とき‐の【時の】
- デジタル大辞泉
- [連語]話題となっている、その時の。その当時の。「時の首相」
ど‐の【▽何の】
- デジタル大辞泉
- [連体]はっきりと限定できないもの、明らかでないものをさす。「何の子と何の子が仲良しなのかわからない」「何の問題から手をつけようか」[類語]…
かづの
- デジタル大辞泉プラス
- 秋田県鹿角市にある道の駅。国道282号に沿う。
胃腸の
- 栄養・生化学辞典
- 「胃腸が原因の」,「胃腸による」などをいう形容詞.
胃の
- 栄養・生化学辞典
- 「胃に関係した」,「胃を標的とする」という形容詞.
のきば
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社家族亭が展開するそば・うどん屋のチェーン。
ぴあの
- デジタル大辞泉プラス
- ①NHKのドラマシリーズ「朝の連続テレビ小説」の作品のひとつ。1994年4月~10月放映。脚本:冨川元文、宮村優子。音楽:久石譲。出演:純名里沙、竹下…
じつ‐の【実の】
- デジタル大辞泉
- [連体]1 本当の。真実の。「実の話」2 血のつながりのある。「実の親」[類語]真実・真理・真・現うつつ・事実・本当・真相・現実・実情・実態・…
おうの
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1843-1909 幕末-明治時代,高杉晋作(しんさく)の愛人。天保(てんぽう)14年生まれ。もと下関の妓楼堺屋の抱え芸妓(げいぎ)此の糸。文久3年に晋作とで…
かみかぜ‐の【神風の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 地名「伊勢」にかかる。古くは「かむかぜの」。[初出の実例]「神風の伊勢の浜荻(はまをぎ)折り伏せて旅寝やすらむ荒き浜べに〈よみ人しらず〉」(…
かしわぎ‐の(かしはぎ‥)【柏木の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 「柏木の森」にかけて、森と同音の「もる(洩・漏)」にかかる。[初出の実例]「人知れずたのめし事は柏木のもりやしにけむ世に古りにけり〈右近〉…
おおとり‐の(おほとり‥)【大鳥の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 大鳥の羽をまじえるさまの「羽交(はがい)」の意から同音の地名の「羽易(はがい)」にかかる。一説に、鳥の羽ということから、羽(は)と同音を持つ「…
おくやま‐の【奥山の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 奥山に生えているところから、「真木(まき)」「立木(たつき)」にかかる。[初出の実例]「於久夜麻能(オクヤマノ)まきの板戸をとどと押(し)てわが…
うち‐の【内の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「うち(内)」に「もの」「ひと」「こと」の意を表わす助詞「の」が付き一語化したもの )① 妻が第三者に対して自分の夫のことをいう語…
かい‐の
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 終助詞「かい」に、感動の終助詞「の」の付いた語 )① 疑って尋ねたり、確かめたりする気持を表わす。[初出の実例]「ほんに又あんまりな、わしはど…
かげろう‐の(かげろふ‥)【陽炎の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 陽炎が立つ小野の意で、地名「小野」にかかる。→かぎろいの。[初出の実例]「かげろふの小野の草葉の枯れしより有るかなきかと問ふ人もなし〈土御…
しらたま‐の【白玉の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 白玉を貫き結ぶ緒の意で、「緒(お)」と同音を含む語にかかる。(イ) 地名「緒絶えの橋」にかかる。[初出の実例]「しらたまの緒絶えの橋の名もつら…
しらなみ‐の【白波の・白浪の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 「白波」の「しら」と類音の「しろ」を含む「いちしろし」にかかる。一説に、白く立つ波の鮮明な印象からという。[初出の実例]「隠沼(こもりぬ)…
もののふ‐の【物部の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 朝廷に仕える氏族の数の多いところから「八十氏人(やそうじびと)」「八十伴緒(やそとものお)」にかかる。[初出の実例]「物能乃布能(もノノフノ)…
つきくさ‐の【月草の・鴨頭草の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 月草を染料として染めた色は、さめやすく他に移りやすいところから、「移ろう」「移る」にかかる。[初出の実例]「月草之(つきくさの)うつろひや…
なぞ の
- 精選版 日本国語大辞典
- 事物・事態を不明のものとして指示する。何の。どういう。どんな。[初出の実例]「なむぢはなぞの人ぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
のし‐ば・る
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「のじばる」とも ) =のさばる②[初出の実例]「わるくのしばるものならば、片っ端うで骨を此の親忠が切り折るが」(出典…
の‐・です
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 格助詞「の[ 一 ]①(ハ)」に丁寧の助動詞「です」の付いたもの ) 「のだ」の丁寧表現。話しことばでは「んです」となることも多い。[初出の実例]「…
いわぶち‐の(いはぶち‥)【石淵の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 石淵が岩にかこまれて人目につきにくいところから「隠(こも)り」にかかる。[初出の実例]「神名備の打廻(うちみ)の崎の石淵(いはぶちの)隠りてのみ…
みずくき‐の(みづくき‥)【水茎の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 ( 後世「みずぐきの」とも )① 同音の繰り返しで、「水城(みずき)」にかかる。[初出の実例]「ますらをと思へる吾れや水茎之(みづくきの)水城(みづ…
