第二芸術論 だいにげいじゅつろん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 短詩型文学論。桑原武夫の『第二芸術』 (1946) の現代俳句批判に端を発した,第2次世界大戦後の一時期における短詩型文学否定論の総称。近代自我の確…
第二撃能力 だいにげきのうりょく second strike capability
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核戦略用語。相手国から第一撃が先制的に打込まれたのちに,残存している核ミサイル,核搭載有人機などを用いて,相手国にただちに報復攻撃を加えら…
第二量子化 だいにりょうしか second quantization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 場の量子論の用語で,波動場を量子力学的に扱う方法。量子力学の書き表し方の一つであって,第一の量子化に加えて第二の量子化をするという意味では…
第四階級 だいよんかいきゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2ケーラー病 だいにケーラーびょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フライバーグ病ともいう。第2 (まれに第3,4) 中足骨の骨頭の血液循環が悪くなって骨頭が壊死 (えし) する病気で,思春期の女子に多い。前足部に痛み…
第2白嶺丸 だいにはくれいまる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 深海底資源開発調査を目的とした石油天然ガス・金属鉱物資源機構に所属する海洋調査船。総トン数 2111.5t。竣工の 1980年から 1982年までは深海底鉱…
くりゅにーだいにせいどう【クリュニー第2聖堂】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいいちじ‐せいちょう【第一次性徴】
- デジタル大辞泉
- 雌雄が示す身体的特徴のうち、生殖腺および生殖器官の差異。一次性徴。→性徴
だいし‐こうとうがっこう〔‐カウトウガクカウ〕【第四高等学校】
- デジタル大辞泉
- 旧制高校の一。明治19年(1886)第四高等中学校として金沢に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第四高等学校と改称。昭和24年(1949)新制金沢…
だいひゃくかいきゅう〔ダイヒヤクカイキフ〕【第百階級】
- デジタル大辞泉
- 草野心平の詩集。昭和3年(1928)刊。全編が蛙を主題とする。
だいよんせだい‐ろ【第四世代炉】
- デジタル大辞泉
- ⇒第四世代原子炉
ウル第3王朝 (ウルだいさんおうちょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- メソポタミア南部に成立したシュメール人の統一王朝。前22世紀後半,南部バビロニアを支配していたグティ人がウルクの支配者ウトゥヘガルによって駆…
第81Q戦争
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家コードウェイナー・スミスのSF短編集(1979)。原題《The Instrumentality of Mankind》。「人類補完機構」シリーズ。
第二アメ横ビル
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県名古屋市中区にあるショッピングセンター。1984年オープン。
光化学第二法則【second law of photochemistry】
- 法則の辞典
- 光化学当量の法則*,すなわち,アインシュタインの光化学当量の法則*である.
西武第二球場
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県所沢市にある野球場。プロ野球チーム、埼玉西武ライオンズの二軍の本拠地。施設命名権により「CAR3219(カーミニーク)フィールド」(2020年~)…
安川第五郎 やすかわだいごろう (1886―1976)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大正から昭和期の実業家。1886年(明治19)6月2日、敬一郎の五男として福岡県遠賀(おんが)郡芦屋(あしや)(現芦屋町)に生まれる。少年時代より電気…
第二領地橋梁
- 事典 日本の地域遺産
- (高知県須崎市)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1938(昭和13)年竣工。日本初の鉄道用5径間連続RC開腹アーチ橋
第3のビール だいさんのびーる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビールや発泡酒とは異なった原料・製法でつくったビール風味のアルコール飲料の総称。日本の旧酒税法(2018年3月以前)下で、ビール(水、ホップを除…
dái-ichínín-sha, だいいちにんしゃ, 第一人者
- 現代日葡辞典
- A maior autoridade [O melhor] 「em compilação de dicionários」.
