改訂新版 世界大百科事典 「イギリス領西アフリカ」の意味・わかりやすい解説
イギリス領西アフリカ (イギリスりょうにしアフリカ)
British West Africa
アフリカ大陸の西部,大西洋に面した地域にあったイギリスの植民地,保護領の総称。現在のガンビア,シエラレオネ,ガーナ,ナイジェリアをさす。19世紀後半,イギリスはガンビア河口のバサースト(現,バンジュル),フリータウン,ケープ・コースト,ニジェール川デルタ地帯,ラゴスを基地として,西アフリカ内陸部へ進出した。とくに1880年代以後,それは加速され,1900年には上述4地域のほぼ全域がイギリスの直轄植民地,保護領となった。この4地域が統一的に統治されたのは,1866年から74年までの短期間にすぎず,その他の時期は,各地域別に任命された総督によって統治された。ただし,通貨は,1912年に創設された西アフリカ通貨委員会が各地に共通する西アフリカ・ポンド券を発行していたが,各国独立後における中央銀行制度の整備とともにその役割は縮小され,71年のガンビア中央銀行の発足によって消滅した。軍隊は,1897年に組織された西アフリカ前線軍が西アフリカ4地域共通の軍隊であり,最高総司令部がアクラに置かれていた。ガーナの独立が近づいた1956年に総司令部は廃止され,前線軍のガーナ連隊はガーナの国軍となった。4地域共有の航空会社,西アフリカ航空も各国の独立とともに解体した。4地域ともに,独立後もイギリス連邦体制下にとどまり,法律,言語,教育,文化の共通性は現在も保持されており,イギリス連邦関連諸機関に加盟し,協力関係を維持している。
執筆者:中村 弘光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報