「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


【理正】りせい

普及版 字通
理を以て正す。字通「理」の項目を見る。

【理致】りち

普及版 字通
道理にかなう。〔晋書、王祥伝〕族孫戎、じて曰く、~、正始に在りて、能言のに在らざるも、之れと言ふにびては、理致なり。將(は)たを以て其の言を…

【理道】りどう

普及版 字通
理法。字通「理」の項目を見る。

【理分】りぶん

普及版 字通
条理。字通「理」の項目を見る。

【理要】りよう

普及版 字通
事理の要。字通「理」の項目を見る。

【密理】みつり

普及版 字通
肌のきめの細かいこと。〔漢書、錯伝〕夫(そ)れ胡貉(こはく)の地は、積陰の處なり。~をらひ酪(らく)を飮み、其の人密理、鳥獸の毳毛(ぜいまう)あり…

【妙理】みようり

普及版 字通
玄妙な道理。字通「妙」の項目を見る。

【幽理】ゆうり

普及版 字通
玄妙の理。字通「幽」の項目を見る。

片理 へんり

日中辞典 第3版
〈地〉片理piànlǐ.

【得理】とくり

普及版 字通
勝訴する。字通「得」の項目を見る。

【正理】せいり

普及版 字通
正しい道理。字通「正」の項目を見る。

【政理】せいり

普及版 字通
政治。〔管子、重令〕衆を動かし兵を用ひて、必ず天下の理を爲すは、此れ天下を正すの本にして、王のなり。字通「政」の項目を見る。

【脩理】しゆうり

普及版 字通
修理する。字通「脩」の項目を見る。

【甃理】しゆうり

普及版 字通
修理。字通「甃」の項目を見る。

【署理】しより

普及版 字通
一時の代理職、事務取扱。字通「署」の項目を見る。

【浄理】じよう(じやう)り

普及版 字通
仏の教え。唐・岑参〔高適・拠と同(とも)に慈恩寺の浮図(塔)に登る〕詩 淨理、了(つひ)に悟るべし 因、夙(つと)に宗とするなり字通「浄」の項目…

【振理】しんり

普及版 字通
治める。字通「振」の項目を見る。

理責め りぜめ

日中辞典 第3版
以理制人yǐ lǐ zhì rén,凭理驳倒píng lǐ bódǎo.人を~理責めにする|凭理制人.

【拠理】きより

普及版 字通
理による。字通「拠」の項目を見る。

【具理】ぐり

普及版 字通
酒壺。字通「具」の項目を見る。

【漏理】ろうり

普及版 字通
補修する。字通「漏」の項目を見る。

【覈理】かくり

普及版 字通
条理が明らか。〔韓非子、揚権〕夫(そ)れは弘大にして形無きも、は覈理にして普(あまね)く至る。群生に至りては、斟して之れを用ふ。字通「覈」の項…

【紀理】きり

普及版 字通
治める。字通「紀」の項目を見る。

理正院りしよういん

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予郡砥部町麻生村理正院[現]砥部町麻生字水満田(みずまた)にある。東向山と号し、真言宗智山派、本尊大日如来。ここには金毘羅大権現…

搅理 jiǎo//lǐ

中日辞典 第3版
[動]へ理屈をこねる;横車を押す.

襄理 xiānglǐ

中日辞典 第3版
1 [動]<書>補佐する.2 [名]<旧>(比較的大きな銀行や企業などの)支配人代理.▶“经理”“副理”または“协理”…

燮理 xièlǐ

中日辞典 第3版
[動]<書>ほどよく治める.

理疗 lǐliáo

中日辞典 第3版
1 [名]<医学>物理療法.▶“物理疗法wùlǐ liáofǎ”の略称.2 [動]物理療法で治療をする.

理中 lǐzhōng

中日辞典 第3版
[名]<中医>脾臓(ひぞう)と胃腸の機能を調整すること.

