「アメリカの産業革命」の検索結果

10,000件以上


héart・lànd

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C](国・産業・経済などの)中心地域;(思想・運動などの)拠点;((米))(アメリカの)中央[中西]部.

キング King, Ernest Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1878.11.22. ロプレイン[没]1956.6.25. ポーツマスアメリカの海軍軍人。 1901年海軍兵学校卒業。アメリカ=スペイン戦争に士官候補生として参加…

ナウナウイズム now-nowism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1980年代末にアメリカの行政管理予算局長 R.ダーマンがアメリカが抱える経済問題の現状に言及した言葉。将来を顧みず,「現在」さえ良ければそれでよ…

にど‐もくひょう〔‐モクヘウ〕【二度目標】

デジタル大辞泉
世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べてセ氏2度未満に抑えるという目標。パリ協定に長期目標として規定された。

ミラー・ライト

デジタル大辞泉プラス
アメリカのビールブランド「ミラー」のひとつ。モルソン・クアーズ社が販売。アメリカンタイプ。ライトビールの先駆的存在。

チャイナ・ロビー China Lobby

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカにおける中国の国民党政府系の院外団ないし圧力団体。アメリカの対アジア政策を国民党政府 (次いで台湾) に有利な方向に導くために連邦議会…

ペリー Perry, Oliver Hazard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1785.8.23. ロードアイランド,サウスキングストン[没]1819.8.23.アメリカの海軍軍人。日本の開国を促した M.ペリーの兄。アメリカ=イギリス戦…

よ‐ざる【夜猿】

デジタル大辞泉
オマキザル科の哺乳類。体長約30センチ。真猿類中では唯一の夜行性で、大きな目をもつ。中央アメリカから南アメリカの熱帯降雨林に生息。

ちゅうおう‐アメリカ(チュウアウ‥)【中央アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) アメリカ大陸の中央部の地域。メキシコ南部のテワンテペク地峡からパナマ地峡までの地域で、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュ…

アメリカ‐そう〔‐サウ〕【アメリカ草】

デジタル大辞泉
マツバボタンの別名。

アメリカ橋

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山川豊。1998年発売。作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃。

モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine

山川 世界史小辞典 改訂新版
1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…

ボリバル主義 ボリバルしゅぎ Bolívarismo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテンアメリカ諸国の統合ないし連帯をアメリカ抜きで進めようとする考え方。 S.ボリバルは 19世紀初頭のスペイン植民地での独立戦争の指導者。彼は…

アメリカ‐ぐん【アメリカ軍】

デジタル大辞泉
⇒米軍

クレブクール くれぶくーる Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur (1735―1813)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの随筆家。フランス貴族の子としてカーンに生まれ、青年時代、フランス軍に入り、カナダに渡った。事情があって軍籍を離れ、ニューヨークに…

méso-américain, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]中央アメリカの.

なん‐べい【南米】

デジタル大辞泉
南アメリカの略称。

不安の時代

デジタル大辞泉プラス
アメリカの指揮者・作曲家レナード・バーンスタインの交響曲第2番(1947-1949)。原題《The Age of Anxiety》。アメリカの詩人W・H・オーデンの同名…

だいち‐げんぶがん【台地玄武岩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 広大な溶岩台地を形成している玄武岩。マグマが地殻の割れ目から流出したものと考えられている。インドのデカン高原、北アメリカのコロン…

カーネギー

精選版 日本国語大辞典
( Andrew Carnegie アンドルー━ ) アメリカの実業家。カーネギー製鋼会社を設立、アメリカの製鋼界を支配し、「製鋼王」といわれる。余生を慈善事業…

ドランク・イン・ラヴ

デジタル大辞泉プラス
アメリカの女性歌手、ビヨンセの曲。アメリカのラッパー、ジェイ・Zとの共演作。第57回グラミー賞で最優秀R&Bパフォーマンス賞、最優秀R&B楽曲賞を受…

ヒカク語 ヒカクご Jicaque language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央アメリカのホンジュラスに話されているアメリカインディアンの言語。ホカ語族に属する。

エルサルバドル El Salvador

山川 世界史小辞典 改訂新版
中央アメリカの共和国。独立後のメキシコから1823年に分離した中央アメリカ連合が分裂し,56年に正式独立した。農牧業が中心だったが,19世紀後半か…

アメリカ自由党 アメリカじゆうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

きんだい‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【近代産業】

デジタル大辞泉
ヨーロッパで産業革命以後に起こった産業形態。大規模な設備と機械技術を用いた分業体制が特徴。資本主義の発展とともに成長した。

ダーク・ホース

デジタル大辞泉プラス
アメリカの女性歌手、ケイティ・ペリーの曲。アメリカのラッパー、ジューシーJとのコラボ作品。2014年発売のアルバム「プリズム」に収録。同年ビルボ…

ワシントン

精選版 日本国語大辞典
( George Washington ジョージ━ ) アメリカ合衆国初代大統領(在任一七八九‐九七)。アメリカの「建国の父」といわれる。一七七五年から八三年まで独…

マスティ ますてぃ Abraham Johannes Muste (1885―1967)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの反戦運動家。オランダのジェリクゼーに生まれる。6歳からアメリカで生活し、大学でプラグマティズム哲学の影響を受けた。第一次世界大戦で…

