「アントニヌス勅令」の検索結果

10,000件以上


アントニウス Antonius, Lucius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前1世紀頃のローマの政治家。 M.アントニウスの2番目の弟。ムチナの戦いでは兄マルクスの下で戦い,前 41年執政官 (コンスル ) 。前 40年ペルーシア…

ta・o1, [tá.o]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] T形十字(=Cruz tau):聖アントニウス会員,聖ヨハネ会員の紋章.

ナックル・アロー

デジタル大辞泉プラス
プロレスの技のひとつ。日本人レスラー、アントニオ猪木特有のこぶしを使った打撃技。俗称「鉄拳制裁」。

かいじちょくれい【海事勅令】

改訂新版 世界大百科事典

3つのスラヴ狂詩曲

デジタル大辞泉プラス
チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの管弦楽曲(1878)。スラヴ民謡を題材とした舞曲風の作品。

カッターネオ Cattaneo, Danese (di Michele)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1509頃.カラーラ[没]1573. パドバイタリアの彫刻家。ヤコボ・サンソビーノの弟子として,ローマ,フィレンツェ,ベネチアで共同制作。 1533年ペ…

ルビー

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1708年製。名称は紅いニスの色にちなむ。

スクリボニウス Scribonius Libo, Lucius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前21以後古代ローマの政治家。セクスツス・ポンペイウスの義父。ポンペイウス (大ポンペイウス) を支持したが,ユリウス・カエサル,オクタ…

グラン・アントニオ

百科事典マイペディア
スペインの舞踊家。本名はアントニオ・ルイス・ソレルAntonio Ruiz Soler。セビリア生れ。幼年時代から踊りを学び,いとこのロサリオとのコンビでス…

マヌエル マチャード Manuel Machado

20世紀西洋人名事典
1874.8.29 - 1947.1.19 スペインの詩人。 セビリャ生まれ。 詩人マチャード,アントニオの兄。スペイン近代派に属し、R.ダリオらの強い影響を受けた…

アントニウス Antonius 生没年:251ころ-356

改訂新版 世界大百科事典
目次  図像エジプトの隠修士,聖人。〈修道生活の父〉と呼びならわされる。コプト人で,中エジプトのメンフィス近くで生まれる。富裕な両親の没後…

ヨアヒム=アラニ

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン「ヨアヒム」(1715年製)の別称。日本音楽財団が保有している。

ピカデリーの殺人

デジタル大辞泉プラス
英国の作家アントニイ・バークリーの本格推理小説(1930)。原題《The Piccadilly Murder》。

カッシウス(Cassius Longinus)

デジタル大辞泉
[?~前42]ローマの将軍。カエサル暗殺の首謀者の一人。のち、アントニウスと戦って自殺。カシウス。

サンライズ〔楽器〕

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1677年製。名称は、オレンジ色のニスと美しい音色にちなむ。

ブルートゥス(Marcus Junius Brutus)

デジタル大辞泉
[前85~前42]古代ローマの政治家。カエサル暗殺の首謀者。アントニウスらと戦って敗れ、自殺した。ブルータス。

アントニオ サカ

367日誕生日大事典
生年月日:1965年3月9日エルサルバドルの政治家;元・スポーツキャスター

ブルートゥス

精選版 日本国語大辞典
( Marcus Junius Brutus マルクス=ユニウス━ ) 古代ローマの政治家。カエサル暗殺の首謀者。共和政理念の保持者。紀元前四四年にカエサルを暗殺した…

さすらい〔映画:1957年〕

デジタル大辞泉プラス
1957年製作のイタリア映画。原題《Il Grido》。監督:ミケランジェロ・アントニオーニ。

アラモ Alamo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,テキサス州のサンアントニオにある,18世紀のフランシスコ修道会の伝道所。1718年の建設時はサンアントニオ・デ・バレロ伝道所とい…

アントニオ マウラ

367日誕生日大事典
生年月日:1853年5月2日スペインの首相1925年没

きんきゅう‐ちょくれい〔キンキフ‐〕【緊急勅令】

デジタル大辞泉
明治憲法下で、議会の閉会中に緊急の必要があるとき、天皇の発布した法律に代わる勅令。

緊急勅令 (きんきゅうちょくれい)

改訂新版 世界大百科事典
緊急命令の一種だが,大日本帝国憲法では勅令の形で行われ,緊急の場合に,天皇が議会にかけずに発する。法形式としては命令に属するが,法律と同等…

みらのちょくれい【ミラノ勅令】

改訂新版 世界大百科事典

緊急勅令 きんきゅうちょくれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大日本帝国憲法で認められた天皇の権能の一つで,天皇が「公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル為緊急ノ必要ニ由リ」「帝国議会閉会ノ場合ニ」「…

ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】

デジタル大辞泉
帝政ローマ中期の313年、コンスタンティヌス1世とリキニウス帝がミラノで発したとされる、キリスト教徒の信教の自由を認めた勅令。増大しつつあるキ…

グエル‐てい【グエル邸】

デジタル大辞泉
《Palau Güell》スペイン北東部の都市バルセロナの旧市街近くにある住宅。建築家アントニオ=ガウディが実業家エウセビオ=グエル伯爵による依頼で設…