みずとり‐の(みづとり‥)【水鳥の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 水鳥の代表的なものとしての「鴨(かも)」や、「鴨」と同音の地名「賀茂」にかかる。[初出の実例]「水鳥之(みづとりの)鴨の羽色の春山のおほつか…
さおしか‐の(さをしか‥)【小牡鹿の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕① 牡鹿が分け入る野の意で、「入(い)る」と同音を持つ地名「入野(いりの・いるの)」(京都市西京区大原野上羽町にある入野神社付近一帯)にかかる…
さい‐の
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 感動詞 〙 =さいな[初出の実例]「ほんに愛らしいお子では有ぞ。サイノ此お子産だ母御が見たい」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)三)
ちば‐の【千葉の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 葉がよく繁っている葛(かづら)の意で、地名「葛野(かづの)」にかかる。[初出の実例]「知婆能(チバノ) 葛野(かづの)を見れば 百千足(ももちだ)る …
粒選(よ)りの
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- auserlesen
手作りの
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- handgemacht
並の
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- normal; Durchschnitts-.~の人間|ein einfacher Mensch [男]十人~の|durchschnittlich.例年~の|wie in den letzten Jahren
何の
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- was für...~話をしているのですか|Worüber sprechen Sie denn?~ために|Wozu?あいつは~役にも立たない|Er ist zu nichts geeigne…
のっぽの
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- lang; groß
nága-no2, ながの, 永の
- 現代日葡辞典
- Para sempre.~ wakare|永の別れ∥A despedida ~.[S/同]Eíkyū́ nó(+).
なんの
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- quel(le), quelle sorteなんの役にも立たない|Ça ne sert à rien.痛いのなんのって|Ça a été une douleur au-…
ノースリーブの
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- sans manche →服
すすきの
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道札幌市中央区にある繁華街の通称。薄野とも表記する。東京の歌舞伎町、福岡の中洲などと並ぶ大規模歓楽街として知られる。「札幌すすきの」と…
ほしの
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社ほしの」。英文社名「Hoshino Corporation」。小売業。昭和42年(1967)創業。同50年(1975)設立。本社は札幌市白石区菊水三条。貴金…
しらくも‐の【白雲の】
- デジタル大辞泉
- [枕]白雲の立ち、または絶える意から、「たつ」「絶ゆ」に掛かる。「―竜田たつたの山の滝の上の」〈万・一七四七〉「―絶えにし妹いもをあぜせろと…
しらたま‐の【白玉の】
- デジタル大辞泉
- [枕]白玉を貫く緒をの意から、「を」を含む地名「緒絶えの橋」「姨捨山をばすてやま」などにかかる。「―緒絶えの橋の名もつらし」〈続後撰・恋四〉
たまの【▲偶の】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ⇒たま(偶)
さしもの
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ⇒あれほど(彼れ程),さすが(流石)③
ながの【永の】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- それが彼との永の別れであったI was never to see him again.これが我々の永の別れとなるかも知れないThis may be our last meeting.
なんの【何の】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔疑問〕what何のためにそんなうそをついたのかWhat did you lie like that for?/Why did you tell such a lie?何の御用でしょうかWhat can I do f…
有料の
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- payant(e)有料トイレtoilettes payantes [女複]有料道路route à péage [男]
【檻】のうかん
- 普及版 字通
- おり。字通「」の項目を見る。
六道のろくどうのつじ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:東山区建仁寺門前小松町六道の六道は珍皇寺(ちんこうじ)の通称。六道の辻は珍皇寺の門前のことをいい、松原通の轆轤(ろくろ)町と新(あ…
かんげんがくのためのいつつのしょうひん〔クワンゲンガクのためのいつつのセウヒン〕【管弦楽のための五つの小品】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉5 Orchesterstücke》⇒五つの管弦楽曲
絵の中のぼくの村
- デジタル大辞泉プラス
- 1996年公開の日本映画。監督・脚本:東陽一、原作:田島征三による自伝的エッセイ、脚本:中島丈博。出演:原田美枝子、松山慶吾、松山翔吾、小松方…