「アメリカの先住民」の検索結果

10,000件以上


Kel・te, [kέltə]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-n/-n) ケルト人(古代ヨーロッパ西部の先住民族).

ジェローム・ディーン デイヴィス

367日誕生日大事典
生年月日:1838年1月17日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1910年没

オウティス ケアリ(ケーリ)

367日誕生日大事典
生年月日:1851年4月20日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1932年没

米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…

Vóice of América

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕アメリカの声,ボイスオブアメリカ(◇米国情報局の行う対外放送;(略)VOA).

ame・ri・ka・nisch, [amerikáːnIʃ]

プログレッシブ 独和辞典
[形] (付)(副)((英)American) アメリカの;アメリカ〔人・英語〕の.

あめりかのよる【《アメリカの夜――映画に愛をこめて》】

改訂新版 世界大百科事典

メサヴェルデこくりつこうえん【メサ-ヴェルデ国立公園】

世界遺産詳解
1978年に登録されたアメリカの世界遺産(文化遺産)で、コロラド州の南西部に位置し、1906年に国立公園になったアメリカ先住民アナサジ族の集落遺跡…

レビ・ストロース れびすとろーす Claude Lévi-Strauss (1908―2009)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの文化人類学者。構造主義者。レヴィ・ストロースとも表記される。パリ大学法文学部卒業後、ブラジルのサン・パウロ大学社会学教授(1935~1…

ミクロネシア Micronesia

山川 世界史小辞典 改訂新版
太平洋の西部のうち,赤道以北に散在する島々の総称。ポリネシア,メラネシアとともに太平洋の3区分の一つ。ギリシア語で「小さい島々」を意味する。…

タコムサット TACOMSAT; tactical communication satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの戦術用通信衛星。 1969年2月打上げ,アメリカ西岸沖の赤道上空で静止衛星となり,東南アジアにいるアメリカ軍部隊間の連絡用に使われた。

アレウト

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ロシア語] aljeut ) アリューシャン列島の先住民。

花旗 huāqí

中日辞典 第3版
[名]<方>アメリカ.▶アメリカの星条旗からこの名がついた.~参shēn/花旗参(かきじん).アメリカニンジン.

ドライサー

精選版 日本国語大辞典
( Herman Theodore Dreiser ハーマン=シオドア━ ) アメリカの小説家。産業社会の人々の姿を赤裸々に描いて、アメリカの自然主義リアリズムの頂点を築…

サンタ・クルス Santa Cruz, Andrés

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1792.11.30. ラパス近郊[没]1865.9.23. サンナゼルボリビアの軍人,政治家。スペイン軍人と先住民 (インディオ) とのメスティーソで,母親はイン…

世界先住民族評議会【せかいせんじゅうみんぞくひょうぎかい】

百科事典マイペディア
英語でWorld Council of Indigenous Peoplesといい,略称WCIP。フランス語でConsejo Mundial de Pueblos Indigenas。1975年にカナダのポート・アルバ…

アメリカ‐ひこぞう【アメリカ彦蔵】

精選版 日本国語大辞典
⇒はまだひこぞう(浜田彦蔵)

Kriegs•beil, [..baIl]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-[e]s/-s) トマホーク(アメリカ先住民のいくさ斧(おの))das Kriegsbeil begraben\((話)) ほこを収めるdas Kriegsbeil aus|graben\争いを始…

asteca /asˈtεka/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[名][形]⸨男女同形⸩(メキシコの先住民)アステカ族(の).[男]アステカ族.

オステ‐とう〔‐タウ〕【オステ島】

デジタル大辞泉
《Isla Hoste》南アメリカ大陸南端部の島。フエゴ島の南側に位置し、ビーグル水道で隔てられる。チリ領。かつて先住民のヤーガン族が居住していたが…

孤立主義 こりつしゅぎ isolationism

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカの伝統的外交政策本来はアメリカがヨーロッパ諸国の問題に介入せず,アメリカの利益を守ることを主張するもので,平和・中立・不干渉・非介…

ニューアムステルダム New Amsterdam

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ合衆国の北東部,ニューヨーク市のオランダ領時代の名称オランダは1621年に設立した西インド会社の活動により,北アメリカ東岸にニューネー…

モンテ・アルバン Monte Albán

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ,オアハカ州のオアハカ盆地にあるサポテカ文化の遺跡。先古典期と古典期においてメソアメリカの先進的文化をもつ都市としての地位を失わな…

アメリカ‐なでしこ【アメリカ撫子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。日本へは江戸末期に渡来。高さ三〇~六〇センチメートル。初夏、直径一センチ…

アメリカ彦蔵 アメリカひこぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

リベリア Liberia

山川 世界史小辞典 改訂新版
西アフリカの小国。1822年,アメリカ植民協会が解放奴隷を送りこみアメリカ黒人移住区として建設され,47年にアフリカで初めて独立を宣言。現在住民…

ハート(William S. Hart) はーと William S. Hart (1864―1946)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの映画俳優、監督。ニューヨーク郊外の生まれ。出演作の多くは自らが監督も兼ねている。舞台俳優から50歳で映画にデビューするが、まもなく…

sag・a・more /sǽɡəmɔ̀ːr/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名](北米 New England 地方の先住民の)族長(sachem).

