beńrí-yá, べんりや, 便利屋
- 現代日葡辞典
- Um topa-a-tudo;o que sabe vários ofícios;o ser pau para toda a colher.
vic・to・rio・so, sa, [bik.to.rjó.so, -.sa;ƀik.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 勝利の,戦勝の,凱旋(がいせん)の;勝ち誇った.ejército victorioso|凱旋軍.batalla victoriosa|勝ち戦.
司空见惯 sī kōng jiàn guàn
- 中日辞典 第3版
- <成>見慣れてしまうと少しも珍しくない.▶“司空”は古代の土木をつかさどる官名.那里利用公款g&…
年 ねん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太陽が天球上を一周する時間。基準点の選び方によって、次のような種類の1年がある。すなわち、天球上の太陽の経路である黄道と赤道の交点(春分点)…
さんじゅうにち‐ぶつみょう(サンジフブツミャウ)【三十日仏名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。毎月一日から三〇日までの間に仏菩薩を配当したもの。中国、五代の頃に五祖山戒禅師がはじめたという。一日定光仏、二日燃灯仏、三…
名草ほたるの里
- 事典・日本の観光資源
- (栃木県足利市)「ふるさといきものの里100選」指定の観光名所。
名草巨石群
- 事典・日本の観光資源
- (栃木県足利市)「とちぎの景勝100選」指定の観光名所。
スクナヒコナノミコト(少名彦名命) スクナヒコナノミコト
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カミムスビノカミの子。身体は小さいが,敏捷で,オオクニヌシノミコトとともに国土を経営し,医薬,禁厭の法を伝えた。
ちょう〔テウ〕【超】
- デジタル大辞泉
- [接頭]名詞に付いて、程度が特に普通以上であること、また、普通をはるかにこえたものであることを表す。「超満員」「超音速」[接尾]数量を表す…
から‐でっぽう(‥デッパウ)【空鉄砲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「からてっぽう」とも )① 実弾をこめないで撃つ鉄砲。からづつ。空砲。[初出の実例]「秋の日の稲くふ鳥のおどろかし 空鉄砲の音も身に…
狂言本 (きょうげんぼん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎狂言の梗概を物語風に記した書籍の総称。挿絵入りであるところから〈絵入(えいり)狂言本〉ともいう。狂言本は,歌舞伎の最初の充実期ともい…
佐藤秋蘋 (さとう-しゅうひん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1872-1908 明治時代のジャーナリスト。明治5年9月13日生まれ。中江兆民にまなぶ。「朝野新聞」の記者をへて,明治29年「いはらき」の主筆となる。幸…
しん‐なんぴん【沈南蘋】
- デジタル大辞泉
- 中国、清代の画家。呉興(浙江せっこう省)の人。名は詮。字あざなは衡之。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2…
ちん‐なんぴん【沈南蘋】
- デジタル大辞泉
- ⇒しんなんぴん(沈南蘋)
沈南蘋 しんなんぴん (1682―?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「ちんなんぴん」ともいう。中国、清(しん)代中期の画家。江戸時代、長崎に来航し、いわゆる長崎派花鳥画の源となり、わが国の花鳥画に大きな影響を…
みょう‐ぶ〔ミヤウ‐〕【名▽簿/名符】
- デジタル大辞泉
- 古代・中世、官途に就いたり、弟子として入門したり、家人けにんとして従属したりする際、貴人・長上・師匠に身分証明として送る自分の姓名を書いた…
みょうせん‐じしょう(ミャウセンジシャウ)【名詮自性・名詮自称ショウ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。名がその物の性質を表わすということ。名実の相応すること。みょうせん。[初出の実例]「将軍は引尾に陣を取り、師直は泣尾に陣を取…
真境名 由康 マジキナ ユウコウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の琉球舞踊家,琉球芸能家 生年明治22(1889)年10月8日 没年昭和57(1982)年2月2日 出身地沖縄県那覇市 経歴父の死後、7歳で那覇辻端道…
野口小蘋
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正6.2.17(1917) 生年:弘化4.1.11(1847.2.25) 幕末明治期の画家。大坂難波の漢方医松邨春岱 の長女。名は親,字は清婉。幼少より画を好み慶応…
原采蘋 (はら-さいひん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1798-1859 江戸時代後期の漢詩人。寛政10年4月生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩儒原古処の長女。父にまなぶ。各地を周遊し菅茶山(かん-ちゃざ…
豪壮《な》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- großartig; grandios
壮大《な》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- großartig; grandios
あだ‐な【×渾名/×綽名】
- デジタル大辞泉
- 《「あだ」は他・異の意》本名とは別に、その人の容姿や性質などの特徴から、他人がつける名。ニックネーム。あざな。[類語]俗称・通称・通り名・ニ…
名見崎 徳治(7代目) ナミザキ トクジ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業富本節三味線方 本名吉野 万太郎 別名別名=名見崎 得寿斎(ナミザキ トクジュサイ) 生年月日弘化2年 経歴富本節三味線方。品太夫の門弟で初名は…
