アフリカ横断政策(アフリカおうだんせいさく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ分割の過程におけるフランスの政策で,西アフリカのセネガルからサハラ砂漠を横断し,東アフリカのジブチ(フランス領ソマリ海岸)との連絡を…
アフリカ諸国会議 アフリカしょこくかいぎ Independent African States Conference
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカの独立国が会した最初の会議。独立アフリカ諸国会議ともいう。第1回会議は 1958年4月に K.エンクルマの招請によってアフリカ独立国8ヵ国が参…
エンクルマ Francis Nwia Kofie Kwame Nkrumah
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1909〜72ガーナ初代大統領(在任1960〜66)小学校教師を経て,独立運動に参加。1952年黄金海岸首相となり,57年イギリス連邦内のガーナ共和国として…
マンデラ
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の黒人政治家。1952年白人以外で同国初の弁護士となる。アフリカ人民族会議(ANC)指導者として白人政府による人種隔離政策(アパル…
アフリカ大学連合 アフリカだいがくれんごう
- 大学事典
- アフリカ内の高等教育機関や国際的な学術コミュニティのネットワーク。メンバー間の協同の促進を目的とし,1967年にユネスコの支援をうけて発足した…
アジア・アフリカ会議 アジア・アフリカかいぎ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- バンドン会議とも。略称AA会議。1955年(昭和30)4月18~24日,インドネシアのバンドンで開催されたアジア・アフリカ諸国29カ国の国際会議。このアジア…
アフリカ開発会議(TICAD)
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本政府が国連、アフリカ連合委員会などと共催し、開発や支援について議論する首脳級の国際会議。1993年に始まった。英語表記の「Tokyo Internatio…
東アフリカ共同体 ひがしアフリカきょうどうたい East African Community
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1967年6月に調印された東アフリカ協力条約に基づき,同年 12月1日にケニア,タンザニア,ウガンダ3国が結成した共同体。 61年に成立した東アフリカ共…
アジア‐アフリカ会議 アジア‐アフリカかいぎ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1955年4月18〜24日,インドネシアのバンドンで,アジア・アフリカ29カ国の代表が参加して開かれた国際会議バンドン会議ともいう。社会制度・宗教・…
africanìstica
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)アフリカ学(アフリカの言語・文化の研究).
centrafricain, aine /sɑ̃trafrikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 中央アフリカの.République centrafricaine|中央アフリカ共和国.Centrafricain, aine[名] 中央アフリカ人.
nor・te・a・fri・ca・no, na, [nor.te.a.fri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 北アフリカの.━[男] [女] 北アフリカの人.
あふりかし【《アフリカ誌》】
- 改訂新版 世界大百科事典
アフリカントロプス
- 百科事典マイペディア
- 1935年東アフリカのタンガニーカで発掘された化石人骨。学名ではAfricanthropus njarasensis。ピテカントロプスに類似するとの説もあるが,地質年代…
パン‐アフリカニズム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Pan-Africanism ) =はんアフリカしゅぎ(汎━主義)
豚熱とアフリカ豚熱
- 共同通信ニュース用語解説
- 豚熱(CSF)とアフリカ豚熱(ASF) ウイルスの感染による豚とイノシシの家畜伝染病。原因のウイルスが異なり、別の病気。豚熱は発熱、食欲不振などの症…
centrafricain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]中央アフリカの.━[名]((C~))中央アフリカ人.
南部アフリカ地域安全保障機構
- 知恵蔵
- 冷戦構造崩壊後、南部アフリカ地域の安全保障機構として旧フロントライン諸国(FLS)が果たしてきた役割を継承した機構。FLSは1974年、ジンバブエ解放…
ブラック‐アフリカ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Black Africa ) アフリカ大陸のうち、サハラ砂漠以南の黒人が居住している地域、または国々の総称。
pan・a・fri・ca・no, na, [pa.na.fri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 汎(はん)アフリカ主義の,全アフリカ主義の.
Afrikaans
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]アフリカーンス語(南アフリカ共和国の公用語).
Àfro-Ásian
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アジア=アフリカの[に属する].━━[名]アジア=アフリカ人.
afrika(a)ns
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-s] [男]アフリカーンス語.━[形]アフリカーンスの.
