「屋」の検索結果

10,000件以上


傾城阿古屋の松 けいせい あこやのまつ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松半二 ほか補作者近松徳三 ほか初演宝暦9.春(京・辰上政吉芝居)

傾情福引名護屋 (別題) けいせい ふくびきなごや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題傾城福引名古屋初演享保16.1(江戸・中村座)

箱書附魚屋茶碗 はこがきつき ととやのちゃわん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治29.4(東京・歌舞伎座)

色表紙蔦屋正本 〔富本〕 いろびょうし つたやのしょうほん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者鶴屋南北(4代) ほか初演文政2.1(江戸・玉川屋)

契情阿古屋松 (別題) けいせい あこやのまつ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題傾城阿古屋の松初演宝暦9.春(京・辰上政吉芝居)

四ッ郷屋村よつごうやむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡巻町四ッ郷屋村[現]巻町四ッ郷屋弥彦(やひこ)・角田(かくだ)山系の先端から北方に形成された砂丘上の村落。新潟市南西部に巻…

屋就神命神社やつぎのかみのみことじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市多・耳成地区大垣村屋就神命神社[現]橿原市大垣町小字矢就屋就街道西の土壇に鎮座する小祠。祭神屋就神命。現奈良県田原本町の多坐…

口屋丁・風呂屋丁くちやちよう・ふろやちよう

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町津和野城下口屋丁・風呂屋丁[現]津和野町鷲原(わしばら)清水(しみず)町の西、津和野城下の南の関門である口屋門に至る…

拾九軒屋村じゆうくけんやむら

日本歴史地名大系
広島県:深安郡神辺町拾九軒屋村[現]神辺町十九軒屋(じゆうくけんや)徳田(とくだ)村の南西に位置し、「備後郡村誌」に「山無シ田畑壱升村ニ御…

木地屋氏子狩帳((氏子狩帳))きじやうじこがりちよう

日本歴史地名大系
氏子駈帳とも。全国に分布した木地屋集団に対し、組織・統制化を行った記録で、神崎郡永源寺町蛭谷を本拠とするものは正保四年から明治二六年までの…

八文字屋其笑 はちもんじやきしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]寛延3(1750).8.19. 京都江戸時代中期の浮世草子の作者,版元。八文字屋自笑の子。自笑のあと書肆八文字屋八左衛門を継いだ。また,元文5 (1…

じゅうしちけんかいや【十七軒会屋】

改訂新版 世界大百科事典

せんおくはくこかんぶんかん 【泉屋博古館分館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都港区にある美術館。平成14年(2002)創立。京都市にある泉屋博古館の分館。住友家が所蔵する中国青銅器・鏡鑑を中心とした美術品を収蔵・展示す…

杵屋六四郎 きねやろくしろう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)三味線方。現在まで5世を数える。3世から稀音家(きねや)と改姓し、現在稀音家派家元。初世(1812―1871)4世杵屋六三郎の門弟で、1825…

宍喰屋次郎右衛門 ししくいやじろうえもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不明。江戸前期の大坂町人。1679年(延宝7)の『難波鶴(なにわのつる)』に、住所は立売堀(いたちぼり)で南組惣年寄(そうどしより)の一人として…

中山家住宅(主屋)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市桜町970)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。下手入母屋造、上手切妻造の桟瓦葺平入、厨子(つし)2階建、大壁造漆喰塗。和釘を使用…

阿古屋の琴責 (通称) あこやのことぜめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題初緑豊年調初演元文3.1(江戸・河原崎座)

仇縁結帯屋 あだなえにし むすぶおびや

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者奈河一洗初演文政4.8(江戸・中村座)

杵屋正次郎(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:享和3.11.3(1803.12.16) 生年:生年不詳 江戸中期,長唄の三味線方。江戸浅草奥山で独楽回しの伴奏に三味線を弾いていたのを見いだされ,2代目杵…

伏見屋四郎兵衛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の商人。江戸の材木商の家に生まれ,家業をついだ。将軍徳川綱吉の側用人として権勢をふるった柳沢吉保の家に出入りし,元禄…

布袋屋梅之丞(3代) (ほていや-うめのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。2代布袋屋梅之丞の子。父の病死後,享保(きょうほう)2年(1717)ごろ布袋屋座の名代と家督をついで3代を襲…

ホネ屋庄右衛門 (ホネや-しょうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の能役者。小鼓の名手で,元禄(げんろく)(1688-1704)のころ,上方歌舞伎の名優坂田藤十郎の鼓の師匠をつとめた。

柳廼屋露交 (やなぎのや-ろこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1900 明治時代の狂歌師。慶応元年生まれ。東京日本橋数寄屋町にすみ,本町側の判者となった。明治33年12月8日死去。36歳。本名は寺田房吉。別…

花廼屋道頼 (はなのや-みちより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1810 江戸時代後期の狂歌師。江戸神田にすむ。初代花廼屋。本町側の判者。文化7年4月死去。姓は森。通称は八十八。別号に少々道頼。

飛騨屋久兵衛(3代) (ひだや-きゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1784 江戸時代中期の商人。元文2年生まれ。家業の蝦夷(えぞ)地の山請負をついで,木材の伐採・販売業をいとなむ。のち松前藩の圧迫で木材業を…

