en・co・ra・ji・nar, [eŋ.ko.ra.xi.nár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 激怒させる,立腹させる.━~・se[再]1 激怒する,腹が立つ.2 奮い立つ,元気づく.3 〘ラ米〙 (チリ) 〈商売が〉行き詰まる,失敗する.
ニューディール New Deal
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国において,1930年代にF.D.ローズベルト政権により実施された恐慌対策の総称。1929年10月のニューヨーク株式取引所における株価大暴落…
経済体制 けいざいたいせい economic system
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- どのような財貨を,どれだけ,どのように生産し,どう配分するかを決定する社会経済機構。経済体制は,(1) 生産手段の公有・私有の程度,(2) 中央政…
ラテンアメリカ経済機構 ラテンアメリカけいざいきこう Sistema Económico Latinoamericano; SELA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラテンアメリカの経済的地位の向上のため,1975年10月に設立された地域経済協力機構。1975年8月パナマで行なわれたラテンアメリカ 25ヵ国会議で設立…
アメリカ‐ひのき【アメリカ檜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の山地に生える。高さ五〇メートル、直径一・七メートルに達する。葉は鱗状(りんじょう)で小さく、…
みなみ‐アメリカ【南アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 六大州の一つ。アメリカ大陸の南半部を占める大陸とその属島。一六世紀初めスペイン・ポルトガルの植民地に分割されたが、一…
南アメリカ(みなみアメリカ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ラテンアメリカ
break the impasse
- 英和 用語・用例辞典
- 難局を打開する 行き詰まりを打開するbreak the impasseの用例International envoy Lakhdar Brahimi is crafting a new plan that he hopes can brea…
つまり【詰(ま)り】
- デジタル大辞泉
- [名]1 物が詰まること。また、詰まっている度合い。「排水溝の詰まり」「袖丈そでたけの詰まりぐあい」2 いろいろと経過して行きつく最後のとこ…
搁浅 gē//qiǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (船が)浅瀬に乗り上げる,擱坐(かくざ)する,座礁する.江水退潮tuìcháo,船在泥…
ニューヨーク New York
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ニューヨーク市はアメリカ最大の都市で金融商工業の中心地。植民地時代から商業都市として栄えたが,19世紀前半イーリー運河の開通によって西部との…
マハルプ まはるぷ Fritz Machlup (1902―1983)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの経済学者。オーストリアのウィーン郊外に生まれる。1923年に20歳の若さでウィーン大学から学位を授与されたが、33年に渡米し、その後アメ…
米国の銀行破綻
- 共同通信ニュース用語解説
- 銀行が資金繰りに行き詰まり、預金者らに支払いができなくなること。金融当局の管理下に置かれる。経営破綻したシリコンバレー銀行の総資産は約2090…
アメリカ‐おだまき(‥をだまき)【アメリカ苧環・アメリカ小田巻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。ヨーロッパ原産の栽培種。高さ約六〇センチメートル。茎、葉ともに細毛が密生する。初夏、紫、青または白色の花が…
アメリカ映画 アメリカえいが
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 草創期よりアメリカは映画の先進国であった。 1910年代にはハリウッドが建設され,サイレントの連続活劇,スラップスティック・コメディ (どたばた喜…
アメリカ‐ゴロ【アメリカ呉絽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ゴロ」は「ゴロフクレン」の略 ) 毛織物の一種。江戸中期から明治にかけて盛んに輸入された。→ゴロフクレン。[初出の実例]「それエ元…
輸入インフレーション (ゆにゅうインフレーション)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 外国のインフレーションが国際経済取引を通じて国内経済に伝播し,そこでインフレを引き起こすこと。とくに第2次大戦後,1971年まで続いた固定為替相…
béam-ènds
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](船の)梁端(りょうたん).on one's [the] beam-ends((英やや古))〈人・仕事が〉(特に)金銭的に行き詰まって(◆船が真横に傾くことから).
ウーンソケット うーんそけっと Woonsocket
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、ロード・アイランド州北部、ブラックストン川に臨む都市。人口4万3224(2000)。電子機器、プラスチック、スポーツ用品の製造が主産…
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカザリガニ科に属するエビの一種。淡水産。アメリカ合衆国から食用ガエルのえさとして輸入されたものが、本州各地の水田、川、沼な…
タウシッグ たうしっぐ Frank William Taussig (1859―1940)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの経済学者。ワシントン大学、ハーバード大学で学んだのち、ヨーロッパに留学。帰国後ハーバード大学で教壇に立ち、経済学講師、助教授を経…
NBER
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- アメリカの景気動向をはじめとして、世界的な金融、経済の動向や現状の分析を行う民間団体。その調査内容は世界の経済から国際政治なども視野に入れ…
児玉 洋一 コダマ ヨウイチ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の経済史学者 京都学園大学教授;香川大学名誉教授。 生年明治38(1905)年1月16日 没年昭和56(1981)年3月24日 出生地和歌山県那賀郡粉河町 学…
アメリカ‐でいご【アメリカ×梯×姑/アメリカ×梯×梧】
- デジタル大辞泉
- マメ科の落葉高木。ブラジル原産で、日本では観賞用として栽植される。葉は長楕円形の3枚の小葉からなる。夏、濃紅色の蝶形の花が穂状に集まって咲く…
就活うつ
- 人事労務用語辞典
- 「就活うつ」とは、就職活動(以下、就活)を経験した学生が就活の失敗や行き詰まりに起因する強度のストレスでメンタルヘルスに不調をきたし、抑う…
进退维谷 jìn tuì wéi gǔ
- 中日辞典 第3版
- <成>進退きわまる.行き詰まって途方に暮れる.▶“谷”は難所のこと.“进退两难”とも.