ケリー Kelly, Howard Atwood

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1858.2.20. ニュージャージー,カムデン[没]1943.1.12. ボルティモアアメリカの産婦人科医。数々の有用な診断器具の改良,考案で知られている。 …

エネルギー革命 エネルギーかくめい energy revolution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人類の利用,消費するエネルギーの供給源の構成における決定的な変化をいう。 18世紀後半からの産業革命において,有史以来の薪や木炭から石炭への転…

アイアンブリッジ‐きょうこく〔‐ケフコク〕【アイアンブリッジ峡谷】

デジタル大辞泉
《Ironbridge》英国バーミンガムの西約50キロメートル、産業革命の発祥地コールブルックデールにある峡谷。この峡谷に、1779年に世界で初めて鉄の橋…

hispano-américain, aine /ispanɔamεrikε̃, εn/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] スペイン系ラテンアメリカの.Hispano-américain, aine[名] スペイン系ラテンアメリカ人.

カール ビンソン Carl Vinson

20世紀西洋人名事典
1883 - 1981.6.1 米国の政治家。 アメリカ下院軍事委員長。 大海軍主義者として知られるアメリカの政治家。1914年よりアメリカ民主党下院議員とし…

アスター Astor, John Jacob

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1763.7.17. バーデン[没]1848.3.29. ニューヨークアメリカの毛皮業者。 1808年アメリカ毛皮会社を設立。 11年オレゴンのコロンビア河口にアスト…

デービー Davie, William Richardson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1756.6.20. カンバーランド,エグレモント[没]1820.11.29. サウスカロライナ,ランカスターアメリカの法律家。子供の頃イギリスから新大陸へ渡り…

ルシタニア号事件 ルシタニアごうじけん Lusitania

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦中の1915年5月7日,イギリスの汽船ルシタニア号がドイツ潜水艦に撃沈された事件乗っていたアメリカ人100余名が犠牲となり,アメリカ…

ソモサ・デバイレ そもさでばいれ Anastasio Somoza Debayle (1925―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ニカラグアの独裁者。「ソモサ王朝」の創立者ソモサ・ガルシアの次男。アメリカのウェストポイント士官学校で学んだのち帰国して軍人の地位を上昇し…

クラウンビクトリア

デジタル大辞泉プラス
アメリカのフォードが1955年から製造、販売している乗用車。4ドアの大型セダン。アメリカではパトカーやタクシーとして使用されることが多い。

アーヴィング Washington Irving

旺文社世界史事典 三訂版
1783〜1859アメリカのロマン主義文学者『スケッチ−ブック』『リップ−ヴァン−ウィンクル』などで,アメリカ文学を世界的なものにした。

アメリカ海外広報庁 アメリカかいがいこうほうちょう United States Information Agency; USIA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の対外広報を担った政府機関。1999年,所管の国際放送局が独立した機関となり,その他の組織は国務省に統合された。1953年の行政府再…

パリ協定 パリきょうてい Paris Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みを定めた協定。2015年12月パリで開催された「気候変動に関する国際連合枠組み条約第21回締約国会議」(COP…

中央情报局 Zhōngyāng qíngbàojú

中日辞典 第3版
(アメリカの)中央情報局,CIA.

第三世界 だいさんせかい Third World

旺文社世界史事典 三訂版
アジア,アフリカ,ラテンアメリカの発展途上国のこと欧米では,アメリカ・西欧の先進諸国を第一世界,ソ連・東欧の社会主義諸国を第二世界,第二次…

アメリカ〔戯曲〕

デジタル大辞泉プラス
加藤直による戯曲。1984年、第28回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

マーク=トウェイン Mark Twain 本名 Samuel Langhorne Clemens

旺文社世界史事典 三訂版
1835〜1910アメリカの作家天性のユーモリストとして,作品の随所に明るい笑いをみせ,南北戦争直後の若くて健康なアメリカの姿を永遠に記録した。代…

アレント

精選版 日本国語大辞典
( Hannah Arend ハンナ━ ) アメリカの女性政治学者、哲学者。ドイツに生まれ、のちアメリカに亡命。ナチズムとスターリニズムなど、全体主義成立の原…

マッカーシズム McCarthyism

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの連邦上院議員ジョゼフ・マッカーシー(ウィスコンシン州選出)が1950年から54年にかけて,アメリカに共産主義が浸透しているとデマ情報を流…

フランクリン・M. フィッシャー Franklin Marvin Fisher

20世紀西洋人名事典
1934 - 米国の経計量経済学者。 応用の側面を重視した研究を行い、実際の産業における計量分析によって経済理論を検証した。主著は「アメリカ石油…

ベル通商法 ベルつうしょうほう Bell Trade Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称は「アメリカ=フィリピン貿易復興法」。アメリカ合衆国とフィリピンとの貿易関係を規定したアメリカの法律で 1946年4月 30日に成立。提案者…

タイラー Tyler, Moses Coit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1835.8.2. コネティカット,グリスウォルド[没]1900.12.28. ニューヨーク,イサカアメリカの歴史家。思想,文化史研究の先駆者。 1867年ミシガン…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android