Tu・pi /tuːpíː/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s,~)トゥピ族(の人)(◇アマゾン川流域の先住民);トゥピ語.

モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1823年 12月2日にアメリカ第5代大統領 J.モンローが議会へ送った教書のなかで述べた原則。おもな内容は,(1) アメリカ大陸は,今後ヨーロッパ諸国に…

ヤルート‐とう(‥タウ)【ヤルート島】

精選版 日本国語大辞典
( ヤルートはJaluit ) 西太平洋、ミクロネシアにあるマーシャル諸島の主島。約五〇のサンゴ礁からなる。先住民はカナカ族。コプラを産出。ドイツ領・…

ироке́з

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]///ироке́зка複生-зок[女2]①イロコイ族(の人)(アメリカ先住民)②パンクヘアー,モヒカン刈り③((若者・戯))アップスタ…

ジェー条約 (ジェーじょうやく) Jay's Treaty

改訂新版 世界大百科事典
1794年11月に調印された英米間の条約。アメリカ側全権ジョン・ジェーの名をとってアメリカではこの名で呼ばれる。1783年の講和条約でイギリスはアメ…

サイパン島 サイパンとう Saipan

旺文社日本史事典 三訂版
西太平洋,マリアナ諸島の一島1899年ドイツ領,第一次世界大戦後日本の委任統治領となる。太平洋戦争末期の1944年,アメリカ軍が上陸し,激戦ののち…

深緑の絵

デジタル大辞泉プラス
アメリカの画家アーシル・ゴーキーの絵画(1948)。原題《Dark Green Painting》。アルメニア出身でアメリカ抽象表現主義の先駆者として知られるゴー…

たかさご‐ぞく【高砂族】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 台湾の先住民である高山族(こうざんぞく)の日本植民地時代の呼称。

トリンギト とりんぎと Tlingit

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ北西海岸の先住民集団(アメリカ・インディアン)の一つ。アラスカ南東部のヤクタト湾からケープ・フォックスに至る太平洋沿岸と島々に、1…

サンタバーバラでんどうじょ【サンタバーバラ伝道所】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのカリフォルニア州サンタバーバラにある伝道所。1786年の聖バーバラの日に、先住民族にキリスト教を布教するためスペイン人宣教師によって…

カナカ

百科事典マイペディア
ハワイ語で〈人〉の意。先住民をさす蔑称として植民者により太平洋各地で用いられた。マリアナ諸島の混血化・西洋化した住民がチャモロと呼ばれたの…

ディアス Díaz, Adolfo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874[没]1964ニカラグアの政治家。大統領 (在任 1913~17,26~28) 。保守,親アメリカ派の政治家で,1911年臨時大統領となり,内乱を口実にアメ…

latino-américain, aine /latinɔamerikε̃, εn/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] ラテンアメリカの.Latino-américain, aine[名] ラテンアメリカ人.

中国白書 ちゅうごくはくしょ United States Relations with China with Special Reference to the Period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1944~49 正式には『アメリカの中国との関係-特に 1944~49年の時期について』。アメリカ国務省が 49年8月5日に発表したアメリカの対中国政策に関…

インディオ

百科事典マイペディア
ラテン・アメリカに住む先住民。コロンブスが到達した土地をインディアスと名づけたところから,その住民はこの名称で呼ばれた。ヨーロッパ社会との…

Vi・sa・yan /visáiən, -sάːjən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s,~)ビサヤ族(の人)(◇フィリピン諸島の先住民);ビサヤ語.

canaque

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]カナカ族の.━[名]((C~s))カナカ族(ニューカレドニアの先住民).

マリアナ諸島(マリアナしょとう) Mariana

山川 世界史小辞典 改訂新版
北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領とな…

アメリカ音楽 アメリカおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の音楽は,17世紀初頭の白人移住に始る。イギリスの清教徒の賛美歌活動など各キリスト教宗派の音楽活動が定着し,18世紀には「アメリ…

アメリカ‐にんじん【アメリカ人参】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ウコギ科の多年草。北アメリカに生えるチョウセンニンジンとの近縁種。カントンにんじん。

キチェ きちぇ Quiché K'iche'

日本大百科全書(ニッポニカ)
マヤ系の先住民(インディヘナ、インディオ)。キチェ・マヤともよばれる。グアテマラ中西部高地の農村共同体に生活することが多かったが、近年は商…

エリオット Elliott, Jesse Duncan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1782[没]1845アメリカの海軍軍人。アメリカ=イギリス戦争 (1812) のとき,エリー湖でイギリス船2隻を捕獲し,アメリカ側に最初の勝利をもたらし…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android