「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


つき【月】 の 前((まえ))の一夜((いちや))の友((とも))

精選版 日本国語大辞典
月の光のもとで、一晩語り明かした友。また、風雅の交わりのたとえ。「花の下(もと)の半日の客」と並べて用いられることがある。[初出の実例]「花の…

治おさまりて乱みだるるを忘わすれ◦ず

デジタル大辞泉
《「易経」繋辞下から》安定している世の中もいつかは乱れるのだから、政治を行う者は、そのことを忘れてはいけない。

大内義弘【おおうちよしひろ】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将,周防(すおう)・長門(ながと)の守護。九州探題今川了俊に従って九州平定に努めた。明徳の乱鎮圧の功により和泉(いずみ)・紀伊(きい…

みち【道】 の 傍((かたわら))の碑((ひ))の文((ぶん))

精選版 日本国語大辞典
( 中国、後漢の邯鄲淳が孝女曹娥の事跡を記した碑を、漢の文人蔡邕(さいよう)が感服して、これに黄絹幼婦外孫韲臼(絶妙好辞のなぞ)と題した故事に…

北条高時【ほうじょうたかとき】

百科事典マイペディア
鎌倉幕府第14代執権。貞時の子。1316年執権となる。幼少のため舅(しゅうと)安達時顕や執事長崎高資(たかすけ)らが実権を握って政治は乱れ,民心を失…

れきしのくれがた【歴史の暮方】

デジタル大辞泉
林達夫の評論集。昭和21年(1946)刊。おもに昭和16年(1941)前後に書かれた文章を集めたもの。

歴史の研究 れきしのけんきゅう A Study of History

日本大百科全書(ニッポニカ)
アーノルド・J・トインビーの主著。12巻。1934~61年刊行。彼は第一次世界大戦が起こったとき、オックスフォード大学でトゥキディデスについて講読中…

ひなぎくのおちゃのばあい〔ひなぎくのおチヤのばあひ〕【ヒナギクのお茶の場合】

デジタル大辞泉
多和田葉子の短編小説。同作を表題作とする小説集はほかに「枕木」「所有者のパスワード」などを収め、平成12年(2000)刊行。同年、第28回泉鏡花文…

すいそうがくのためのくみきょく【吹奏楽のための組曲】

デジタル大辞泉
《原題、Suite for Military Band》ホルストの吹奏楽組曲。第1番変ホ長調(1909年作曲)と第2番ヘ長調(1911年作曲)がある。吹奏楽の古典的作品とし…

嵐あらしの前まえの静しずけさ

デジタル大辞泉
暴風雨が襲来する前に辺りが一時静まり返るところから、変事が起こる前の不気味な静けさをいう。

ミラノのきふじんのしょうぞう〔‐のキフジンのセウザウ〕【ミラノの貴婦人の肖像】

デジタル大辞泉
《原題、〈イタリア〉Belle Ferronnière》レオナルド=ダ=ビンチの絵画。描かれている女性が誰なのかには諸説ある。板に油彩。縦62センチ、横44セン…

かんげんがくのためのパッサカリア〔クワンゲンガクのための‐〕【管弦楽のためのパッサカリア】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Passacaglia für Orchester》⇒パッサカリア

へいわのための‐げんしりょく【平和のための原子力】

デジタル大辞泉
⇒アトムスフォーピース

しのじかくのれきし【詩の自覚の歴史】

デジタル大辞泉
山本健吉による文芸評論。古代日本人の、詩の表現の歴史を論じる。昭和36年(1961)新潮社版刊行。昭和54年(1979)2月、「詩の自覚の歴史 遠き世の…

にじのたにのごがつ〔にじのたにのゴグワツ〕【虹の谷の五月】

デジタル大辞泉
船戸与一の長編小説。フィリピンを舞台に日本人とのハーフ、トシオの成長を描く。平成12年(2000)刊行。同年、第123回直木賞受賞。

ことばのかげのじゆう〔ことばのかげのジイウ〕【言葉のかげの自由】

デジタル大辞泉
《原題、〈スペイン〉Libertad bajo palabra》メキシコの詩人・批評家、パスの初期詩集。1949年刊。再編纂された版が1960年に刊行されている。別邦題…

ポアソン‐の‐しょうすうのほうそく〔‐セウスウのハフソク〕【ポアソンの少数の法則】

デジタル大辞泉
⇒少数の法則

ななつのベールのおどり〔ななつの‐のをどり〕【七つのベールの踊り】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Tanz der sieben Schleier》リヒャルト=シュトラウス作曲の楽劇「サロメ」第4場の主要曲。サロメがヨハネの首を所望し、ユダヤ王…

はやしのなかのいえ〔はやしのなかのいへ〕【林の中の家】

デジタル大辞泉
仁木悦子の推理小説。昭和34年(1959)、「宝石」誌に連載されたのち、単行本刊行。

不思議の国のアリス【ふしぎのくにのアリス】

百科事典マイペディア
L.キャロルの童話。1865年刊。実在の少女アリス・リデルらに即興で話したのがその原型とされる。夢の中で少女アリスはウサギの穴を通って,地下の不…

トイトブルクの森の戦い トイトブルクのもりのたたかい Battle of the Teutoburg Forest

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
9年9月,ローマ帝国のプブリウス・クインクティリウス・ウァールスに率いられた 3軍団が,ライン川の東でゲルマンのケルスキ人の族長アルミニウスの…

巴里の屋根の下 ぱりのやねのした Sous les Toits de Paris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス映画。トビス 1930年制作。監督,脚本ルネ・クレール。主演アルベール・プレジャン,ポーラ・イルリ,エドモンド・グレビルら。トーキー映画…