年 ねん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- ano私は10年ここに住んでいます|Eu moro aqui há dez anos.一年中|o ano inteiro1年に1度|uma vez por ano1年おきに|em anos alternados3…
アフターケア
- 小学館 和西辞典
- (術後の) cuidados mpl. pos(t)operatorios
ずつ
- 小学館 和西辞典
- cada1人[1つ]ずつ|uno[na] a uno[na], uno[na] por uno[na]2人[2つ]ずつ|de dos en dos3人に1つずつ|uno[na] para cada tres皆に千円ずつ渡す…
また【又】 の 名((な))
- 精選版 日本国語大辞典
- もう一つの名。別名。[初出の実例]「次に隠岐の三子嶋を生む。亦名(またのな)は天之忍許呂別」(出典:古事記(712)上)
ジョージ6世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1895年12月14日イギリス国王(在位1936〜52)1952年没
Go・ya, [ɡó.ʝa;ǥó.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ゴヤ Francisco de ~ y Lucientes(1746-1828):スペインの画家.Carlos3世,4世に仕えた宮廷画家.作品La maja desnuda『裸のマハ』,Pint…
野口 小蘋 ノグチ ショウヒン
- 20世紀日本人名事典
- 江戸時代末期〜大正期の日本画家 生年弘化4年1月11日(1847年) 没年大正6(1917)年2月17日 出生地大坂・難波 本名野口 親(ノグチ チカ) 旧姓(旧名)…
沈南蘋 (ちん-なんぴん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒しん-なんぴん
沈南蘋 ちんなんぴん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ しんなんぴん
*cén・tri・co, ca, [θén.tri.ko, -.ka/sén.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 中央の,中心(部)の.barrios céntricos|中心街,都心部.
支前 zhīqián
- 中日辞典 第3版
- [動]<略>前線を支援する.▶“支援前线zhīyuán qiánxiàn”の略.
ファルーク(1世) Faruk Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1920〜65近代エジプト王国(ムハンマド=アリー朝)末期の王(在位1936〜52)第二次世界大戦では圧力を受けてイギリスを援助。戦後,反英民族主義運…
杂项 záxiàng
- 中日辞典 第3版
- [名]単独で1項目をなさないもの;はっきり分類できない雑の部類.~开支kāizhī/雑支出.~收入shōur…
野口小蘋 (のぐち-しょうひん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1847-1917 明治-大正時代の日本画家。弘化(こうか)4年1月11日生まれ。医師松邨春岱(まつむら-しゅんたい)の長女。日根対山(ひね-たいざん)に文人画…
なんぴんは【南蘋派】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんなんぴん【沈南蘋】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんなんぴん【沈南蘋】
- 改訂新版 世界大百科事典
沈南蘋 しんなんぴん Shen Nan-pin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清の画家。浙江省呉興の人。沈銓とも呼ばれる。名は銓,字は衡斉,号は南蘋。緻密な描写による彩色鮮かな写実的花鳥画を描いた。享保 16 (1731…
恵隠
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 7世紀の入唐学問僧。近江国(滋賀県)滋賀郡の漢人。推古16(608)年9月,遣隋大使小野妹子に従って僧旻,南淵請安 らと共に学問僧として…
エドワーズ Edwards, Jorge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1931. サンチアゴチリの小説家。『夜の重み』 El peso de la noche (1965) と『石の招客』 Los convidados de piedra (78) が主要作。短編集『中…
松本名左衛門(初代) (まつもと-なざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者,名代(なだい)。寛永6年(1629)座本となって名左衛門を名のり,大坂道頓堀で若衆歌舞伎を興行したという。若衆方から若…
がくしゃ 学者
- 小学館 和伊中辞典 2版
- studioso(男)[(女)-a];(研究者)ricercatore(男)[(女)-trice] ¶学者ぶる|darsi a̱rie di [da] studioso ¶学者肌の人|persona che ha 「…
ちょうちょうじゅらるみん【超々ジュラルミン】
- 改訂新版 世界大百科事典
チコニーニ Cicognini, Giacinto Andrea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1606. フィレンツェ[没]1660. ベネチアイタリアの劇作家。早熟の天才で,13歳のときにはピサで法律を学びはじめたといわれるが,生涯の細かい事…
フェリクス2世 フェリクスにせい Felix II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]365.11.22. ポルト教皇リベリウス(在位 352~366)の対立教皇(在位 355~365)。元は助祭長(→助祭)であったが,ローマ皇帝コンスタンチ…
王倫 おうりん Wang Lun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元豊7(1084)[没]紹興14(1144)中国,宋代の官吏。大名府そく県 (山東省そく県) の人。字は正道。諡は愍節。任侠より出て,靖康の変のとき欽宗に自…