スウェンソン すうぇんそん Jón Svensson (1857―1944)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスランド生まれの童話作家。12歳で島を出てフランスの神学校に学び、以後人生の大半を神父や教師として外国で過ごす。50歳を過ぎてからノンニ少…
アウスビールギ(Ásbyrgi)
- デジタル大辞泉
- アイスランド北東部にある渓谷。バトナヨークトル国立公園内に位置し、高さ約100メートルの断崖が馬蹄ばてい型を成す。バトナヨークトル氷河を源とす…
レイキャネース海嶺 レイキャネースかいれい Reykjanes Ridge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北大西洋,アイスランド島より南西に延びる海嶺。レイクジェーン海嶺ともいう。大西洋を東西に2分する長大な大西洋中央海嶺の一部を構成する。大西洋…
Ed・da /édə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]エッダ(◇古アイスランド語で書かれた北欧神話・詩歌集;古エッダ(Elder [Poetic] Edda)と新エッダ(Younger [Prose] Edda)を総合して the Ed…
シグリヨウンスソン Sigurjónsson, Jóhann
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1880[没]1919アイスランドの劇作家。 18世紀の民話に取材した『山のエイビンド』 Fjalla-Eyvindur (1911) ,『魔術師ロフトゥル』 Galdra-Loftur…
ハルドゥル・キリヤン ラックスネス Halldór Kiljan Laxness
- 20世紀西洋人名事典
- 1902.4.23 - アイスランドの小説家。 レイキャビーク生まれ。 ラックスネスは育った地、鮭岬を意味する。ハムスンの影響を受け17才で処女作「自然…
スカフタフェットル‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【スカフタフェットル国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Þjóðgarðurinn í Skaftafelli》アイスランド南東部にあった国立公園。1967年に制定。2008年に旧ヨークルスアウルグリュフル国立公園などと統合され…
アラソン Arason, Jón
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1484頃[没]1550アイスランドの詩人,最後のカトリックの司教。デンマーク王クリスチアン3世によるルター主義強制に抵抗したが,捕えられ斬首され…
ソイザウルクロウクル(Sauðárkrókur)
- デジタル大辞泉
- アイスランド北部の町。スカガフィヨルズル湾の奥に位置し、沖合には高さ約200メートルの断崖に囲まれたドラングエイ島が浮かぶ。同国北部ではアクレ…
エッダ(Edda)
- デジタル大辞泉
- アイスランドに伝わる北欧の神話と英雄伝説の集大成。古歌謡の集成である古エッダと、スノッリ=スツルソンによる散文の新エッダの2種類がある。神話…
レイクホルト(Reykholt)
- デジタル大辞泉
- アイスランド西部の村。首都レイキャビクの北約100キロメートルに位置する。13世紀にサーガやエッダを著した詩人・歴史家スノッリ=ストゥルトソンゆ…
ケプラビーク Keflavík
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アイスランド南西端にある町。国際空港および小漁港を中心とする。北大西洋条約機構 NATO軍も使用しているこの空港は,ミークス飛行基地とも呼ばれ,…
割れ目噴火【われめふんか】
- 百科事典マイペディア
- 火山噴火形式の一つ。裂け目噴火とも。地表の長い割れ目に沿う噴火で,玄武岩質の溶岩が大量にあふれ出る。ハワイの火山の大噴火では火山の側面を走…
スルツエイ Surtsey
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アイスランド南西部,ベストマンナエイヤル(ベストマン群島)の南西海上に,1963年11月噴出した海底火山。その後 3年半にわたり激しい爆発,次いで…
ビーズゲルミル‐どうくつ【ビーズゲルミル洞窟】
- デジタル大辞泉
- 《Víðgelmir》アイスランド西部にある溶岩洞窟。全長約1.6キロメートルあり、容積、面積ともに世界最大級とされる。石筍せきじゅんや鍾乳石が見られ…
エフタ【EFTA】[European Free Trade Association]
- デジタル大辞泉
- 《European Free Trade Association》欧州自由貿易連合。加盟国間の自由貿易と経済統合の促進を目的とする政府間国際機関。1960年、EEC(欧州経済共…
カスク かすく tusk cusk lumb brosme [学] Brosme brosme