山の辺の道 やまのべのみち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県,奈良盆地の東側,大和高原西麓に沿って奈良市から南へ桜井市金屋にいたる道。日本最古の自然道の1つと伝えられる。古代は飛鳥から平城京へ,…

刑の執行の免除 けいのしっこうのめんじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
恩赦の一種として刑の言い渡しを受けた特定の者に対して行われるものと,刑の時効が完成したとき,または外国で刑の執行を受けた行為について日本で…

神の死の神学 かみのしのしんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
とくに世俗化の問題との取り組みにおいて、神は死んだという立場にたつ神学。神の死について反キリスト教の哲学者ニーチェは語ったが、神の死につい…

此の世の果ての殺人

デジタル大辞泉プラス
荒木あかねの小説。2022年刊行。第68回江戸川乱歩賞受賞。

少年の魔法の角笛 しょうねんのまほうのつのぶえ Des Knaben Wunderhorn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの詩人 A.v.アルニムと C.ブレンターノが編集した民謡集。3巻。 1805~08年刊。2人は国民の文学的伝統への覚醒,祖国に対する愛情を呼起そうと…

人道のための干渉 じんどうのためのかんしょう humanitarian intervention

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伝統的国際法のもとでは,ある国の政府が自国領域内の異民族を人種上,宗教上の理由により迫害する場合,外国がそのような行為を中止させるために,…

このくれ‐の【木暗の】

精選版 日本国語大辞典
枕 木の葉がよく茂っている意で、「しげし」および「四月(うづき)」にかかる。[初出の実例]「二上山に 許能久礼乃(コノクレノ) 繁き谷辺を 呼びとよ…

ころも【衣】 の 裏((うら))の玉((たま))

精選版 日本国語大辞典
( 「法華経‐五百弟子受記品」に見える故事から出たことば ) 法華七喩の一つ。過去にせっかく大乗の教えを授けられながら悟ることができなかったが、…

北町の氷川神社の富士塚

事典 日本の地域遺産
(東京都練馬区北町8-22)「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

う【卯】 の 日((ひ))の祭((まつり))

精選版 日本国語大辞典
① 大嘗祭の儀式を行なう四日間のうち、その初の日、すなわち一一月の卯の日に天皇のおいでになる祭儀。② =う(卯)の日の神事

くらがり【暗がり】 の 犬((いぬ))の糞((くそ))

精選版 日本国語大辞典
他人が気づかないのをさいわいに、自分の失敗を押しかくして知らん顔をすることのたとえ。[初出の実例]「あしき事は身に覚て、博奕(ばくち)打まけて…

かず【数】 の 外((ほか))の大臣((だいじん・おとど))

精選版 日本国語大辞典
内大臣の別名。〔百寮訓要抄(1368‐88頃)〕

かめ【亀】 の 尾((お))の山((やま))

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] =かめやま(亀山)[ 一 ][ 一 ][初出の実例]「かめのおの山にはたれもいたりなん君をまつにぞ老いもしぬべき」(出典:宇津保物語(970‐999頃…

むさしの【武蔵野】 の=草((くさ))のゆかり[=ゆかり]

精選版 日本国語大辞典
( 「古今‐雑上」の「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞみる〈よみ人しらず〉」による ) 血縁につながっている人。また、愛すべき縁…

みこのみや【春宮】 の つかさのかみ

精選版 日本国語大辞典
( 春宮大夫 ) 令制で、春宮坊の長官。従四位下に相当する官。とうぐうのだいぶ。[初出の実例]「直広参路の直人跡見を春宮大夫(ミコノミヤノツカサノ…

萩の水辺のみち

事典・日本の観光資源
(山口県萩市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

ヘタの串の夕日

事典・日本の観光資源
(鹿児島県薩摩川内市)「かごしま よかとこ100選 四季の旅」指定の観光名所。

王禅寺のカキの原木

事典・日本の観光資源
(神奈川県川崎市麻生区)「かながわの名木100選」指定の観光名所。

煤ケ谷のしばの大木

事典・日本の観光資源
(神奈川県愛甲郡清川村)「かながわの名木100選」指定の観光名所。

山の辺の里

事典・日本の観光資源
(山形県東村山郡山辺町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

ヴァロワの) ジャンヌ(フランスの

367日誕生日大事典
生年月日:1464年4月23日フランス王妃,聖人1505年没

桜の名所の御殿山

事典・日本の観光資源
(東京都品川区)「しながわ百景」指定の観光名所。

舞の前の古井

事典・日本の観光資源
(島根県雲南市)「島根の名水百選」指定の観光名所。

軽井沢のコブシの花

事典・日本の観光資源
(長野県北佐久郡軽井沢町)「信州の花・植物群落百選」指定の観光名所。

上の荘の森

事典・日本の観光資源
(滋賀県伊香郡西浅井町)「水源の森百選」指定の観光名所。

竹の下の戦い たけのしたのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1335年(建武2)12月11日、箱根竹の下における新田義貞(にったよしさだ)・脇屋義助(わきやよしすけ)軍と、建武(けんむ)政権に謀反した足利尊氏(あし…

崖の上のポニョ

デジタル大辞泉プラス
①2008年公開の日本のアニメーション映画。原作・監督・脚本:宮崎駿、アニメーション制作:スタジオジブリ。声の出演:奈良柚莉愛、土井洋輝、山口智…

夏の夜の留守番

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1992年8月)。全4回。原作:谷村志穂。脚本:鈴木貴子ほか。出演:深津絵里、中村れい子、岡田秀樹ほか。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android