趙翼 (ちょうよく) Zhào Yì 生没年:1727-1814
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清中期の学者,詩人。字は耘松,また雲菘,号は甌北(おうほく)。陽湖(江蘇省)の人。乾隆26年(1761)の進士で翰林院に入り《通鑑輯覧》な…
服部 敏良 ハットリ トシロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の医師 元・山下病院院長。 生年明治39(1906)年11月15日 没年平成4(1992)年6月16日 出生地岐阜県山県郡高富町 学歴〔年〕名古屋医科大学卒 …
歴史の歴史
- デジタル大辞泉プラス
- 樺山紘一による著作。2014年刊行。2015年、第69回毎日出版文化賞(人文・社会部門)受賞。
歴史の研究 れきしのけんきゅう A Study of History
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの歴史家 A.J.トインビーの代表作。全 10巻。 1934~54年刊。さらに2巻の追補が刊行された (1959,61) 。西欧文明への危機感から出発した大…
麻あさの中なかの蓬よもぎ
- デジタル大辞泉
- 《「荀子」勧学の「蓬麻中に生ずれば扶たすけざるも直し」から》蓬のように曲がりやすいものでも、まっすぐな性質の麻の中に入って育てば曲がらずに…
縁えんの下したの力持ちからもち
- デジタル大辞泉
- 他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ。
いのこ‐の‐いわい〔ゐのこ‐いはひ〕【×亥の子の祝】
- デジタル大辞泉
- 西日本で、亥の子の日に行われる収穫祭の行事。関東地方の十日夜とおかんやにあたるもので、この日に収穫を祝って新穀の餅を食し、子供たちがわら束…
かたがわのうでのいたみ【片側の腕の痛み】
- 家庭医学館
- 原因のはっきりしない腕の痛みは、たいていは、腕のほうへのびている神経の根元(神経根(しんけいこん))が圧迫されておこります。 変形性頸…
ストークスの流れの関数【Stokes stream function】
- 法則の辞典
- 非圧縮性流体の流れが軸対称である場合,連続の方程式から存在が保証される流れの関数である.軸の方向に x 軸,それに直角方向に y 軸をとると,そ…
ニュートンの音速の式【Newton's formula of sonic velocity】
- 法則の辞典
- 圧力 p,密度 ρ の理想気体中の音速はで与えられる.これは等温条件を仮定しているので正確ではない.この点を考慮して改善したものがラプラスの式(…
保険の目的の譲渡
- 保険基礎用語集
- ある物について保険契約が締結された後に、その物を売買などで他人に譲渡することを指します。商法第650条では、被保険者が保険の目的を他人に譲渡し…
永遠の館の殺人
- デジタル大辞泉プラス
- 二階堂黎人・黒田研二合作による長編推理小説。2004年刊行。
フレミングの右手の法則【Fleming's right hand law】
- 法則の辞典
- 発電機の捲線のように,電流の流れる導線が磁場中にある場合,右手の親指,人差し指,中指を互いに直角をなすように広げ,親指の方向に力が加わると…
レーボックの堰の公式【Rehbock weir formula】
- 法則の辞典
- 直角断面をもつ水平の堰堤によって水の流量を定める公式のうちの一つ. ここで Q は流量[ft3/sec],l は堰の幅[ft],h は堰の上面からの水面の高さ[…
棺の中の悦楽
- デジタル大辞泉プラス
- 山田風太郎の長編ミステリー。1962年刊行。大島渚監督、中村賀津雄主演の映画「悦楽」(1965)の原作。
記憶の中の殺人
- デジタル大辞泉プラス
- 内田康夫の長編推理小説。1995年刊行。浅見光彦シリーズ。
風の中の女
- デジタル大辞泉プラス
- 北方謙三の長編ハードボイルド小説。1988年刊行。鹿島美有シリーズの第2作。
かづの北限の桃
- デジタル大辞泉プラス
- 秋田県鹿角市で生産されるモモのブランド。晩生で大玉の果実は色づきがよく、糖度が高く、とろけるような食感。主力品種は「川中島白桃」。
囲いのなかの女
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家E・S・ガードナーの法廷ミステリー(1972)。原題《The Case of the Fenced-in Woman》。「弁護士ペリー・メースン」シリーズ。
たそがれの地球の砦
- デジタル大辞泉プラス
- C・L・ムーアとその夫ヘンリー・カットナーの合作による長編SF(1964)。原題《Earth's Last Citadel》。
人生じんせいのための芸術げいじゅつ
- デジタル大辞泉
- 芸術の目的はなんらかの形で実人生に貢献することにあるとする主張。ギュイヨーやトルストイが唱えた。
五月さつきの鯉こいの吹ふき流ながし
- デジタル大辞泉
- 《鯉幟こいのぼりは、口を大きくあけているが腹の中は空であるところから》心がさっぱりとしていてわだかまりのないこと。また、口先だけで胆力のな…
四しの五ごの言い・う
- デジタル大辞泉
- なんのかんのと文句や不平を言う。「―・って言うことを聞かない」[類語]うだうだ・ぐだぐだ・くだくだ・くどくど・ぶつぶつ・ぶうぶう・ぶつくさ・が…
たのむ‐の‐せち【田の▽実の節】
- デジタル大辞泉
- 「田の実むの祝い」に同じ。
七つの岡のクリスマス
- デジタル大辞泉プラス
- 高桑徳三郎による戯曲。1976年、第20回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。
不思議の国のアリス
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング。作曲:サミー・フェイン。原題《Alice In Wonderland》。1951年公開のディズニーのアニメ映画、「ふしぎの国のアリス…
死の中の笑み
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥取赤十字病院の医師、徳永進の著作。1982年刊。同年、第4回講談社ノンフィクション賞を受賞。1983年にはNHKでドラマ化された。
