せけん【世間】 が 詰((つ))まる
- 精選版 日本国語大辞典
- 世の中が不景気である。不景気で金のやりくりがつかなくなる。[初出の実例]「毎年、世間がつまり、我人迷惑するといへど」(出典:浮世草子・日本永代…
せたい‐ぶっぽう(‥ブッポフ)【世帯仏法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「せたいぶっぽう(世帯仏法)腹念仏」の略。[初出の実例]「世帯仏法(せタイフッホウ)、ふたつのとくあり」(出典:浮世草子・日本永代蔵…
たけ‐しま【多景島】
- 精選版 日本国語大辞典
- 滋賀県彦根市、琵琶湖にある小島。日蓮宗の見塔寺がある。[初出の実例]「竹生嶋の北なる竹嶋(タケシマ)といふ所に」(出典:浮世草子・武家義理物語(…
平野金華 ひらのきんか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元禄1(1688)[没]享保17(1732)江戸時代中期の儒学者。名,玄仲。通称,源右衛門。荻生徂徠に学び,常陸守山藩に招かれ,死後,藩主が『金華文集』…
はまぐり【蛤】 にじる
- 精選版 日本国語大辞典
- 潮干狩の時、足で探るなどして蛤を取ることをいう。蛤を踏む。[初出の実例]「汐ならむ川ばたに蛤(ハマグリ)にぢりて」(出典:浮世草子・好色盛衰記(…
み‐ようじん【身用心】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 身のまわりに心を配り、用心すること。[初出の実例]「棒乳切木を手毎に持て、身用(ミヨウ)心をして」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688…
わざくれ‐ごころ【わざくれ心】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 どうにでもなれと、やけになった心。自暴自棄の心。[初出の実例]「はかどらぬ筭用捨てわざくれ心になりて」(出典:浮世草子・日本永代蔵…
歯頸 しけい
- 日中辞典 第3版
- 〈生理〉齿颈chǐjǐng,牙颈yájǐng.
かま‐わ‐ぬ【鎌輪▽奴】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、元禄(1688~1704)のころ、町奴まちやっこの間で流行した衣服などの模様。鎌の絵に、丸い輪と「ぬ」の字を連ねたもので、「構わぬ」にか…
えいちや‐ごうし〔‐ガウシ〕【江市屋格子】
- デジタル大辞泉
- 細い桟を縦にごく狭い間隔で打ちつけた窓格子。中からは外が見えるが、外からは中が見えにくい。元禄(1688~1704)のころ、江戸の商人江市屋宗助の…
うしろ‐あがり【後ろ上(が)り】
- デジタル大辞泉
- 1 後方が上がっていること。2 鬢びんの後方が上がって見えるように月代さかやきを小さくそり、髻もとどりを高く結ったもの。元禄(1688~1704)ご…
じ‐ごめ(ヂ‥)【地米】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その土地でとれた、こめ。じまい。[初出の実例]「当年のお仕舞は庭に三石地米(チゴメ)と見えました」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688…
しょわけ【諸訳】 の=女((おんな))[=女人((にょにん))]
- 精選版 日本国語大辞典
- 遊女。女郎。[初出の実例]「遊び寺仏もなし鉦もなし、もとよりありがたひ事もなく諸分(ショワケ)の女人成仏の咄しばかりに暮ける」(出典:浮世草子・…
きざみ‐うり【刻売】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 少しずつ売ること。切り売り。[初出の実例]「やうやう名所莨(たばこ)のきさみ売あかつちは水戸の名物」(出典:浮世草子・好色盛衰記(168…
おお‐よこめ(おほ‥)【大横目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =おおめつけ(大目付)[初出の実例]「家老の何がし大横目の三人内証有しは」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)一)② =おおしょうや(…
たて‐じま【縦縞・竪縞・立縞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 織物の、縦に織り出された縞模様。また、そのような織物。たつじま。[初出の実例]「下に絹物、上に木綿の立嶋を着て」(出典:浮世草子・…
とり‐ゆ【取湯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 重湯(おもゆ)。〔多識編(1631)〕[初出の実例]「蛤貝にて取湯(ユ)など、すこしづつすすめける」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)五)
わる‐づかい(‥づかひ)【悪遣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金のつかい方が悪いこと。浪費。無駄づかい。[初出の実例]「其身に過る程の悪遣(ワルヅカ)ひする事ぞかし」(出典:浮世草子・日本永代蔵…
て‐あみ【手網】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魚をとるすくい網、たもの類をいう。[初出の実例]「せめての御ちそうには手あみを引き、追付帰らん」(出典:浄瑠璃・愛染明王影向松(168…
張説 ちょうえつ Zhang Yue
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]乾封2 (667)[没]開元18 (730)中国,唐の政治家,文学者。「ちょうせつ」とも読む。洛陽(河南省)の人。字は道済,説之。垂拱4(688)年進士に及…
内藤丈草
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:元禄17.2.24(1704.3.29) 生年:寛文2(1662) 江戸前期の俳人。尾張国(愛知県)犬山藩士であったが,元禄1(1688)年,27歳で致仕,出家して京都に住む…
ルーボア François Michel Le Tellier de Louvois 生没年:1639-91
- 改訂新版 世界大百科事典
- ルイ14世時代のフランスの重臣。年少の頃から陸軍卿であった父ル・テリエの仕事を手伝い,1668年より実質的に陸軍卿の職務を父より引き継いだ。72年…
スタッブズ
- 百科事典マイペディア
- 英国の中世史学者。オックスフォード大学卒業後いったんは同大学トリニティ・カレッジのフェローとなったが,1850年聖職につき,教区牧師を務めるか…
室積 波那女 ムロヅミ ハナジョ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の俳人 生年明治21(1888)年5月20日 没年昭和43(1968)年7月22日 出生地愛媛県宇和島市 本名室積 ハナ 経歴大正6年室積徂春と結婚。徂…
