「屋」の検索結果

10,000件以上


杵屋 勘五郎(5代目) キネヤ カンゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名石原 広吉 別名初名=杵屋 栄蔵(2代目)(キネヤ エイゾウ),前名=杵屋 喜三郎(13代目)(キネヤ キサブロウ) 生年月日明治8年 4月1…

杵屋 六三郎(10代目) キネヤ ロクサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名大槻 金次郎 別名初名=杵屋 金次郎,前名=杵屋 六太郎 生年月日安政4年 出生地江戸(東京都) 経歴9代目六三郎の義理の叔父。深…

さつま‐どいや(‥どひや)【薩摩問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、大坂薩摩堀にあった薩摩領内の物産の荷受問屋。薩摩国(鹿児島県)の物産と共に琉球を経て輸入される唐物を多く扱った。[初出…

お流れ桜・立屋の桜

事典・日本の観光資源
(長野県上水内郡小川村)「信州の花・植物群落百選」指定の観光名所。

杵屋 六三郎(11代目) キネヤ ロクサブロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の長唄三味線方 六三郎派家元。 生年明治23(1890)年9月7日 没年昭和42(1967)年11月13日 出生地東京 本名山崎 忠之助 別名前名=杵屋 六…

ひきゃく‐どいや(‥どひや)【飛脚問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 飛脚を仕立てることを業とする問屋。飛脚屋。[初出の実例]「十七軒の飛脚どい屋」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下)

よろず占い処 陰陽屋へようこそ

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2013年10月~12月)。全11回。原作:天野頌子による小説シリーズ。出演:錦戸亮、倉科カナ、知念侑李ほ…

杵屋 六三郎(8代目) キネヤ ロクサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名大槻 金太郎 別名初名=杵屋 六太郎,前名=杵屋 長次郎(5代目),晩名=杵屋 六翁(3代目)(キネヤ ロクオウ) 生年月日天保12年 経歴…

鏡獅子【かがみじし】

百科事典マイペディア
長唄の曲名。3世杵屋正次郎作曲。福地桜痴作詞。1893年初演。本名題《春興(しゅんきょう)鏡獅子》。新歌舞伎十八番の一つ。9世市川團十郎が《枕(ま…

や‐なみ【家並(み)/屋並(み)】

デジタル大辞泉
1 立ち並んでいる家。また、その並び方。いえなみ。2 家ごと。また、どの家もみな。軒並み。「―に配って歩く」[類語]家並いえなみ・軒並み

杵屋 弥之介(1代目) キネヤ ヤノスケ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の長唄三味線方 生年明治35(1902)年7月19日 没年昭和46(1971)年9月18日 本名青柳 茂三 経歴昭和10年弥之介を名乗る。12年長唄研究所(…

杵屋 六三郎(10代目) キネヤ ロクサブロウ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の長唄三味線方 生年安政4年(1857年) 没年大正9(1920)年9月29日 出生地江戸 本名大槻 金次郎 別名初名=杵屋 金次郎,前名=杵…

かみ‐どいや(‥どひや)【上問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、江戸その他の商人に上方の生産品購入の肝煎りをする近畿中国筋相手の問屋、あるいは江戸・東国・北国などの上国を相手に荷出し…

八文字屋自笑(初代) (はちもんじや-じしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1745 江戸時代中期の版元,浮世草子作者。京都の人。元禄(げんろく)はじめのころ家業の浄瑠璃(じょうるり)本屋をつぐ。江島其磧(きせき)を作者に…

碧雲荘(主屋・門・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県壱岐市石田町石田西触)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。壱岐市の印通寺港を見下ろす位置にある。朝鮮で財を成した地元出身の資産家が1…

きのくにや‐ぶんざえもん〔‐ブンザヱモン〕【紀国屋文左衛門】

デジタル大辞泉
[?~1734]江戸中期の豪商。本姓は五十嵐。紀伊の人。世に紀文と称せられる。嵐を冒して江戸にみかんを輸送したり、江戸の大火の際に材木を買い占め…

しゃくや【借屋】 栄((さか))えて母屋((おもや))倒((たお))れる

精選版 日本国語大辞典
恩恵を施したほうがおちぶれて、施されたほうがその勢いを奪って盛大になるたとえ。

きねやろくざえもん【杵屋六左衛門(9世)】

改訂新版 世界大百科事典

市川段四郎【いちかわだんしろう】

百科事典マイペディア
歌舞伎俳優。4世まである。屋号沢瀉(おもだか)屋。2世〔1855-1922〕は9世市川團十郎の門弟。下級俳優から大幹部に出世し,立役(たちやく),敵役(…

ざるや

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。大阪のはなし。初代桂文団治の作。東京では八代目桂文治が演じた。「米揚げ笊(いかき)」「いかき屋」とも。

あげや‐がみ【揚屋紙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 半紙をいう遊里語。[初出の実例]「挙屋紙(アゲヤガミ) 半紙の事也。客よりつかふ詞なり。傾城の挙屋に居て、客に文をつかはすに、挙屋よ…

越中屋ホテル関連遺産

事典 日本の地域遺産
(北海道小樽市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕旧越中屋ホテル(現・小樽グランドホテルクラシック)

今里酒造(主屋・酒蔵・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産〔景資第2-40号〕。230年前からのれんを守り続けるの白壁の外観の造り酒屋

民屋十三郎(初代) (たみや-じゅうざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1747 江戸時代中期の歌舞伎役者。民屋四郎五郎の子。京都,名古屋で修業,元文3年立役(たちやく)となる。寛保(かんぽう)3年江戸市村座に出演,延享2…