瞳の中のGalaxy
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、嵐。2004年発売。作詞・作曲:藤井フミヤ。嵐のメンバーで俳優の二宮和也が主演したテレビ朝日系…
私の中のシャルトル
- デジタル大辞泉プラス
- 二宮正之によるエッセイ。1990年刊行。第38回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
青海の竹のからかい
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県糸魚川市青海(おうみ)地区に伝わる民俗行事。町の住民が東西に分かれて竹を引き合い、その年の豊作・豊漁を占う小正月の行事。1987年、国の重…
下平井の鳳凰の舞
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都西多摩郡日の出町に伝わる民俗芸能。京から落ち延びてきた公家が伝えたものとも、京見物にいった村人が伝えたものともされるが起源不詳。2006…
夏の日の恋
- デジタル大辞泉プラス
- 1959年公開のアメリカ映画「避暑地の出来事」のテーマ曲。映画音楽を担当したマックス・スタイナーの作曲、歌はユーゴー・ウインター。パーシー・フ…
夏の夜の夢 (なつのよのゆめ) A Midsummer Night's Dream
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの劇作家シェークスピアの喜劇。1595年ごろ創作。《真夏の夜の夢》と訳されることもある。おそらく貴族の結婚祝賀用に書かれたもので,五月…
ついのすまいのその【終の住居の園】
- 改訂新版 世界大百科事典
真夏の夜の夢 まなつのよのゆめ A Midsummer Night's Dream
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの劇作家シェークスピアの五幕喜劇。1594~1595年ごろの作と推定されている。シェークスピアとしては例外的に、この筋書きの典拠は不明であ…
法の下の平等 ほうのもとのびょうどう equality under the law
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人は生まれながらにして平等であるという思想に基づき、封建的な身分制に由来する不平等を廃止するという原則をさす。アメリカ独立宣言、フランスの…
ふしぎの国のアリス ふしぎのくにのありす Alice's Adventures in Wonderland
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス19世紀の作家ルイス・キャロルの児童向けファンタジー。最初は同名の少女アリス・リデルのために語られたものが、1865年にテニエルの挿絵入…
楡の木陰の欲望 にれのこかげのよくぼう Desire Under the Elms
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの劇作家オニールの三部12場からなる戯曲。1924年初演。1850年ごろのニュー・イングランドの農場を舞台に、厳格なピューリタンである老父キ…
巴里の屋根の下 ぱりのやねのした Sous les toits de Paris
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス・ドイツ合作映画。1930年作品。ドイツ系のフィルム・ソノール・トービス社と契約を結んだルネ・クレール監督のトーキー第1回作品で、フラン…
権利のための闘争 (けんりのためのとうそう) Der Kampf ums Recht
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの法学者イェーリングがウィーンで行った講演より成る書物。1872年刊。権利擁護のための闘争がすべての市民にとって倫理的義務であることを雄…
あいまいのななつのかた【《曖昧の七つの型》】
- 改訂新版 世界大百科事典
きかいのなかのゆうれい【《機械の中の幽霊》】
- 改訂新版 世界大百科事典
げんがくのためのれくいえむ【《弦楽のためのレクイエム》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あいのしょうりのぐうい【愛の勝利の寓意】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈イタリア〉Allegoria del trionfo di Venere》⇒愛の寓意
げんがくのためのディベルティメント【弦楽のためのディベルティメント】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Divertimento für Streichorchester》バルトークの弦楽合奏曲。全3楽章。1939年作曲。バーゼル室内管弦楽団に献呈。古典的な形式…
どうけしのあさのうた〔ダウケシのあさのうた〕【道化師の朝の歌】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈スペイン〉Alborada del gracioso》ラベルのピアノ組曲「鏡」の第4曲。作曲者自身による管弦楽編曲版があり、単独で演奏されることも多い。
すすのなかのマリア【煤の中のマリア】
- デジタル大辞泉
- 石牟礼道子による紀行文集。副題「島原・椎葉・不知火紀行」。取材紀行「草の道」を中心に、九州の土地の歴史と今を語る紀行文をまとめたもの。平成1…
みなみのしまのティオ【南の島のティオ】
- デジタル大辞泉
- 詩人・小説家の池沢夏樹による初の児童文学作品。平成4年(1992)刊行の連作短編集。南太平洋の小さな島に住む少年ティオが語る不思議な物語。第41回…
そらのもりのあきち【《空の森の空地》】
- 改訂新版 世界大百科事典
緑の目の少女
- デジタル大辞泉プラス
- モーリス・ルブラン『緑の眼の令嬢』の別邦題。