cardinal1, ale /kardinal カルディナル/, ⸨男複⸩ aux /o/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 基本的な,かなめとなる.nombres cardinaux|基数(⇔nombres ordinaux)les (quatre) points cardinaux|〖天文〗 (方位の)基点(東,西,南…
なげ‐しまだ【投(げ)島田】
- デジタル大辞泉
- 髻もとどりの根を低く下げて結い、後ろへ倒れるようにそらした島田髷まげ。遊女好みのいきな結い方で、元禄(1688~1704)ごろ特に流行した。下げ島…
めぐり‐あわ・せる(‥あはせる)【巡合・回合】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙 思いがけず出会う。[初出の実例]「今や今やと待程に其月にめぐりあはせ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
みな【皆】 の 衆((しゅ・しゅう))
- 精選版 日本国語大辞典
- すべての人。多くの人。みなさんがた。[初出の実例]「みなの衆をいいくらましましゃうかひの」(出典:盤珪仏智弘済禅師御示聞書(1688‐1704頃)上)
小丑 xiǎochǒu
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)1 道化役者.三枚目.2 おっちょこちょい.ひょうきん者.3 小人.悪者.つまらない人物.▶この場合だけ,繁体字では“小…
***o・por・tu・ni・dad, [o.por.tu.ni.đáđ]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 機会;好機(=ocasión).oportunidad de negocio|ビジネスチャンス.la gran oportunidad de SU vida|人生のビッグチャンス.aprov…
デ・ハビランド/モスキート
- デジタル大辞泉プラス
- イギリス産の戦闘機。初飛行は1940年。モスキートB.Mk.X VI型の最高速度は時速668キロメートル。木製のためレーダーに探知されにくいなどの特徴があ…
シドッティ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Giovanni Battista Sidotti(男)(1668‐1714;イエズス会宣教師として屋久島に上陸したが直ちに捕らえられ,江戸に監禁された.その博識は新井白石の…
闲置 xiánzhì
- 中日辞典 第3版
- [動](物を)遊ばせておく,使わずにおく.这台机器已经~多年/この機器はもう長年使わずにおか…
NATO, [náːto]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) ナトー,北大西洋条約機構(<英語North Atlantic Treaty Organization).
kawákí2, かわき, 渇き
- 現代日葡辞典
- 1 [のどがかわくこと] A sede.Nodo no ~ o iyasu [uruosu]|のどの渇きをいやす[うるおす]∥Matar [Mitigar] a ~.[S/同]Kátsu.2 [比喩的に…
young・ling /jʌ́ŋliŋ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((文学))[名]1 若い人,青年(young person).1a (一般に)若いもの,幼獣,幼魚,若木.2 ((まれ))初心者,新米,未熟者(novice).
大地 dàdì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 大地;全世界.走遍zǒubiàn祖国~/祖国の大地をくまなく歩き回る.~回春/大地に春がよ…
ソレノイド
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] solenoid ) 導線を一様に細長い円柱状に巻いたコイル。電流を流すと、その中に一様な磁界を生ずる。線輪筒(せんりんとう)。〔物…
きば【木場】[地名]
- デジタル大辞泉
- 東京都江東区中部の地名。元禄年間(1688~1704)江戸幕府の許可で材木市場が開かれてから発展。近年、貯木場は南部の新木場に移転した。
ろげん‐ぼう〔‐バウ〕【廬元坊】
- デジタル大辞泉
- [1688~1747]江戸中期の俳人。美濃の人。本名、仙石与兵衛。別号、里紅。各務支考かがみしこうの後継者として美濃派の基礎を築いた。
いしょう‐はっと(イシャウ‥)【衣装法度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =いしょう(衣装)の御法度[初出の実例]「此時節の衣法度(イシャウハット)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
かね【金】 を 延((の))ばす
- 精選版 日本国語大辞典
- 金銭をふやす。金銭をためる。[初出の実例]「むかしなにしても、銀(カネ)ののばしよき時節に」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
ふる‐かす【古糟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 酒糟などの古くなったもの。[初出の実例]「古糟(フルカス)の親仁がよぢれあし」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)口方便)
草花 cǎohuā
- 中日辞典 第3版
- [名](トランプの)クラブ(クローバー)の別称.▶普通は“梅花méihuā”.
non-intervention
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]不介入;内政不干渉.non-interventionniste[形][名]
non・sen・si・cal /nɑnsénsikəl | nɔn-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]ばかげた,無意味な.nonsensically[副]nonsènsicálity, nonsensicalness[名]
NATO, Nato
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/) ナトー, 北大西洋条約機構(<[英]North Atlantic Treaty Organization).
はんかちょう〔ハンクワチヤウ〕【犯科帳】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の長崎奉行所の判決記録。145冊。寛文6年(1666)から慶応3年(1867)の200年間にわたる記録。
斎藤頼母 (さいとう-たのも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の茶人。石州流清水派の清水道竿(どうかん)(1666-1737)に師事。号は幸立斎,釣恵。
**no・ble・za, [no.ƀlé.θa/-.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 貴族,貴族階級,貴族の身分,貴族の称号.Nobleza obliga.|高い身分はそれなりの精神的義務を伴う(▲慣用表現).títulos de nobleza…