杵屋六四郎(初代) (きねや-ろくしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1871 江戸時代後期の長唄三味線方。文化9年生まれ。4代杵屋六三郎の門弟。前名は初代鉄次郎。文政8年六四郎とあらため,天保(てんぽう)10年立…

鳥羽屋里長(6世) とばやりちょう[ろくせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.3.25.常磐津節,富本節,清元節,長唄の三味線方。5世鳥羽屋里長の妻。本名榎本操。 1930年6世を襲名。のち里叟と改めた。

杵屋正次郎(2世) きねやしょうじろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]文政3(1820).9.1.長唄三味線方の家元。1世杵屋正次郎の実子で,作品は『舌出三番叟 (しただしさんばそう) 』『犬神』『汐汲』など。

杵屋正次郎(6世) きねやしょうじろう[ろくせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1935.1.25. 東京,東京[没]2011.7.1.長唄三味線方の家元。本名古茂田定雄。3世杵屋栄蔵の門弟の杵屋栄美彦に三味線を習い,杵屋栄慎次から 1981…

鳥羽屋里長(1世) とばやりちょう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元文3(1738).上総[没]寛永6(1794)/寛永7(1795)常磐津節,富本節の三味線方。別称里の都 (さとのいち) 。鳥羽屋三右衛門の門弟。目が不自由だった…

豊御食炊屋姫 とよみけかしきやひめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→推古天皇

自転車屋さんの高橋くん

デジタル大辞泉プラス
①松虫あられによる日本の漫画作品。Webコミック配信サイト「トーチweb」にて2019年より連載開始。②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はテレビ東…

杵屋勝三郎(5代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1929 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。明治24年生まれ。3代杵屋勝三郎の次女。父および母(4代勝三郎)に師事。母の死後ただちに5代を襲名し…

杵屋勝三郎(6代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1964 昭和時代の長唄三味線方。明治21年9月22日生まれ。3代杵屋勝三郎の長女。5代勝三郎の姉にあたる。歌舞伎役者3代市村亀蔵と結婚。5代目の…

杵屋六三郎(初代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1734? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の3男。前名は吉之丞。元禄(げんろく)年間(1688-1704)に別家して六三郎とな…

絵馬屋額輔(4代) (えまや-がくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1901 明治時代の狂歌師。安政6年生まれ。東京青山で質商をいとなむ。2代額祐にまなび判者となる。明治20年4代をついだ。明治34年6月23日死去…

三番町萩原屋の美人

デジタル大辞泉プラス
西炯子による漫画作品。明治時代の呉服屋で亡き妻にそっくりなロボットを作る、風変わりなご隠居と科学好きな少年、萩原屋で働く人々が繰り広げられ…

三升屋助十郎(2代) (みますや-すけじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代三条勘太郎の門人で,三条亀太郎を名のる。江戸森田座で若女方をつとめ,明和4年(1767)2代助十郎をついで立役(た…

縫島家住宅(主屋)

事典 日本の地域遺産
(群馬県藤岡市中)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-70号〕。

伏見屋四郎兵衛町ふしみやしろべえちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区伏見屋四郎兵衛町[現]西区南堀江(みなみほりえ)四丁目下博労(しもばくろう)町の南にあり、西は木津(きづ)川、南は道頓堀…

鳥羽屋三右衛門(初代) (とばや-さんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1712?-1767 江戸時代中期の長唄・浄瑠璃(じょうるり)三味線方。正徳(しょうとく)2年?生まれ。鳥羽屋流の祖。師については,天下一平左衛門,4代杵屋…

杵屋勘五郎(初代) (きねや-かんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1643? 江戸時代前期の歌舞伎狂言役者。江戸長唄の杵屋宗家(そうけ)の始祖とされる。「杵屋系図」によると,元和(げんな)のころ兄の猿若勘三郎(初…

杵屋正次郎(2代) (きねや-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1820 江戸時代後期の長唄三味線方。初代正次郎の実子とも,門弟ともいう。文化元年立三味線となり,翌年2代正次郎をついだ。文政3年9月1日死去。前…

杵屋六左衛門(10代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1858 江戸時代後期の長唄三味線方。寛政12年生まれ。杵屋別家9代六左衛門の次男。大薩摩節(おおざつまぶし)家元の権利をあずかり,別号筑前大…

杵屋六左衛門(13代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870-1940 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。明治3年5月13日生まれ。杵屋宗家12代六左衛門の長男。前名は喜三郎。明治27年宗家13代六左衛門をつぐ…

杵屋六左衛門(14代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1981 明治-昭和時代の長唄唄方。明治33年10月6日生まれ。杵屋宗家13代六左衛門の長男。大正5年宗家14代六左衛門を襲名。三味線方の家系の伝統…

日清のラーメン屋さん

デジタル大辞泉プラス
日清食品が販売するインスタントラーメン。「鶏炊きしょうゆ」「熟成みそ」「香味しお」などがある。地域限定販売商品も展開。

伝説のすた丼屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社アントワークスが展開する豚丼屋のチェーン。創業は1971年。2004年に現名称となる。

奈良屋茂左衛門(5代) (ならや-もざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1695-1725 江戸時代中期の豪商。元禄(げんろく)8年生まれ。4代奈良屋茂左衛門の長男。遺産13万2000両余を弟勝屋とともにうけつぐ。紀伊国屋文左衛…

きねやしょうじろう【杵屋正次郎(初世)】

改訂新版 世界大百科事典

きねやろくざえもん【杵屋六左衛門(13世)】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android