しょく‐めい【燭明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 蝋燭(ろうそく)のあかり。ともしびの光。燭光。燭火。〔杜甫‐今夕行〕
あかき【明】 心((こころ))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「赤心」を訓読した語か ) 誠実な、偽りのない心。まごころ。清き心。[初出の実例]「かくさはぬ 安加吉許己呂(アカキココロ)を すめらへに 極め尽…
あか‐ひつ【明櫃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「明き浄き櫃」の意 ) 祭りに用いる白木の櫃。[初出の実例]「鳴雷神祭一座 明櫃二合」(出典:延喜式(927)一)
あかる‐たえ(‥たへ)【明妙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 光沢があって美しい織物。祭祀(さいし)の幣物に用いる布帛(ふはく)。[初出の実例]「御服は、明多閉(あかるタヘ)、照たへ、和たへ、荒たへ…
あか‐ん【明ん】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 ( 「らち(埒)があかぬ」の上を略した表現「あかぬ」の変化した語 ) 物事がうまくいかない。だめである。あかぬ。[初出の実例]「扨あか…
あき‐ざしき【明座敷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 空いている座敷。使用していない座敷。[初出の実例]「逗留の客たつ跡の明座敷 朝日をうけよ畳しくつく」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675…
あけ‐に【明荷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 竹またはむしろでつくった旅行用のつづらの一種。角や縁に割り竹をつけ、ふたをあけやすくした。[初出の実例]「打かさねたる明荷跡つけ …
あけ‐むつ【明六】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 昔の時刻名。明け方の六つ時、すなわち今のおおよそ午前五時~七時頃。また、その時刻に鳴らす鐘。⇔暮六つ。[初出の実例]「初春やはや明…
お‐あかし【御明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 明かり。特に、神仏に供える灯明。みあかし。〔東大本女中詞(1716‐36頃)〕
とき‐あかり【時明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 明け方近くに、東方の空がかすかに明るくなること。② 雨天の時、雲が薄らいで時々空が明るくなること。[初出の実例]「なが雨も木かげや…
ない‐みょう(‥ミャウ)【内明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。五明の一つ。仏教の教理を明らかにするために研究する学問。[初出の実例]「瑜伽、唯識両部の法門、因明、内明(ナイミャウ)一巻も免…
ほし‐あかり【星明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 星の光によるあかり。多くの星が明るく光ること。《 季語・秋 》[初出の実例]「星あかりに鎧の毛もさだかならず」(出典:平家物語(13…
ゆう‐あかり(ゆふ‥)【夕明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 夕ぐれに残っているほのかなあかり。日が沈んだあとの薄明り。残照。[初出の実例]「夕明り蚊柱つくる庵の前」(出典:妻木(1904‐06)〈松…
和栗 明 ワクリ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の機械工学者 九州大学名誉教授。 生年明治32(1899)年1月31日 没年昭和61(1986)年11月28日 出生地岡山県 学歴〔年〕九州帝国大学工学…
王明 Wáng Míng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>⇀Chén Shàoyǔ 陈绍禹
途明 Túmíng
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>トゥミ(米)
贤明 xiánmíng
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]賢明である.才能があり見識が高い.~的领袖lǐngxiù/賢明な指導者.2 [名]賢明な人.有能で見識に富んだ人…
说明 shuōmíng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 説明する.~电脑diànnǎo的用法/コンピュータの使い方を説明する.你把理…
明黄 mínghuáng
- 中日辞典 第3版
- [形]鮮やかな黄色の.
明室 míngshì
- 中日辞典 第3版
- [名]直接室外から採光することのできる部屋.
明堂 míngtáng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 古代の帝王が政治・祭祀・儀式を行った場所.2 <方>脱穀場.穀物を干す所.3 <方>庭.
明油 míngyóu
- 中日辞典 第3版
- [名](つや出しのために)料理の仕上げにつける油.
神谷 明 (かみや あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1946年9月18日昭和時代;平成時代の声優
松濤 明 (まつなみ あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1922年3月5日昭和時代の登山家1949年没
砂田 明 (すなだ あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1928年3月7日昭和時代;平成時代の劇作家;俳優。不知火座(劇団)主宰1993年没
蒲生 明 ガモウ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の郷土史家 生年明治29(1896)年8月1日 没年昭和45(1970)年10月10日 出身地福島県滝根町 経歴福島県滝根町で薬剤師として働く傍ら、郷土史を…
岸井 明 キシイ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の映画俳優 生年明治43(1910)年10月13日 没年昭和40(1965)年7月3日 出生地東京 経歴昭和5年日活現代劇部に入社、8年PCLに移った。182センチ…
明版
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 中国明代(1368-1644)の刊本.明代の印刷事業も宋・元の伝統を受け継いだが,明代独自の特色も示している.その一つが明朝体といわれる印刷字体の成…
俵田 明 タワラダ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 宇部興産創立者。 生年明治17(1884)年11月13日 没年昭和33(1958)年3月21日 出生地山口県宇部市 学歴〔年〕工手学校本科卒,工手学校…
永井 明 ナガイ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の児童文学作家 生年大正10(1921)年 没年昭和54(1979)年 出生地栃木県佐野市 経歴幼児小児マヒにかかり歩行不能となる。肢体不自由児施設柏…
藤田 明 フジタ アキラ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の水球選手 日本オリンピック委員会名誉委員;元・日本水泳連盟会長;元・日本ゼオン専務。 生年明治41(1908)年1月1日 没年平成13(2001)年5月2…
はな‐あかし【鼻明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鼻をあかすこと。だしぬくこと。
【喪明】そう(さう)めい
- 普及版 字通
- 失明する。〔礼記、檀弓上〕子夏、其の子を喪(うしな)ひて其のを喪ふ。曾子之れを弔うて曰く、吾(われ)之れを聞けり。友を喪ふときは、則ち之れを哭(…
【空明】くうめい
- 普及版 字通
- 水中の月の光。宋・軾〔赤壁の賦〕桂の櫂(かい)、の(さを) をつて光に泝る 渺渺(べうべう)たる予が懷(おも)ひ 美人を天の一方にむ字通「空」の項…
【昏明】こんめい
- 普及版 字通
- 明暗。字通「昏」の項目を見る。
【晴明】せいめい
- 普及版 字通
- 明るい空。字通「晴」の項目を見る。
【明衣】めいい
- 普及版 字通
- 斎戒の衣。字通「明」の項目を見る。
【明威】めいい
- 普及版 字通
- 明畏。字通「明」の項目を見る。
【明誡】めいかい
- 普及版 字通
- 明戒。字通「明」の項目を見る。
【明鑑】めいかん
- 普及版 字通
- 明鏡。字通「明」の項目を見る。
【明教】めいきよう
- 普及版 字通
- 明訓。字通「明」の項目を見る。
【明刑】めいけい
- 普及版 字通
- 明厳の刑。字通「明」の項目を見る。
【明慧】めいけい
- 普及版 字通
- かしこい。字通「明」の項目を見る。
【明悟】めいご
- 普及版 字通
- あきらかに悟る。字通「明」の項目を見る。
【明効】めいこう
- 普及版 字通
- 明験。字通「明」の項目を見る。
【明師】めいし
- 普及版 字通
- 賢師。字通「明」の項目を見る。
【明箴】めいしん
- 普及版 字通
- 明戒。字通「明」の項目を見る。
【明窓】めいそう
- 普及版 字通
- 明るい窓。字通「明」の項目を見る。
【明勅】めいちよく
- 普及版 字通
- 明詔。字通「明」の項目を見る。
【明発】めいはつ
- 普及版 字通
- あけがた。字通「明」の項目を見る。