バントゥー Bantu
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカのバントゥー諸語を使用する諸民族の総称。バントゥー諸語にはコンゴ語,ズールー語,スワヒリ語など600以上の言語が含まれ,西・中央アフリ…
ホワイト‐アフリカ(White Africa)
- デジタル大辞泉
- サハラ砂漠より南を指すブラックアフリカに対する語。北アフリカ。
N. シトレ Ndabaningi Sithole
- 20世紀西洋人名事典
- 1920 - ジンバブエの民族運動指導者。 ジンバブエ・アフリカ民族同盟党首。 マタベレランド生まれ。 1955年米国のニュートン神学校で学び、’58年帰…
ネリカ‐まい【ネリカ米】
- デジタル大辞泉
- 《NERICA(ネリカ)は、new rice for Africa(アフリカのための新しい米)の略》西アフリカ稲開発協会(現アフリカ稲センター、WARDA)が1994年に開…
M.G. ブテレジ Mangosuthu Gatsha Buthelezi
- 20世紀西洋人名事典
- 1928.8.27 - 南アフリカの政治家。 南アフリカ共和国内相。 ナタール州ムラバティニ生まれ。 1953年ブテレジ部族の首長を経て、’70年ズールーラン…
土屋哲 (つちや-さとる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-2007 昭和後期-平成時代のアフリカ文学者。大正12年9月19日生まれ。山梨大助教授をへて,昭和36-平成6年明大教授。昭和62年ナイロビ大客員教授…
アフリカ縦断政策(アフリカじゅうだんせいさく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ分割の過程におけるイギリスの政策で,エジプトのカイロから南アフリカのケープ植民地までアフリカを南北に縦断するルート確保が目標であっ…
アフリカを食べる
- デジタル大辞泉プラス
- 松本仁一のエッセイ集。朝日新聞社の特派員としてアフリカに滞在した著者が、「食」をテーマにアフリカの人々の生活を描く。1996年1月刊行。同年9月…
CFAフラン (シーエフエーフラン)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス領西アフリカおよびフランス領赤道アフリカに属していた諸国において植民地時代に創設され,今日も使用されている通貨の単位。フランス語で…
ウィントフーク Windhoek
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ南西部,ナミビアの首都。人口23万(2001)。ナマ族の首長の部落だったのを1885年にドイツが占領し,92年からドイツ領南西アフリカの主都と…
パドモア George Padmore 生没年:1902か03-59
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1930年代半ばから50年代末期にかけて活躍した代表的パン・アフリカニスト。トリニダード出身の黒人で,本名マルコム・ナースMalcolm Ivan Meredith N…
アフリカの光
- デジタル大辞泉プラス
- 1975年公開の日本映画。監督:神代辰巳、原作:丸山健二による同名小説、脚本:中島丈博、撮影:姫田真佐久。出演:萩原健一、田中邦衛、桃井かおり…
アビシニア国際アフリカ友好協会 アビシニアこくさいアフリカゆうこうきょうかい International African Friends of Abyssinia Society
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1935年末ロンドンに設立されたアフリカ人,アフリカ系人によるエチオピア支援組織。同年 10月イタリアのエチオピア侵略が本格化し,第2次エチオピア…
ロバート・M. ソブクウェ Robert M. Sobukwe
- 20世紀西洋人名事典
- 1924 - 南アフリカの民族解放運動指導者,元・大学教授。 パン・アフリカ人民会議初代議長。 フォートヘア大学在学中、アフリカ人民族会議の運動に…
みなみアフリカ‐きょうわこく【南アフリカ共和国】
- 精選版 日本国語大辞典
- アフリカ大陸の南端にある共和国。南アフリカ連邦が、一九六一年イギリス連邦から脱退し独立して誕生した。建国以前から、白人による有色人権差別・…
イギリス領西アフリカ いぎりすりょうにしあふりか British West Africa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ガンビア、シエラレオネ、ゴールド・コースト(現、ガーナ)、ナイジェリアなど、西アフリカにあったイギリス植民地の総称。これらの国は1808年から1…
西非 Xī Fēi
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>西アフリカ.アフリカ西部.
中央アフリカ【ちゅうおうアフリカ】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−中央アフリカ共和国Central African Republic。◎面積−62万2984km2。◎人口−451万人(2010)。◎首都−バンギBangui(54万人,2005)。◎住民−…
シルベスター=ウィリアムズ Sylvester-Williams, Henry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1869.2.14. アルーカ[没]1911.3.26. ポートオブスペイントリニダードの弁護士,初期の汎アフリカ運動指導者。中学卒業後一時教員をしていたが,…
es・par・te・ro, ra, [es.par.té.ro, -.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] アフリカハネガヤ細工職人;アフリカハネガヤ細工を売る人.
bil・tong /bíltɔ̀ːŋ, -tὰŋ | -tɔ̀ŋ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((主に南アフリカ))ビルトン(◇切り干し肉).[アフリカーンス]
afroamericano
- 伊和中辞典 2版
- [形](アフリカ系)アメリカ黒人の. [名](男)[(女) -a](アフリカ系)アメリカ黒人.
アフロ(Afro)
- デジタル大辞泉
- 1 「アフロヘア」の略。2 多く複合語の形で用い、アフリカ風の、アフリカ系の、の意を表す。「アフロビート」
TICAD
- 知恵蔵
- 日本政府が、アフリカの発展を話し合うことを目的とする国際会議。日本が国連などと一緒に1993年から5年に1度開いてきており、2008年は「第4回アフリ…
アフリカ開発基金 アフリカかいはつききん African Development Fund
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ開発銀行加盟諸国の経済的,社会的発展を助けるために,アフリカ開発銀行のほかカナダ,デンマーク,日本,オランダ,ノルウェー,スウェー…
プレトリア
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の行政上の首都。ヨハネスバーグの北方約50km,標高約1500mの高地にある商工業都市。鉄鋼業が盛んで,化学,繊維などの工業も行われ…
アフリカン‐アメリカン(African-American)
- デジタル大辞泉
- アフリカに出自をもつアメリカ人。アフリカ系アメリカ人。アフロアメリカン。