日比屋了珪 (ひびや-りょうけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の豪商。堺のキリシタンの総代。永禄(えいろく)4年(1561)宣教師ビレラをまねき,7年受洗した。自宅を教会として提供。茶の湯もた…

平野屋五兵衛(初代) (ひらのや-ごへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1715 江戸時代前期-中期の商人。大坂の代表的な両替商で,創業は明暦2年の鴻池(こうのいけ)両替店よりもふるいとされる。天王寺屋五兵衛,鴻池善右…

伏見屋四郎兵衛 (ふしみや-しろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の商人。江戸の材木商伏見屋の子。元禄8年(1695)長崎貿易で銀高千貫目分の銅代物替(しろものがえ)(銅と交換する貿易)の許可…

杵屋宇右衛門 (きねや-うえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1751 江戸時代中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)あるいは杵屋勘右衛門の門弟。享保(きょうほう)ごろから江戸の市村座,森田座で立…

杵屋勘右衛門 (きねや-かんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の門弟。貞享(じょうきょう)(1684-88)のころ江戸中村座の立三味線をつとめ,正徳…

杵屋喜三郎(7代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1752? 江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宗家6代喜三郎の子。宗家7代。享保(きょうほう)8年の江戸中村座の寿狂言「猿若」「新発意太鼓(しんぽち…

杵屋喜三郎(10代) (きねや-きさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1850 江戸時代後期の長唄三味線方。杵屋宗家9代喜三郎の養子。天保(てんぽう)10年(1839)から江戸中村座にでる。15年宗家をついで10代目となり,嘉…

杵屋佐吉(2代) (きねや-さきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。初代杵屋佐吉の門弟の初代和吉(わきち)に師事。前名は和助。文政2年(1819)江戸中村座で2代佐吉を襲名して立三味…

杵屋佐吉(4代) (きねや-さきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1945 明治-昭和時代の長唄三味線方。明治17年9月17日生まれ。3代杵屋佐吉の孫。明治40年4代を襲名。明治座邦楽部長をつとめる。大正元年長唄…

杵屋長五郎(2代) (きねや-ちょうごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。初代杵屋長五郎の門弟とも,その子ともいわれる。元禄(げんろく)(1688-1704)後半に上方歌舞伎の三味線を…

杵屋弥三郎(4代) (きねや-やさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1903 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文化14年生まれ。4代富士田音蔵の弟。初代杵屋三五郎の取立門弟から,杵屋宗家10代六左衛門の直門とな…

杵屋六翁(初代) (きねや-ろくおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六三郎(きねや-ろくさぶろう)(4代)

月廼屋蟹麿 (つきのや-かにまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1886 幕末-明治時代の狂歌師。天保(てんぽう)3年生まれ。土佐(高知県)の人。川柳の作者でもあった。明治19年12月19日死去。55歳。姓は野崎。…

たけのやげきひょうしゅう〔たけのやゲキヒヤウシフ〕【竹の屋劇評集】

デジタル大辞泉
饗庭篁村の劇評集。昭和2年(1927)刊。朝日新聞に「竹の屋主人」の筆名で連載した劇評をまとめたもの。

もつなべきむら屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社KIDS HOLDINGSが展開する居酒屋のチェーン。

杵屋 佐吉(5代目) (きねや さきち)

367日誕生日大事典
生年月日:1929年3月7日昭和時代の長唄三味線方1993年没

きねやさきち【杵屋佐吉(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

杵屋佐吉(4世) きねやさきち[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884[没]1945長唄三味線方,杵佐派の家元。3世杵屋佐吉の孫で,1907年4世を襲名 (1904年説もある) 。 11年,長唄芙蓉会を設立し演奏会用長唄の普…

杵屋佐吉(5世) きねやさきち[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1929.3.7.[没]1993.1.20.長唄三味線方,杵佐派の家元。4世杵屋佐吉の実子。本名武藤健二。 1951年5世を襲名,『梅の宿』『花と柳』など作曲にそ…

二ッ郷屋村ふたつごうやむら

日本歴史地名大系
新潟県:栃尾市二ッ郷屋村[現]栃尾市二ッ郷屋塩谷(しおたに)川支流の田中沢(たなかさわ)川流域に広がる小集落。東は山口(やまぐち)村、南は…

城外侍屋敷地じようがいさむらいやしきち

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市佐倉城下城外侍屋敷地佐倉城の惣(そう)曲輪外に存在した佐倉藩の武家地。佐倉城の東に広がる城下のうち大手門の東に位置する宮小路…

二条京極屋跡にじようきようごくかがりやあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区柳池学区丁字屋町二条京極屋跡暦仁元年(一二三八)鎌倉幕府が設置した京中警備のための武士詰所の一つ。嘉禎四年(一二三八)五月二…

八ッ興屋村やつこうやむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区八ッ興屋村[現]鶴岡市八ッ興屋・長者町(ちようじやまち)藤原(ふじわら)村の南東、赤(あか)川支流苗津…

十三軒屋町じゆうさんげんやちよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町十三軒屋町[現]奈良市西木辻(にしきつじ)町八軒屋(はちけんや)町の東に所在。「奈良曝」に「十三軒町 木辻組のうち」と…

園比屋武御嶽すぬひやんうたき

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里町端村園比屋武御嶽[現]那覇市首里真和志町一丁目首里城の北西、安国(あんこく)山の南東端に位置し、首里城歓会(かんかい)…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android