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱タラ目タラ科に属する海水魚。北大西洋産で、ヨーロッパ側ではアイスランド、スカンジナビア半島からイギリス沿岸、アメリカ側ではニュー・…
ノルウェー海 のるうぇーかい Norwegian Sea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ノルウェー西岸とグリーンランド東岸に挟まれた海域。北極海とはナンセン海嶺(かいれい)によって区別される。ノルウェー海の深層水はグリーンランド…
キルキュバイヤルクロイストゥル(Kirkjubæjarklaustur)
- デジタル大辞泉
- アイスランド南部の村。12世紀に同国初の修道院が創設された地として知られる。当時の建物はラキ火山の噴火で失われ、20世紀に教会が再建された。ラ…
ヨークルサルロン‐こ【ヨークルサルロン湖】
- デジタル大辞泉
- 《Jökulsárlón》アイスランド南東部にある氷河湖。バトナヨークトル氷河の南端部に位置し、20世紀半ばに氷河が後退することでできた。同国最大の氷河…
氷帽 ひょうぼう ice cap
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山頂部をおおう氷河。帽子のように山岳の中腹以上にある氷河で,熱帯の高山の山頂部やアイスランドの火山にある。また氷床と同義に用いることもある…
シンクベトリル しんくべとりる Thingvellir
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスランド西部、首都レイキャビークの東43キロメートルにある史跡。930~1798年の間のほぼ毎年、同国の野外国会アルシンギAlthingiが開かれた場所…
サイムンドル さいむんどる Sæmundr Sigfússon inn fróði (1056―1133)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスランドの歴史家。フランスに学び、帰国後オッディに学校を興す。アーリ・ソルギルソンに先だつ、この国最初の歴史家とされる。ハラルド美髪(び…
デンマーク‐ご【デンマーク語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 インド‐ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属する言語。デンマーク、およびその自治領グリーンランド、フェロー諸島の公用語。発音と正書法と…
ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】
- デジタル大辞泉
- インド‐ヨーロッパ語族の一語派。東・北・西に分類されることが多く、東ゲルマン語はゴート語に代表されるが消滅、北ゲルマン語にはデンマーク語・ス…
ダグル・シグルドソン
- 知恵蔵mini
- ハンドボールの元選手、指導者。1973年4月3日、アイスランド・レイキャビク生まれ。96年までバルー・レイキャビク(アイスランド)に所属し5度の優勝を…
スルツエイ
- 百科事典マイペディア
- アイスランドの南岸にある火山島。海底火山の噴火で形成された島で,誕生から保護されているため手付かずの自然環境が残されている。そのため,生態…
あかんたい‐ていあつたい【亜寒帯低圧帯】
- デジタル大辞泉
- 大気大循環で亜寒帯の上昇気流がある地域。亜熱帯高圧帯の極側に位置し、ほぼ定常的に低気圧が存在する。北半球ではアリューシャン低気圧、アイスラ…
あなただけを〔洋楽:ハリー・ウォーレン〕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング。作詞:マック・ゴードン、作曲:ハリー・ウォーレン。原題《There Will Never Be Another You》。1942年の映画「アイ…
緑衣の女
- デジタル大辞泉プラス
- アイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンのミステリー小説(2001)。原題《Grafarþögn》。「エーレンデュル警部」シリーズ。北欧の推理小…
ゲルマン‐ごは【ゲルマン語派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 インド‐ヨーロッパ語族の一語派。伝統的な地理区分で分類すると、北ゲルマン語群(ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語、アイス…
ノルトビジョン Nordvision
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ノルウェー,スウェーデン,デンマークのスカンジナビア3国およびフィンランド,アイスランドの5ヵ国の放送機関がテレビ番組の交換や番組の共同制作…
溶岩噴泉 ようがんふんせん lava fountain