ライラック・ガーデン

デジタル大辞泉プラス
イギリスの振付家アントニー・チューダーによるバレエ『リラの園』の別名。原題《Lilac Garden》。

デュランティー

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1716年製。日本のバイオリニスト、千住真理子が使用している。

イル・クレモネーゼ

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1715年製。北イタリアのクレモナ市にあるバイオリン博物館が所有している。

回復勅令 かいふくちょくれい Restitutionsedikt ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツで三十年戦争中の1629年3月6日、神聖ローマ皇帝フェルディナント2世によって発布された勅令。1555年のアウクスブルクの和議は、1552年以前に行…

緊急勅令 きんきゅうちょくれい

旺文社日本史事典 三訂版
大日本帝国憲法の中にある非常立法手段の一つ議会閉会中,緊急を要する事態に対して,次の会期で議会の承認を求めることを前提に,枢密院の判断を経…

フォンテンブロー勅令 フォンテンブローちょくれい Edit de Fontainebleau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1685年 10月,フランス王ルイ 14世が「ナントの勅令」 (1598) を廃止した勅令。ユグノーに対する圧迫は特に 80年代に激しく,残忍な改宗強要が行われ…

復旧勅令 ふっきゅうちょくれい Restitutionsedikt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
回復勅令とも呼ばれる。 1629年3月6日,神聖ローマ皇帝フェルディナント2世により発せられた勅令。 1552年のパッサウ条約以後新教側に収用された教会…

ギュルハネ勅令(ギュルハネちょくれい) Gülhāne

山川 世界史小辞典 改訂新版
オスマン帝国のタンジマートの端緒となった勅令。1839年スルタン,アブデュルメジト1世のもとで外相ムスタファ・レシト・パシャが発布した。全臣民の…

ベルリン勅令(ベルリンちょくれい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒大陸封鎖

緊急勅令 きんきゅうちょくれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
大日本帝国憲法第8条に規定された勅令。帝国議会の閉会中緊急を要する事態に際し,次の会期において議会の承認を求めることを前提に,枢密院の諮詢を…

丹毒

栄養・生化学辞典
 聖アントニー熱,連鎖球菌性蜂巣織炎ともいう.連鎖球菌による真皮もしくは粘膜固有層に生じる化膿性炎症で,浮腫をともなう.

サン・アントニオ さんあんとにお San Antonio

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、テキサス州南部の商工業都市。人口114万4646(2000)。サン・アントニオ川に面し、周辺に広がる農業地帯の商業・金融の中心地である…

アントニオ あんとにお Antonio Ruiz Soler (1921/1922―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペインの舞踊家。通称グラン・アントニオ。セビーリャの生まれ。従姉(いとこ)のロザリオRosario(1918―2000)と組み、1928年にデビューした。その…

マルクス・アウレリウス Marcus Aurelius Antoninus; Marcus Annius Verus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]121.4.26.[没]180.3.17.ローマ皇帝(在位 161~180)。ストア派の哲人皇帝で,五賢帝の一人。ヒスパニア系の名家の出身。祖父から厳格な教育を受…

試行錯誤

デジタル大辞泉プラス
英国の作家アントニイ・バークリーの本格推理小説(1931)。原題《Trial and Error》。

腕ひしぎ逆十字固め

デジタル大辞泉プラス
プロレスの技のひとつ。グラウンド・ポジションで肘の関節を極める関節技。日本人レスラー、アントニオ猪木の得意技としても知られる。

愛の歌

デジタル大辞泉プラス
チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの歌曲集(1888)。全8曲。歌曲集『糸杉』の中から8曲を選び、加筆修正を施した作品。

パコルス1世 パコルスいっせい Pacorus I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前38古代イラン,アルサケス朝パルティア帝国の王子。オロデス2世 (在位前 57頃~37) の子。第2回三頭政治成立前後のローマの政治に干渉。…

リバース・インディアン・デスロック

デジタル大辞泉プラス
プロレスの技のひとつ。うつぶせに倒れている相手の足を極める関節技。日本人レスラー、アントニオ猪木の持ち技として知られる。

カサ‐ミラ(Casa Mirà)

デジタル大辞泉
スペイン北東部の都市バルセロナの中心部、アシャンプラ地区にある集合住宅。建築家アントニオ=ガウディが実業家ペレ=ミラ伯爵による依頼で設計。1…

アントニー ホープ

367日誕生日大事典
生年月日:1863年2月9日イギリスの小説家1933年没

ミラノ勅令 ミラノちょくれい Décret de Milan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1807年ナポレオン1世が発した勅令。ベルリン勅令による大陸封鎖 (→大陸制度 ) をさらに強化することを目的とした。

ミラノ勅令 みらのちょくれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
313年、ミラノMilanoにおいてローマ帝国のコンスタンティヌス大帝とリキニウス帝との両皇帝が発布した、キリスト教公認の勅令。キリスト教迫害の根本…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android