ハーバラー Haberler, Gottfried von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.7.20. オーストリア,ウィーン近郊プルケルスドルフ[没]1995.5.6. アメリカ,ワシントンD.C.オーストリア生れのアメリカの経済学者。ウィー…
エドウィン・ワルター ケンメラー Edwin Walter Kemmerer
- 20世紀西洋人名事典
- 1875.6.29 - 1945 米国の経済学者。 元・プリンストン大学教授,元・アメリカ経済学界会長。 ペンシルバニア州生まれ。 1904年にフィリッピン通貨局…
アメリカ議会 アメリカぎかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ‐えいご【アメリカ英語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American English の訳語 ) アメリカ合衆国で話されている英語。また、その各方言。イギリス英語と本質的には同じだが、発音、…
アメリカ‐がくは【アメリカ学派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American school の訳語 ) 経済学の学派の一つ。一八二〇~六〇年頃、アメリカにおいて、レーモンド、リスト、レー、ケアリーな…
日米交渉 (にちべいこうしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本とアメリカの政治交渉のうち,歴史的にはとくに太平洋戦争開戦前における国交調整交渉をいう。日中戦争による日本の中国侵略のため,中国を支援…
南北戦争 (なんぼくせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 原因 経過 意義 南北戦争とアメリカ経済1861-65年の間に,アメリカ合衆国の南北両地域の間で行われた戦争。奴隷問題を焦点とする南…
アメリカン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] American ) 〘 造語要素 〙 他の外来語の上について、「アメリカ合衆国の」「アメリカ合衆国風の」の意の複合語をつくる。[初出の実例]「日…
韓国併合 かんこくへいごう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1910年(明治43)8月22日調印の「日韓併合ニ関スル条約」で韓国を日本の植民地としたこと。韓国(大韓帝国)という国号は廃され朝鮮となった。1905年の第…
経営経済学 けいえいけいざいがく Betriebswirtschaftslehre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通常はドイツ経営学のことをさし,第1次世界大戦後になってこの名称が一般化した。マネジメント研究から生成したアメリカ経営学と比較した場合,経済…
ひかえ‐やぐら〔ひかへ‐〕【控え×櫓】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の歌舞伎興行で、江戸三座が行き詰まったとき、その代わりに興行を許可された劇場。また、その制度。中村座に都座、市村座に桐座、森田座に…
難航
- 小学館 和西辞典
- 難航するavanzar con dificultad, no marchar bien, (行き詰まる) ⸨慣用⸩entrar en vía muerta
アメリカ学派 アメリカがくは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの声 アメリカのこえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
強いアメリカ つよいアメリカ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大統領レーガン(在任1981〜89)が掲げたスローガンレーガンは合衆国第40代大統領。共和党の候補として,民主党の現職大統領カーターを破り…
マルシャック Marschak,Jacob
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.7.23. キエフ[没]1977ロシア生れの経済学者。 1922年ハイデルベルク大学で博士号取得。 39年渡米。 43年シカゴ大学教授,43~48年コールズ…
re・tran・car, [r̃e.traŋ.kár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [102][他]1 〈馬車馬を〉尻(しり)帯を使って止める.2 〘ラ米〙 …にブレーキをかける.━~・se[再] 〘ラ米〙 (メキシコ) 行き詰まる,停滞する.
孤立主義 こりつしゅぎ isolationism
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカの伝統的外交政策本来はアメリカがヨーロッパ諸国の問題に介入せず,アメリカの利益を守ることを主張するもので,平和・中立・不干渉・非介…
アメリカ英語【アメリカえいご】
- 百科事典マイペディア
- イギリス英語に対して,米国で用いられる英語をさす。米国独立後も両者に差はなかったが多民族間の共通語として使用され,独自性をもつようになった…
クズネッツ Kuznets, Simon Smith
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1901.4.30. ハリコフ[没]1985.7.9. マサチューセッツ,ケンブリッジロシア生れのアメリカの経済学者,統計学者。中心的研究分野は国民所得論,景…
ひっ‐ぱく【×逼迫】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。「情勢が逼迫する」「財政が逼迫する」2 苦痛や危難が身に迫ること。「身心…
verfahren*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ❶ [自](s)(…の)やり方をする, (…に)ふるまう; [他](車が燃料を)消費する; ⸨sich4⸩ (車で)道に迷う.❷ [形]行き詰まった.
アメリカン航空[会社]【アメリカンこうくう】
- 百科事典マイペディア
- 略称AA。テキサスに本社を置くアメリカ航空最大手。1934年設立。シカゴ,ダラス,マイアミ,プエルト・リコを拠点に中米,南米,ヨーロッパに161の路…
ハイドパーク協定 ハイドパークきょうてい Hyde Park Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年4月 20日,アメリカとカナダの間で結ばれた経済協定。両国が軍需物資生産にあたってそれぞれの分担を行い,重複もしくは過剰生産を防ごうとし…