーバリヤじょうやく Hay-Bunau-Varilla Treaty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1903年 11月 18日アメリカとパナマの間で結ばれたパナマ運河に関する条約。ヘイ=ビュノーバリヤ条約とも表記される。アメリカが運河の独占的管理権…
み‐づまり【身詰まり】
- デジタル大辞泉
- 肩身が狭くなること。「終には独客となり、互ひに―となる」〈洒・四十八手〉
はなづまり 鼻詰まり
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶風邪で鼻づまりになった.|Ho il naso intasato a ca̱uṣa del raffreddore.
気詰まり きづまり
- 日中辞典 第3版
- 发窘fājiǒng,尴尬gāngà;[堅苦しい]感觉受拘束gǎnjué shòu jū…