き‐り【棋理】

デジタル大辞泉
囲碁・将棋の理論。

げん‐り【玄理】

デジタル大辞泉
奥深い道理。「人の見識品行は―を談じて高尚なる可きに非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉

だいり【大理】[地名]

デジタル大辞泉
中国雲南省北西部の都市。大理石の名産地。唐代の南詔なんしょう国、宋代の大理国の首都。ターリー。937年、タイ族の段思平が中国雲南省に建てた国。…

理ことわり無な・し

デジタル大辞泉
1 理由がない。筋道が立たない。「典薬が答いらへ、―・きおほせなりや」〈落窪・二〉2 道理に合わない。道義をわきまえない。「―・きが恐しさに、…

じん‐り【人理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人としてそうあるべき道理。人間としてふむべき道。人道。人倫。[初出の実例]「天道有二遷易一人理(ジンリ)無二常全一〔文選〕」(出典:…

しゅ‐り【須理・修理・豎利】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天井や軒天井の斜めに立上った部分。現在では支輪(しりん)という。手輪(しゅりん)。[初出の実例]「右彩色大仏殿廂之天井并須理等板料」(…

ことわり【理】 せめて

精選版 日本国語大辞典
① 道理を尽くして。理ぜめにして。[初出の実例]「耻は跡に残りし物と断(コトハ)りせめて心を沉(しづめ)させ」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)…

り‐あい(‥あひ)【理合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 道理の程合い。道理のおもむき。わけ。わけあい。道理。理屈。[初出の実例]「空々業も拍子も、なき内に、微妙の玅が有るよし聞く、されど…

り‐そく【理即】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。六即の第一の段階。一切の存在はみな仏の本性をそなえており、本来仏と一体であるが、迷いの世界にあって、まだ仏法を聞かない位。…

り‐ぶっしょう(‥ブッシャウ)【理仏性】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。本来衆生の有する仏となるべき因種としての可能性。⇔行仏性。[初出の実例]「一草一木各一因果、山河大地同一仏性の故に、講答既に…

り‐みん【理民】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 民を治めること。治民。[初出の実例]「叡慮の向ふ所も、富貴栄耀の為にして、理民治世の政に非ず」(出典:太平記(14C後)一七)[その…

もん‐り【紋理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ものの表面にある模様やすじ。[初出の実例]「たがやさん(和品)〈略〉其木淡黒色有二従(たてなる)紋理一、異国より来る」(出典:大和本…

理願

朝日日本歴史人物事典
没年:天平7(735) 生年:生年不詳 新羅人の尼。新羅から日本に渡って活動し,日本で没した。『万葉集』巻3(460,461)に,彼女の死に当たって大伴坂上郎…

り‐うん【理運/利運】

デジタル大辞泉
1 よいめぐり合わせ。幸運。「―を得る」2 道理にかなっていること。「今度山門の御訴訟、―の条もちろんに候」〈平家・一〉3 当然出あうべきめぐり…

り‐しゅ【理趣】

デジタル大辞泉
事の次第。道理。意義。「玄奥秘密の意義―を談ずる上からは」〈露伴・魔法修行者〉

り‐そく【理即】

デジタル大辞泉
仏語。六即の第一の位。仏性を備えながらこれを知らず、迷いの世界にあって生死輪廻しょうじりんねをしている凡夫の位。

り‐たい【理体】

デジタル大辞泉
1 仏語。万物の本体。2 「本体4」に同じ。

層理【そうり】

百科事典マイペディア
地層に見られる縞(しま)模様(成層構造)の一種で,単層と単層の境界面すなわち層理面(層面)が断面に現れてつくる線。葉理とよく混同されるが,層…

わり‐な・い【▽理無い】

デジタル大辞泉
[形][文]わりな・し[ク]《「割り無い」で、理性や道理では計り知れない意》1 理屈や分別を超えて親しい。非常に親密である。多く、男女関係に…

片理【へんり】

百科事典マイペディア
片状構造とも。結晶片岩に特徴的な岩石構造で,針状,板状鉱物が定方向配列をするためにできる剥離(はくり)性。→関連項目岩石組織

理覚 (りかく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒藤原師長(ふじわらの-もろなが)

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android