デジタル大辞泉
「明衣」の意味・読み・例文・類語
あか‐はとり【明▽衣】
神事・儀式に用いる浄衣。もとは天皇の御湯殿に奉仕する蔵人が用いた湯帷子をさした。あけのころも。あかは。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐い【明衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 神に奉仕したり物忌のとき、沐浴後に着る白布の浄衣。また、神事や祭事に着る白布または白絹の狩衣。あかはとり。
- [初出の実例]「釈云。唐称二明衣一者。是沐浴衣也」(出典:令集解(718)学)
- [その他の文献]〔論語‐郷党〕
- ② 平安時代以来、宮中の御湯殿で奉仕する蔵人が着用した白色の生絹(すずし)の衣服。
- [初出の実例]「頭もしは五位蔵人の中、これも山かげの末、御ゆ殿にまゐる。うへのきぬぬぎてうへに明衣をきたり」(出典:建武年中行事(1334‐38頃)六月)
あか‐はとり【明衣】
- 〘 名詞 〙 浄衣。もと沐浴の後に用いた湯帷子(ゆかたびら)をさしたが、神事、儀式に用いる浄衣をも意味した。あかは。あかるたえ。あけのころも。きよぎぬ。
- [初出の実例]「明衣(あかはとりの)料、絁二疋、調布二端、綿八屯」(出典:延喜式(927)七)
あか‐は【明衣】
- 〘 名詞 〙 =あかはとり(明衣)
- [初出の実例]「あかはといふは、明衣とかく。御湯帷子をいふ也」(出典:御代始鈔(1461頃)大嘗会事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「明衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 