とう‐あ【東亜】
- デジタル大辞泉
- アジア州の東部。東アジア。日本・中国・朝鮮などの地域の総称。
アジア・オリンピック評議会 (アジアオリンピックひょうぎかい) Olympic Council of Asia
- 改訂新版 世界大百科事典
- オリンピック運動をアジアに広めることを目的とするアジアのスポーツ機構。略称OCA。1982年第9回アジア競技大会終了後,12月5日,ニューデリー(イン…
エアアジア
- 知恵蔵mini
- 2001年に創立されたマレーシアの格安航空会社(LCC)。クアラルンプール国際空港を本拠地として東南アジアを中心に事業を展開し、アジア屈指の規模を誇…
Ájia-Afúríká, アジアアフリカ
- 現代日葡辞典
- A Ásia e a África.◇~ gurūpuアジアアフリカグループO grupo AfroAsiático.◇~ kaigiアジアアフリカ会議A Confer…
アジアビーチゲームズ
- デジタル大辞泉プラス
- アジアオリンピック評議会(OCA)が主催するビーチスポーツの競技大会。第1回大会は2008年の開催。
あじあけんきゅう【《アジア研究》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あじあにっく【アジアニック】
- 改訂新版 世界大百科事典
アジアコショウダイ あじあこしょうだい / 亜細亜胡椒鯛 spotted sweetlips [学] Plectorhinchus picus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱スズキ目イサキ科コショウダイ亜科に属する海水魚。和歌山県以南の太平洋岸、鹿児島県の硫黄島(いおうじま)、八丈島、南大東島、南西諸島、…
アジア債券基金
- 知恵蔵
- アジア債券市場イニシアチブと並ぶアジア債券市場振興の取り組みで、EMEAP(東アジア・オセアニア中央銀行役員会議)の参加国が外貨準備の一部をプール…
アジア・ロカルノ構想 アジア・ロカルノこうそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 相互不可侵協定の締結によって地域的安全保障をはかろうとするロカルノ方式を,アジアにおいて実現しようとする構想をいう。 1925年 10月のロカルノ…
アメラシアン(Amerasian)
- デジタル大辞泉
- 《「アメラジアン」とも》米国人とアジア人の混血児。特に、米国兵とアジア人女性の間に生まれた混血児。
女子アジア・カップ
- 共同通信ニュース用語解説
- 前身は女子アジア選手権で、2006年の第15回大会から現在の名称に変わった。今回は4年ぶりの開催。1991年に福岡で行われた第8回大会で女子W杯の前身…
大アジア主義 だいあじあしゅぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア諸民族の連帯・団結によって、西洋列強のアジア侵略に対抗し、新しいアジアを築こうという思想と運動。アジア主義、汎(はん)アジア主義とほぼ…
トランスアジア航空
- 共同通信ニュース用語解説
- 台湾で中華航空、エバー航空に次ぐ3位規模の航空会社。中国語名は復興航空で、主要都市の台北に本社に置く。1951年に台湾初の民間航空会社として設…
アジア‐きょうぎたいかい〔‐キヤウギタイクワイ〕【アジア競技大会】
- デジタル大辞泉
- アジア諸国の友好と平和促進とを目的としたスポーツ大会。第1回は1951年にインドで開催。原則としてオリンピックの中間年に行われる。主催はアジア‐…
イーゴリ モルグロフ Igor V. Morgulov
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 ロシア外務次官(アジア太平洋地域担当)国籍ロシア生年月日1961年5月4日学歴モスクワ大学附属アジア・アフリカ大学〔1983年〕卒経歴…
アジア考古学 アジアこうこがく Asian archaeology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アジアの各地域を対象とする考古学。広大な地域にまたがっているため地理的にも歴史的にも大きな差があり,ひとくくりには論じられない。そのため,…
asiático, ca /aziˈatʃiku, ka/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]❶ アジアの,アジア人のpaíses asiáticos|アジアの国々.❷ ぜいたくで豪華なEle vivia rodeado de um luxo asi…
みなみアジア‐ごぞく【南アジア語族】
- デジタル大辞泉
- インドシナ半島のモン‐クメール語族、インド半島に散在するムンダ諸語などからなる語族。アウストロアジア語族。オーストロアジア語族。
ABF
- 知恵蔵
- アジア債券市場イニシアチブと並ぶアジア債券市場振興の取り組みで、EMEAP(東アジア・オセアニア中央銀行役員会議)の参加国が外貨準備の一部をプール…
東南アジア とうなんアジア Southeast Asia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アジア大陸南東部のインドシナ半島と,その南東方に広がるマレー諸島から成る地域。大部分が熱帯に属する。シンガポールとマレーシアを除き,稲作中…
あじあけいざい【《アジア経済》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あじあじんしゅ【アジア人種】
- 改訂新版 世界大百科事典
西南アジア せいなんあじあ South-west Asia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジアの南西部をさす概念であり、西アジアともいわれる。絶対的な範囲はないが、通常は、トルコ、シリア、レバノン、キプロス、イスラエル、ヨルダ…
アジアカー Asian car
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の自動車会社がアジア市場向けに限定して開発,販売する低価格の乗用車。 1996年,本田技研工業がタイで 1300cc,4ドアセダンの乗用車「シティ」…
アジア・ハイウェー
- 百科事典マイペディア