第一时间 dì-yī shíjiān
- 中日辞典 第3版
- 出来事が起きた直後の時間;初期段階.抢在~赶到火灾现场/火災発生直後に急いで現場に駆けつけ…
りゅうさん‐だいいちてつ(リウサン‥)【硫酸第一鉄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鉄の硫酸塩の一つ。化学式 FeSO4 無水塩から七水塩まで五種の塩が知られている。七水塩は青緑色結晶で緑礬(りょくばん・ろうは)と呼ばれ…
だいいち‐けいざいだいがく【第一経済大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 福岡県太宰府市にある私立の大学。昭和四三年(一九六八)発足。
だいご‐こうとうがっこう(‥カウトウガクカウ)【第五高等学校】
- 精選版 日本国語大辞典
- 熊本市黒髪町にあった旧制の官立高等学校。明治二〇年(一八八七)長崎・福岡・大分・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島の高等中学校として発足、同二七年高…
だいし‐ぜんてん【第四禅天】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。色界四禅天の第四。無雲、福生、広果、無煩(むぼん)、無熱、善現、善見、色究竟の八天がある。ただし、上座部では広果天の上にさら…
だいよん【第四】 の 火((ひ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 核融合によって発生するエネルギー。→第三の火
だいろく‐こうとうがっこう(‥カウトウガクカウ)【第六高等学校】
- 精選版 日本国語大辞典
- 岡山市学南町にあった旧制の官立高等学校。明治三三年(一九〇〇)創立。昭和二四年(一九四九)発足の新制岡山大学の前身の一つ。六高。
第1革命(中国) だいいちかくめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 辛亥革命
第2革命(中国) だいにかくめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 辛亥革命
第二メッセンジャー説 ダイニメッセンジャーセツ second messenger theory
- 化学辞典 第2版
- ホルモンや神経伝達物質など(第一メッセンジャー)は,細胞膜表面の受容体を介して,細胞内で作用する物質(第二メッセンジャー)の生産を促すことによ…
だいに‐けんし【第二県紙】
- デジタル大辞泉
- 地方紙のうち、単一の都道府県で発行され、部数などの上で県紙に準ずる新聞。
三十三間堂遺跡さんじゆうさんげんどういせき
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:亘理郡亘理町下郡村三十三間堂遺跡[現]亘理町逢隈下郡 椿山町域北端に近い低い丘陵の尾根上、椿山(つばきやま)にある。椿山は「観蹟聞老…
三人吉三廓初会 (別題) さんにんきちざ くるわのはつがい
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三人吉三廓初買初演万延1.1(江戸・市村座)
三国三朝妙薬噺 (別題) さんごくさんちょう みょうやくばなし
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国三朝良薬噺初演明治2.11(東京・守田座)
三共[株]【さんきょう】
- 百科事典マイペディア
- 1899年三共商店として創業。高峰譲吉が発明,米国で量産していたタカヂアスターゼの輸入販売から,高峰・鈴木梅太郎発明の薬剤を中心に製薬に進出し…
第一勧業銀行[株] (だいいちかんぎょうぎんこう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1971年,第一銀行と日本勧業銀行(略称,勧銀)との対等合併により発足した銀行。略称,第一勧銀,一勧。 第一銀行は〈国立銀行条例〉に基づき設立…
第四共和政 (だいよんきょうわせい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスで第2次世界大戦後に組織された共和政体。大戦下の1944年6月,連合軍に加わって戦ったド・ゴール将軍の権威とフランス国内のレジスタンス勢…
第4世代言語
- ASCII.jpデジタル用語辞典
第一次産業 だいいちじさんぎょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 産業を3部門に分類した場合の一区分。日本標準産業分類の大分類では農業、林業、漁業がこれに該当する。産業の3部門分割は、C・G・クラークの実証研…
第四艦隊事件 だいよんかんたいじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1935年(昭和10)9月26日、海軍大演習に参加した第四艦隊が岩手沖で台風に遭遇、波浪を受けて駆逐艦初雪、夕霧の船体が艦橋直前より切断・流失、空母…
第四共和政 だいよんきょうわせい Quatrième République
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治体制(1944.9~58.6)。第二次世界大戦末期の1944年8月下旬、自由フランス軍がパリをドイツ占領軍から解放したとき、ビシーにおけるペ…
第3世代ソフトルアー
- 知恵蔵
- NPO法人日本釣り環境保全連盟(JEF:本部・山梨県富士河口湖町)が開発に取り組む、100%生分解性ルアーのこと。新素材であるポーク素材(豚の皮が主原料)…
第5の次元
- 知恵蔵
- 私たちは、縦、横、高さの空間次元と1つの時間次元からなる4次元時空の世界にいる。だが、実はほかにも余(剰)次元があるという考え方が、素粒子論や…
第五共和政 だいごきょうわせい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ フランス共和政
第一級アミン ダイイッキュウアミン primary amine
- 化学辞典 第2版
- アンモニアNH3のH原子の一つを炭化水素残基Rで置換した化合物RNH2の総称.(1)フタルイミドからのガブリエル合成,(2)酸アミドのホフマン転位,(3)ニ…
だいいち‐きょうわせい【第一共和政】
- 精選版 日本国語大辞典
- フランス最初の共和政。一七九二年、国民公会がルイ一六世の廃位・共和政宣言をしてから、総裁政府・執政政府を経て、一八〇四年のナポレオンの皇帝…
だいし‐かいきゅう(‥カイキフ)【第四階級】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =だいよんかいきゅう(第四階級)〔新しき用語の泉(1921)〕[初出の実例]「あなたの国でも第四階級(ダイシカイキフ)の娘たちは売笑婦に…
だいしち‐こうとうがっこう(‥カウトウガクカウ)【第七高等学校】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島市山下町にあった旧制の官立高等学校。明治三四年(一九〇一)第七高等学校造士館として発足。昭和二四年(一九四九)発足の鹿児島大学の前身…
だいにじ‐せいちょう【第二次性徴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物の性徴の一つ。直接に生殖腺や生殖器官に関係ないが、外見上、雌雄の異なる特徴。ニワトリの雄のとさか、ライオンの雄のたてがみなど…
だいよん‐かいきゅう(‥カイキフ)【第四階級】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① フランスで、一八四八年の二月革命を起こした急進的市民階級および労働者階級のこと。第三階級である市民層の下位にあるものという意味…