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 流動性の大きい溶岩が,噴水のように空中に吹上がる現象。ハワイやアイスランドのような玄武岩質火山の噴火にはよくみられ,高さ数百mに達することも…
カトラ(Katla)
- デジタル大辞泉
- アイスランド南部にある火山。標高1493メートル。山頂を含む約600平方キロメートルが厚さ約200メートルのミールダルス氷河に覆われる。しばしば噴火…
冰岛共和国 Bīngdǎo Gònghéguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>アイスランド共和国首都:雷克雅未克Léikèyǎwèikè レイキャビク
アーナルデュル インドリダソン Arnaldur Indridason
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍アイスランド生年月日1961年出生地レイキャビク学歴アイスランド大学(歴史学・映画)受賞ガラスの鍵賞〔2002年・2003年〕「湿地」…
きたたいせいよう‐しんどう〔きたタイセイヤウ‐〕【北大西洋振動】
- デジタル大辞泉
- 北大西洋のアイスランド低気圧とアゾレス高気圧の勢力が連動して変動する現象。テレコネクションの一つで北極振動とも関わりがあり、偏西風の進路に…
イー‐イー‐エー【EEA】[European Economic Area]
- デジタル大辞泉
- 《European Economic Area》欧州経済領域。欧州経済地域。EU(欧州連合)にEFTAエフタ(欧州自由貿易連合)のノルウェー、アイスランド、リヒテンシ…
ホフジ‐ハウス(Höfði)
- デジタル大辞泉
- アイスランドの首都レイキャビクにある迎賓館げいひんかん。20世紀初頭にフランス領事館として建造。1986年、アメリカのレーガン大統領と旧ソ連のゴ…
ゲイシル げいしる Geysir
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスランドの中央構造帯に多く存在する間欠泉の総称で、「間欠泉」を意味する英語ガイザーgeyserの語源。もとの意味は「噴き出すもの」で、「間欠…
アゾレス高気圧 アゾレスこうきあつ Azores high
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北半球の亜熱帯高圧帯に現れ,アゾレス諸島付近に中心をもつ大規模な高気圧。夏季に最も発達し,北緯 35°を中心にして北大西洋を広く覆う。冬季は弱…
冰岛 Bīngdǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>アイスランド.▶首都は“雷克雅未克Léikèyǎwèikè”(レイキャビク).
グロイムバイル(Glaumbær)
- デジタル大辞泉
- アイスランド北部の町。スカガフィヨルズル湾から内陸約20キロメートルに位置する。18世紀から19世紀頃に建てられた、土壁でできた家や芝生の屋根を…
デュー DEW; distant early warning line
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ航空宇宙防衛軍のもとにある遠距離早期警戒網。ソ連からアメリカに襲来する有人機,あるいは巡航型ミサイルに対する遠距離早期警戒用レー…
チューレ
- 百科事典マイペディア
- グリーンランド北西海岸にある小集落で,米国の空軍基地がある。ツーレとも。セイウチ,ホッキョクグマなどの狩猟根拠地。ラスムッセンの北極探検基…
ノルウェー海 ノルウェーかい Norwegian Sea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北大西洋の縁海の一つで,東はノルウェー西岸,北はスバールバル,西はヤンマイエン島-アイスランド,南はシェトランド,フェロー諸島に囲まれる。…
シロハヤブサ しろはやぶさ / 白隼 gyrfalcon [学] Falco rusticolus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱タカ目ハヤブサ科の鳥。北極圏のツンドラで繁殖し、冬はすこし南下する。日本には冬鳥として北海道に渡来するが、数は少ない。全長約60センチメ…
アイスランド文学 アイスランドぶんがく Icelandic literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アイスランド語で残された文学は 10世紀に興り,古典時代 (14世紀まで) を経て現代にいたる。古典時代のものが世界文学として独自の高い地位にあり,…
ホプン(Höfn)
- デジタル大辞泉
- アイスランド南東部の港町。天然の良港を擁し、テナガエビ・タラ漁が盛ん。同国南東部で唯一の居住地であり、周囲100キロメートルには村落が存在しな…
ストロックル(Strokkur)
- デジタル大辞泉
- アイスランド南西部にある間欠泉。首都レイキャビクの東北東約80キロメートルに位置する。5分から10分毎に高さ30メートルほどの水柱を噴き上げる。付…