- 国連が1950年代にプロジェクト決定した国際幹線道路の建設計画。1959年ECAFEが実施決定。現代のシルクロードとして,トルコから,インド,中国を経て…
アジア‐ギャップ(ASIAGAP)
- デジタル大辞泉
- 《Asia Good Agricultural Practice》食品安全・労働環境・環境保全に配慮した農業生産工程管理(GAP)の手法の一つ。アジア地域での普及を目指し、2…
アジアティック‐ザ‐リバーフロント(Asiatique The riverfront)
- デジタル大辞泉
- タイの首都バンコクの中心部にある複合商業施設。2012年、チャオプラヤー川沿いの倉庫跡地の再開発に伴い開設。夜間も利用できる1500店が集まるショ…
アジアゾウ 学名:Elephas maximus
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / アジアゾウ科名 / ゾウ科解説 / 母親と子どもは10~40頭の群れをつくります。飼いならされ、木材を運ぶ作業などに使われます。体長 / 5~6.4m…
太平洋ドクトリン たいへいようドクトリン Pacific Doctrine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1966年7月 L.ジョンソン大統領が表明したアメリカの対アジア政策の構想。アメリカは太平洋国家としてアジアにおける責務を果すと宣言し,アジア,太…
アジアの純真
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。J-POP女性デュオ、PUFFYのデビュー曲。1996年発売。作詞:井上陽水、作曲:奥田民生。第29回日本有線大賞最優秀新人賞受賞。…
エー‐ディー‐エフ【ADF】[Asian Development Fund]
- デジタル大辞泉
- 《Asian Development Fund》アジア開発基金。特に所得の低いアジアの開発途上国向けに極めて緩やかな条件で貸付を行うための低利借款資金。1973年に…
サヤン山地【サヤンさんち】
- 百科事典マイペディア
- ロシア,南シベリアの山脈。ほぼT字形に交差する東西2山脈からなる。西脈は延長約650km,テレツコエ湖から北東に走り,東脈に突き当たる。東脈は延…
アジア安全保障会議
- 共同通信ニュース用語解説
- 世界各国の国防担当閣僚や軍首脳が主にアジア太平洋地域の安全保障問題や防衛協力について討議し信頼醸成を目指す会合。英国のシンクタンク、国際戦…
東南アジア青年の船
- 共同通信ニュース用語解説
- グローバルリーダーの育成や異文化の相互理解を目的に、内閣府が運営する国際交流事業。1974年に始まった。日本と東南アジア計11カ国から18~30歳の…
東南アジア諸国連合(ASEAN)
- 共同通信ニュース用語解説
- 1967年、紛争が絶えない地域の安定を目指し設立された地域協力機構。10カ国が加盟、域内人口は約6億8千万人。冷戦後は経済統合を深め、連帯によって…
東南アジアのテロ活動
- 共同通信ニュース用語解説
- 近年、過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭に伴い、東南アジアでのテロ活動が活発化している。インドネシアの首都ジャカルタでは1月、ISが首謀した…
モンクメール‐ごぞく【モンクメール語族】
- デジタル大辞泉
- 《Mon-Khmer》南アジア語族に含まれる語族。東南アジアに分布し、カンボジアのクメール語(カンボジア語)など100近い言語を含む。
チェ ミンホ Choi Min-ho 柔道
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 柔道選手 北京五輪金メダリスト生年月日:1980年8月18日国籍:韓国経歴:2001年柔道のアジア選手権男子60キロ級2位。2002年釜山アジア大会銅メダル。…
アジアゾウ あじあぞう Asian elephant [学] Elephas maximus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱長鼻目ゾウ科の動物。体長5.5~6.4メートル、体高2.5~3メートル、体重4000~5000キログラム。インド、スリランカ、ミャンマー、ス…
あじあおひきこうもり【アジアオヒキコウモリ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あじあびじょん【アジアビジョン】
- 改訂新版 世界大百科事典
あじあみつばち【アジアミツバチ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アジアカップ
- 知恵蔵
- アジアサッカー連盟(AFC)主催で、アジアのナショナルチームチャンピオンを決めるサッカー国際大会。 1954年にAFCが設立され、その2年後の56年、香港…
アジア財団 (アジアざいだん) Asia Foundation
- 改訂新版 世界大百科事典
- アジア諸国の社会・教育開発を目的に,1952年に設立されたアメリカの事業財団。政府補助金および民間寄付をおもな財源として,東南アジア(インドネ…
エアアジア
- 知恵蔵mini
- マレーシアの格安航空会社(LCC)。ハブ空港はクアラルンプール国際空港で、20カ国以上を結ぶネットワークを持つ。マレーシア政府系重工業会社DRB-ハイ…
インド‐ぞう〔‐ザウ〕【インド象】
- デジタル大辞泉
- アジアゾウの別名。[類語]象・巨象・アジア象・アフリカ象・丸耳象・マンモス・ナウマン象
トゥラン低地【トゥランていち】
- 百科事典マイペディア
- カザフスタン共和国南部からウズベキスタン,トルクメニスタン両国一帯の平原で,大部分砂質および粘土質の荒地である。南はコペト・ダグ山脈,西は…
メキシコ銀(メキシコぎん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 16世紀以来スペインがアジア貿易に使用した銀貨。メキシコ産出の銀で鋳造したための呼称。アジア各地に流通し,アジアの近代的貨幣制発達の契機とな…
アジア同時代アート
- 知恵蔵
- 1990年代、世界的にアジア地域の同時代アートへの関心が高まった。現代美術の非西洋社会への普及と同時に、地域性や民族性を背景とした表現が台頭し…