ウシアブ Tabanus trigonus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 双翅目アブ科の昆虫。牧場などで牛や馬などを襲って吸血する大型のアブ。体長22~28mm。全体に灰黒色または灰褐色。胸背の地色は黒色で黄色の毛で覆…
アブサン absinthe[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- ニガヨモギを主体に種々の薬草,香草類をブランデーなどのスピリッツに配合し,再蒸留して造る酒。一般にはリキュールに分類。名称は,ニガヨモギの…
アブノメ あぶのめ / 虻眼 [学] Dopatrium junceum (Roxb.) Buch.-Ham.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の軟らかな一年草。低湿地や田に生える。葉は狭長楕円(だえん)形で茎の下部に集まり、中部から上はごく小さい…
アブラメ あぶらめ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アイナメ
ちょうふく‐きせい【重複寄生】
- デジタル大辞泉
- 寄生生物に対する寄生。クモを宿主とする寄生バチに寄生するアブ、銹病菌に寄生する菌などが知られる。
パーム油
- 栄養・生化学辞典
- ヤシ目ヤシ科のアブラヤシ[Elaeis guineensis]の果肉から採油した固体の脂肪.
根芥子菜 (ネカラシナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Brassica ×juncea var.napiformis植物。アブラナ科の園芸植物
genepì
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 〘植〙ニガヨモギ, セイヨウノコギリソウ. 2 アブサン酒(リキュール).
ru・ta・ba・ga /rùːtəbéiɡə, /
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((米))《植物》カブカンラン(◇アブラナ科);その食用塊茎(((英))swede).
エアブレーキ
- 百科事典マイペディア
- →空気ブレーキ
アブソルバン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] absorbant )[ 異表記 ] アブソルバント 布地が油絵の具の油を吸収するようにつくられたカンバス。吸収画布。
辛菜 (カラシナ・カラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Brassica ×juncea植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物
ブーリアン(Boolean)
- デジタル大辞泉
- ⇒ブール型
ろんり‐がた【論理型】
- デジタル大辞泉
- ⇒ブール型
ギュルプナル Gürpnar, Hüseyin Rahmi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1864.8.17. イスタンブール[没]1944.3.8. イスタンブールトルコの小説家。官吏養成学校を出て官吏生活を送ったが,のち執筆に専念。 20世紀初頭…
demi-botte /d(ə)mibɔt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] 半長靴,ハーフブーツ.
buganvília /buɡɐ̃ˈvilia/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]【植物】ブーゲンビリア.
бугенвилле́я
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女6]〚植〛ブーゲンビリア属
botté, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]長靴[ブーツ]を履いた.
禁忌 (きんき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →タブー
bu・gan・vi・lla, [bu.ǥam.bí.ʝa;ƀu.-∥-.ʎa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖植〗 ブーゲンビリア.
baby-boom /bebibum; babibum/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨英語⸩ ベビーブーム.
ソニック‐ブーム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] sonic boom ) 超音速飛行の航空機から発生した衝撃波が、地上に達して起こす、爆発音に似た大音響。
タンジョール Tanjore
- 改訂新版 世界大百科事典
- →タンジャーブール
阿伏兎 あぶと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広島県南東部、福山(ふくやま)市南部にある沼隈(ぬまくま)半島先端の岬。鞆ノ浦(とものうら)に近く、ともに瀬戸内海国立公園に含まれる。岬上の阿伏…
あぶ・す【浴】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 湯水などをからだにかける。あむす。[初出の実例]「湯わかしてあぶさんとしけるに」(出典:愚管抄(1220)五)[ 2 ]…
あぶら【油・脂・膏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物の脂肪、植物の実や種子、鉱物などからとれる、水に溶けない可燃性の物質。灯火用、食用、薬用、燃料用などに広く用いられる。普通液…
あぶ・る【炙・焙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① 火で焼く。特に、食物をほどよくこがす。[初出の実例]「金の師の金を治(う)つときに、或は炙(アフリ)、或は漬し、或る時…
あぶ・る【溢】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒あふれる(溢)
泡
- 小学館 和西辞典
- burbuja f. ⇒あわ(泡)あぶく銭あぶく銭を稼ぐ|ganar dinero fácil
鐙 あぶみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 馬具の一種。鞍(くら)に付属し、鐙革(あぶみがわ)で馬体の左右の外側につるされ、馬に乗り降りするときや乗馬中に騎手の足の重みを支え、馬上での騎…
あぶと【阿伏兎・阿武戸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 広島県東部、沼隈半島の岬。田島との間に阿伏兎瀬戸をつくる。毛利輝元の建立になる磐台寺(阿伏兎観音)がある。観音崎。
あぶり【焙・炙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あぶる(炙)」の連用形の名詞化 )① 火で焼くこと。火にあてて焼くこと。[初出の実例]「弟子師匠をしたひてあぶりをせしゆへに扨…
あぶだ【頞部陀】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブビィ
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメ「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。ひだねポケモン、「ほのお」タイプ、高さ0.7m、重さ21.4kg。特性は「…
イスタンブール
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [トルコ語] İstanbul ) トルコ北西部、ボスポラス海峡東西両岸にあるトルコ最大の都市。ギリシアの植民市ビザンティウムとして始まり、東ローマ帝…
イスタンブール
- 共同通信ニュース用語解説
- トルコ西部にある最大都市。人口約1400万人。欧州とアジアにまたがり、ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国の首都として繁栄した。1923年のト…
Стамбу́л
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]イスタンブール(トルコの都市)
ブーゲンビル紛争【ブーゲンビルふんそう】
- 百科事典マイペディア
- パプア・ニューギニアのブーゲンビル島における分離独立運動。ブーゲンビル島は,ドイツ領,オーストラリア信託統治領を経て,1975年のパプア・ニュ…
Бута́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]ブータン王国
奈豆奈 (ナズナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Capsella bursa‐pastoris植物。アブラナ科の越年草,薬用植物
ブーゲンビル[島]【ブーゲンビル】
- 百科事典マイペディア
- ソロモン諸島北部の島。パプア・ニューギニアに所属。山がちでバガナ,バルビ(2685m)等の活火山がある。銅,金,銀,ココナッツ,バナナ,カカオ等…
ムサシアブミ
- 改訂新版 世界大百科事典
- →テンナンショウ
浜大根 (ハマダイコン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Raphanus sativus var.hortensis植物。アブラナ科の越年草
和蘭芥子 (オランダガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Nasturtium officinale植物。アブラナ科の抽水性多年草,薬用植物
酸茎菜 (スグキナ・スイグキナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Brassica campestris subsp.rapa植物。アブラナ科の一年草
角果 jiǎoguǒ
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>角果.▶アブラナ・ハクサイ・ナズナなどの種子.熟すと上に向かってはじける.
tabufrei
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]タブーにとらわれない.
りべん‐か〔‐クワ〕【離弁花】
- デジタル大辞泉
- すべての花びらが分離している花。桜・アブラナ・エンドウなど。⇔合弁花。[類語]合弁花
ケール(kale)
- デジタル大辞泉
- アブラナ科の一・二年草。キャベツ・ブロッコリーなどの原種で、結球しない。生ジュース用。